江戸時代の文化9年(1812年)狩野派の絵師、谷文晁によって描かれた名山集である「日本名山図會」がある。北海道・渡島駒ヶ岳から鹿児島の桜島までの89山、90枚の作品が収まっている。主に街道筋から見える名山である為、地方の低山も多く、北アルプスからは立山だけが選ばれている。その中に「在陸奥州白川郡の山として朝日岳が描かれ、この山は那須の朝日岳ではなく、甲子の旭岳だと比定されている。
この山域には1983年10月、阿武隈川白水沢左股の遡行や、2003年11月、甲子山〜甲子峠などを歩いたものの、盟主たる旭岳には登っていなかった。暑い時季でもあり、藪もあるというが、この山を訪れてみよう。
坊主沼への新・旧道分岐 |
山頂だ! |
時折山が あれは赤面山 |
道の駅・しもごうからの赤崩山 |
山頂手前 急峻なニセピーク |
北那須・日本名山図會の山 1835.2m |
前日、西白河郡から南会津郡に「甲子トンネル」を越え、道の駅・しもごうで車泊をした。大白森〜甲子山〜旭岳の峰々が連なって見える。
7日、今日も朝から快晴であるが、暑くなりそうである。甲子トンネルの東詰まで戻り、トンネル施設の裏手から歩きだした。ここの標高は凡そ1000mである。入口には標識はないが、ほど良い道はすぐに本線の峠道に合流する。ここには右下に「大黒屋」への標識がある。
地形図でも明瞭にわかる10ヶ所以上の九十九折れの道は理想的な峠道の風情である。早くも吹き出す汗にユックリペースで小一時間、標高で300mを稼いで、平坦地の「猿ヶ鼻」で小休止とした。回りは霧よりも薄いモヤに包まれてきた。
ここからほぼ平坦な尾根を交え、時折顔を出す那須の山々を見ながら30分余り、甲子峠への分岐点に着いた。2003年の時は甲子山を往復後、峠まで行ったのだが、刈払いがなく、北方の稜線までの巻き道のササに苦労をした事が思い起されたが、今はしっかり刈り払いがされているようだ。
ここには三本槍方面へは巻き道はないので、甲子山にほぼ100mの直登が待っている。土窪の道にはロープが連続するようになり、太い鎖までが地面を這っている。丁度20分で到着した甲子山。モヤで景色は見えないものの、日差しはモヤを透かして脳天を射るようだ。「暑いが見えない」という状態である。単独のおばさんが咲き始めた「秋の花」にカメラを向けていた。
小休止の後、左、右に小露頭の本来ならば好展望?の頭を過ぎると、ロープのある下りでササ原の鞍部に降り立った。ここが坊主沼に至る旧道と新道の分岐で、新しい立派な地図付きの標識があり、旧道は「通行不能」となっているが、通行禁止とはされていない。旭岳へは旧道を暫く進んでから取付くようになっている。
旧道は刈り払いがされていないので、胸までのササを漕いでの道になるが、足元の踏み跡だけはしっかりしている。ほぼ水平に近いササ原を行くと「水呑場」の標識がある。新道にある水呑場とは別物らしいが、通る人の少ないこの道では何処が水場なのかはわからない。
ここから最初の急登が始まる。やや幅の広い土窪に古いロープが数本降りている。急な土のうえに足場のない斜面である。ロープに頼りながら、20〜30mの嫌な登りを終えると、灌木の小尾根に出た。次はこの尾根の左側の土の斜面のトラバース。足場は切られておらず、ここも灌木の中に張られたロープ頼りに再び尾根の背に出た。時折吹く風が汗を飛ばしてくれる。
この先で右に入る踏み跡があるが、テープは直進を指している。少し先に進むと、立木にペンキでのマーキングが数ヶ所ある。その辺りが、旧道から旭岳への分岐だったらしいが、今般、わざわざ旧道をそのまま歩く人はおらず、新道分岐から旧道に入る人は全て?が旭岳を目指すのだろう。自然に旭岳への尾根に入ったようだ。
時折、霧が晴れ、この尾根の右手の急な沢越しに、隣の尾根が見える。赤いザレの斜面、ああいった所が赤崩山の名の所以なのだろうか?相変わらずササや小灌木の藪がわずらわしいが、森林限界からはとっくに抜け出し、わずかに平な尾根の先には壁のようにそそり立つ尾根が控えている。「ルートは何処かな?」と観察しても藪で道形は見えない。ハクサンフウロやウスユキソウの夏の花に加え、アキノキリンソウやリンドウが咲きだしいる。
ここにも長くはないが、ロープのある土窪があり、登りきると、山頂から北西に延びる緩い尾根と同等の高度の1800m付近。最後のひと登りで狭い山頂に到着した。登ってきた急な尾根は言わば東尾根。山頂部は南北に緩い高みが広がっており、灌木が繁茂している。回りの山が見えないのは先ほどからのモヤのせいだけではないだろう。山頂直下で抜かれた地元の単独者はカップヌードル作りの準備をしている。
休憩中、もう一人が登ってきた・・・・・・。
足元の見にくい下山はゆっくりであるが、改めて俯瞰する鞍部までの約350mの尾根は急峻そのものである。
2Pかけて戻った甲子山で大休止をし、最後の下りに入ると、空身の二人が登ってくる。ハーネスを付け、沢靴である。「何処の沢ですか?」と聞くと、「沢の名を言ってわかるのかな?」という表情をしながら「白水沢です」と言う。この道に出たのならば、白水沢の右股なのだろう。予想通り、甲子峠分岐にザックがデポされていた・・・・・・。
○ 2016年8月7日 ○ 天候 快晴→靄か霧→晴れ
甲子トンネル東詰6.15猿ヶ鼻7.16〜23甲子峠分岐7.58〜8.15甲子山8.35〜44新・旧道分岐9.01旭岳10.44〜11.20トラバース12.16〜23水呑場12.34新道合流12.41甲子山12.53〜13.17甲子峠分岐13.34猿ヶ鼻13.58〜14.11P14.52
2016年の山へ