大河原峠から巡る山 2530.7m |
今年の台風1号の発生は7月3日と異例の遅さであったが、その後に立て続けに小笠原近海で発生し、7号・9号・11号が太平洋側から北海道に上陸した。同じ頃関東南東沖で発生した10号は黒潮の流れを逆流するように南西に発達しながら進み、26日には北東に反転し、29日〜30日には関東付近に上陸の公算が強いという。束の間の晴天を求め、金曜日に出かけることにした。
予定をした鹿曲林道が通行止で迂回をしながら到着した大河原峠、平日にかかわらず、多くの車、愛媛・大阪・金沢bネどと多彩である。さすが百名山の山である。
営業をしていない大河原ヒュッテの先で亀甲池への道を分けるが、右手の砂礫地の尾根?の縁にも踏み跡がある。いずれ前掛山への本線に合流するだろうと薄い踏み跡に入った。歩き易い道はやがて右下の車道がカーブする辺りで、砂防堰堤が連続するガレ沢の右岸縁のササ藪に入った。跡はあるもののササが腰まで覆い、朝露でビッショリである。
図根点の標柱などもあり、左手にあるはずの本線とは近いようなので、間もなく合流するだろうと、ササの跡を行くが、合流しないままに跡は森の緩斜面に呑み込まれてしまった。この斜面にはエフや踏み跡はほとんど皆無であるが、藪もなく、まさに「苔の森」である。時々現れる獣道を拾ったりしながら、ゆっくり1時間ほど、標高2320m付近で正規の登山道に出てしまった。
樹林の緩斜面に抉られた道には石?岩?が敷かれた歩き易い道ではあるが、自然林の緩斜面には遥かに及ばない。
10分余りで到着した緩い高みには「2380m・佐久市最高地点」との標柱があるが、一応の高みでもあるので、山の名を冠してほしいものだ。「前掛山」でも良いのではないだろうか?わずかに下ると北に「赤谷」への下山標識。この道が前掛山の三角点を通るようだ。意外に長い下りをすると多くの人が休憩をしている蓼科山荘のある将軍平である。ここには残雪豊富な時季に来た記憶がある。
2001年4月、ここから山頂へは急な一面の雪の斜面であったが、夏は景色が一変し、大きな岩が続く急斜面になっている。古いガイドで30分、新しいもので40分の登りで180mの標高差を登ると、蓼科山頂ヒュッテがあり、その先が累々たる岩塊が火口を広く埋めた蓼科山の山頂であった。
少し前から雲や霧が包み、双子山などしか見えず、北横岳は時々顔を出すだけである。三角点の前では50〜60人の中学生と思える学校登山の一団がキャーキャーしながら記念写真の最中。それを取り巻く一般登山客。
景色は今一つであるが、風もなく、暑くも寒くもない山頂付近で一時間近くを過ごしてしまった。将軍平までの下りでも渋滞?に嵌ったものの、このまま戻っても仕方がないだろう。良い雰囲気の記憶が残っている天祥寺平に下ることにした。こちらのコースはグッと登山者が減ってくる。
天祥寺平に来ると、前後して下ってきた数パーティは、竜源橋に下る人、10分先の分岐から亀甲池に登る人、そのまま大河原峠に登り返す人と分かれてしまう。当初の予定では亀甲池〜双子池を回る予定であったが、山頂でのんびりし過ぎたようだ。緩い100mの登り返しで峠にもどろう・・・・・・。
○ 2016年8月26日 ○ 天候 快晴→曇り→晴れ
大河原峠8.44 2320m登山道9.47〜51佐久市最高地点10.04将軍平10.21〜31蓼科山11.13〜12.00将軍平12.33〜47天祥寺平13.54〜14.13亀甲池分岐14.23〜25大河原峠15.09
2016年の山へ
大河原峠には何度か行った記憶があるものの、山行記録を繰ると、1994年11月のものしか残っていない。蓼科山には3度登ったようであったが、やはり2度しか載っていない。記憶は曖昧なものである。それとも歳のせいだろうか?
登山口・大河原峠は2093m |
苔の森を行く |
過年に伐採?された森も再生? |
天祥寺平付近からの蓼科山 |
山頂は学校登山の中学生?で賑い |