出羽丘陵の一等三角点の山 412.0m |
案内図があるが、廃道化の道も |
林道からの鳥海山 |
あの高みが山頂かな? |
苔むした天測点もある名山? |
一等三角点 |
山中で見た唯一の標識 |
かつて社会科の地図帳に記載されていた「出羽丘陵」の名。その名に相応しい低山域がこの周辺に広がっている。秋田県南東部に源を発する雄物川は、横手盆地や仙北平野を北進し、大仙市から西に進み秋田湾に流入しているが、この過程で通り抜けているのが出羽丘陵になる。イメージとしてはやはり新庄から酒田に向かって西進している最上川や、信州・中野から飯山を通って新潟県の十日町に向かう信濃川が、やはり中下流域でクネクネと山地の弱点を縫いながら流れている姿に類似している。
太平山地と、丁岳山地の間にある正に「丘陵」という名にぴったりの地域に、点名・沼沢山(345.8m)とこの三ッ森山、由利本荘市にある595mの笹森山の一等三角点の山がある。
国道107号線から「出羽丘陵広域農道」に入って3.5km、左に「三ツ森山林道」が分かれ、上記写真の金峰山の案内図がある。山全体は金峰山というらしい。間もなく相生の松からの登山口のはずであるが、林道が延びたからなのか?松が枯れてしまったのか?登山口がわからないまま林道を走り進んでしまった。
標高330m付近、林道が東に尾根を回り込んだ先にダートの空地、次いで舗装の駐車場があるが、登山道の入口は見当たらない。更に進むと鳥海山が見えてきたが、送電線を潜ってしまった。「来過ぎだ」と先ほどのカーブの辺りに伐採作業道まで戻って駐車をした。林道入口から3km地点になる。
この三ッ森山の東斜面は新しい伐採地になり、作業道が縦横に交錯しいる。標識の類は全く無いが、作業道を高みに向かう事にした。わずか左手は小さな尾根になっているが、道があるかどうかの保証はなく、作業道を拾って高度を上げて?行った。右手先に見える高みが山頂なのだろうか?快晴の低山で12時台、悪条件が揃い、暑い・暑い。
暫く進むと、稜線?に接近したので、枝線の終点からわずかに登ると、藪尾根に出たが、わずかに踏み跡がある。跡は作業道に近づく毎にしっかりするようになり、最後の急登?をすると、山頂の一角、小さな祠があり、石像が安置されている。杖を持っているようにも見えるがよくはわからない。しかしこれは翌日、東鳥海山神社にあった石像と同一のものであった。
祠の20mほど先が、苔蒸した天測点と一等三角点・本点のある三ッ森山山頂であった。
先ほどの作業道から上がった地点を過ぎ、やや藪の尾根を進むと、金峰神社への三叉路分岐になる。初めての標識だ。相生の松方面に下ると、駐車地点が見えてきた。
○ 2016年8月13日 ○ 天候 快晴
林道・尾根先端付近12.21作業道から尾根へ12.37三ッ森山12.47〜53金峰神社分岐13.06〜07駐車地13.17
2016年の山へ