秋田県の南東部に湯沢市を含む雄勝地方がある。奈良時代、この地は蝦夷と朝廷勢力の主戦場の一つでもあった。朝廷勢力は724年、陸奥の国の現仙台市近くに多賀城を築城し、更に北上を目指していた。一方、越の国から日本海側を北上するルートから、733年、秋田市高清水丘陵に出羽の柵(秋田城)を築城した。
しかし、秋田県や岩手県の内陸部は未だに蝦夷の勢力下であり、多賀城と秋田城を結ぶルートの確保の為、759年に雄勝城を造ったという記録があるものの、その時代らしい遺構は見つかっておらず、詳細は不明である。恐らく多賀城―古川―鳴子―鬼首を通って出羽に入ったのであろう。その後、9世紀初頭には数十キロ北上した仙北(当時は山北)に
そんな未知の歴史や小野小町伝説のある雄勝地方。岩手県・遠野三山と同様の三姉妹の山の伝説も残っているという。ネットにもその伝説は載っていない為、詳細は明らかではないが、この地方からも圧倒的な存在として見える鳥海山、神室山とこの里山の東鳥海山であるという。遠野と同様にここでも一番低い東鳥海山が長女の山である。
「古来稀なり」の年になる(私は未だだが)この年、9年振りに小学校の同級会があるという。2007年開催の前回は甑山に登って、会に参加した。今回はこの東鳥海山に寄ってからのものとしよう。
古名・雄鬼骨山(おしこほねやま) 777.3m |
古名を雄鬼骨山(おしこほねやま)と云い、権現山とも言われる東鳥海山は、777mの低山とは思えぬほどの秀麗な山である。地域の名山として相応しい山なのであろう。
前日、登山道を確認した。東鳥海山神社の里宮がわからず、畑仕事の婦人に聞くと、二の鳥居に至る参道を教えてくれたが、「今年は熊が出た」と言っていた。ここには「東鳥海山参道」という標柱や案内図があるものの、以降は標識など一切ない登山道であった。
果樹畑の中を進むと、古びた二の鳥居があり、水道施設で舗装は終わる。草の繁る林道は真上の堰堤を右岸から越え、標高235m付近で右からの廃林道との丁字路になる。わずかな空地になっており、ここに駐車をした。この先も悪路の林道が続くが、入らない方が良いだろう。
間もなく暗い左手の沢に次の堰堤があり、「大沢公有林」という標柱の辺りで林道?も草のしげる一本踏み跡の道になり、間もなくジグを切る登りになった。450m地点から150mのジグを登ると尾根状になり、小広場に小祠がある。名は見当たらないが、三吉神社だという。次の台地の上にはやや大きな福田神社がある。
顕著になった尾根からは一時南面が開け、甑山が二つの頭を並べている。間もなく、東鳥海山神社の山門をくぐり、奥社手前の広場に菅江真澄の歌を記した標柱がある。ここも菅江真澄の道なのだ。
「谷川の流れも氷り水鳥の をしこほね山神さひてけり」
奥社の扉の中には三ッ森山の祠と同じ石像が祀られていた。杖かと思ったのは咎(トガ)のようであり、さすれば、石ころの多い川縁に田畑を拓いた「農耕の神」であろう。
奥社の先には左手から林道が登って来、右手には277m先「日向の清水へ」という標識があるが、山頂への標識はない。尾根の高みはその間の中央にある。緩い尾根に入ると藪はまばらで跡があるとも無いとも言えるものである。小さな膨らみを越えると、左手から轍の無い林道が現れる。緩くその林道を辿ると終点が東鳥海山の山頂であった。北側だけが開けている。北北東の山は真昼岳や和賀山塊のようだ。
誰とも熊とも逢わない山であった。帰路は林道をそのまま下ると、案の定、奥社先に来ていた道とわずか下で丁字路になっていた。
○ 2016年8月14日 ○ 天候 快晴
二の鳥居先堰堤上5.46左手堰堤5.52三吉神社6.54〜58福田神社7.06〜08東鳥海神社7.25〜36東鳥海山7.48〜8.04東鳥海神社8.16三吉神社8.29駐車地9.10
2016年の山へ
福田神社先から甑山 |
東鳥海山神社本殿 |
咎?を持った農耕の神 |
ここも菅江真澄が登った山 |
山頂 |
北北東に真昼岳・女神岳・和賀岳 |
道の駅・おがち付近からの東鳥海山 |
こちらは本物?の鳥海山 |