1969年以来の後立山核心部の縦走を

      
     爺ヶ岳(じいがたけ)鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)五龍岳(ごりゅうだけ)
       2669.9m    2889.2m     2814.3m 
 

1969年8月、社会人になって初めてのお盆休みはこの山であった。夜行列車で信濃四谷駅に行き、八方尾根の黒菱から唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢と歩いた。その後、1981年11月、新雪深い赤岩尾根からの鹿島槍ヶ岳に、1989年11月には西遠見付近に幕営をしてやはり雪深くなった五竜岳に登った。あれからすでに四半世紀を優に過ぎている。

写真のデータが行方不明になってしまった。MDカードからCDに保存の際、何かミスをしてしまったようだ。

9月1日・木曜日の朝7時前というのに柏原新道や扇沢周辺は満車状態。やっと市営第二駐車場にスペースを確保した。

この、黒部湖や針ノ木峠、種池への起点を総じて「扇沢」と称しているが、扇沢は本流の篭沢から分かれて、岩小屋沢岳と種池の間の標高2550m付近を源とする支流であり、本流は扇沢駅付近から針ノ木岳〜蓮華岳の間からの大沢か針ノ木谷のマヤクボ沢であろう。扇沢ではないところに扇沢駅があるという不思議な地名になっている。

種池にはその扇沢駅から徒歩10分余り下流の「扇沢」の出合からの柏原新道になる。この道は以前に2度下山をしたことがあるが、登りは初めてになる。「ダラダラ」と下ってきた記憶が残っている。地形図にも残っている「扇沢ロッジ」は2,008年頃にはすでに閉館になっており、そのわずか下流の1340m付近が登山口になるので、種池までは楽勝とは言うものの、種池までの標高差はほぼ1100mはあるのだから馬鹿にはできない。

新道は、扇沢に9基ほど造られた砂防堰堤の内の3基ほどを過ぎると、爺ヶ岳の南尾根から派生する南西尾根に向かうようになる。種池までのコースタイムは3時間半ではあるが、とてもそれでは着かない。2度の小休止をして2150mほどの水平道までに3時間ほどかかり、水平岬、包優岬などと命名された出っ張りを巻き、扇沢の源の小沢に出て喉を潤した。柏原新道が出来るまではここまで扇沢添いを登ってきたようである。

ここまで、要所要所から蓮華岳〜針ノ木岳やスバリ岳の稜線が見えるが、針ノ木雪渓にはほとんど雪が無いように見えた。間もなく、主稜線への急な登りが始まり、30分ほどを頑張ると、多くの人が休んでいる種池小屋に到着した、ここまで雲一つ無い快晴であったが、稜線は雲に包まれ、霧の中のようである。荷を置き、小屋の先の種池と、その先のテント場を確認した。20張ほどが可能で3張のテントが残されていた。

ここからは爺ヶ岳への道であるが、小屋のわずか先にはチングルマの綿毛の原が広がっている。比較的に緩い尾根道は薄い雲の中の道。その分、涼しく感じながら50分ほどで爺ヶ岳の南峰に到着した。時折、雲が流れて中峰が頭を出す。身じろぎせず、見えないはずの中峰に向かって「考える人」のポーズの人がいる。この写真も消えてしまった。

しばらく、霧の上がるのを待ったもの晴れず、中峰に向かい、ここでもしばしの中休止をした後に大きく下り、赤岩尾根の分岐付近まで来ると雲の下に出た。先ほどまでの種池山荘に変わり、冷池山荘が見えてきた。

夕方、中々取れなかった雲が取れ、鹿島槍ヶ岳の双耳峰が間近に現れた。南には爺ヶ岳の三つの峰々も。

9月2日、2日目の朝。やや暗い4時50分に出発したが、ライトは出すまでもなく、数分も歩くと明るくなり、テント場に着いた時はすっかり明るくなっていた。このテント場は南に槍穂連峰、西に立山・剱連峰と最高の眺めで、多くの人達が撤収の準備をしているが、ほぼ全てのスペースが斜めになっている。寝心地は良くはないだろう。

南峰から西に延びる牛首山の高さを目標にして砂礫の尾根を登り、布引山を越えると、右下の北股本谷からの急峻な詰めが目前になってくる。幾分岩っぽくなってくると大勢の人が憩う鹿島槍ヶ岳の南峰である。毛勝三山から剱岳、山頂下の長次郎谷、立山三山、薬師、黒部五郎、赤牛、鷲羽、槍穂、大天井、その先には乗鞍、そして塩見、白峰三山、甲斐駒、かすかに富士、八ヶ岳、安曇野の雲海の下であるが、北には五龍から白馬と北アルプスのビッグネームが全て見える。

しばしの休みで北峰に向かった。標高はやや低く、南側の山々は見えないものの、大きな南峰が見え、今度は「カクネ里」や東尾根が見え、眼下にはキレツト小屋も見える。50年以上前、どこぞの大学山岳部の冬山合宿の計画書を入手した。「鹿島槍ヶ岳・東尾根」の計画書だった。本格的な登山計画書を初めて目にし、「ここまで細かな計画を立てるのか!」と思ったものであった。当時主流?だった極地法によるものだったと思う。

そんな感慨に耽りながら、キレット小屋を目指して下ることにした。2度目のキレット越えになる。眼下のキレツトは信州側の雲海が稜線を越える通り道になっている。厚い雲が勢い良く流れ、越中側にわずかに下ると消えていく。なかなかの眺めである。

北峰の下りは結構な岩場が続く。キレットの底までは標高差は300m余りしかないものの、対向者との擦れ違いに手間取る所もある。北峰分岐から1時間15分、富山側の岩場にかかる鉄の橋?に出た。こんな所が八峰キレットだったか。

鉄梯子を登り、砂礫をトラバースし、もう一段梯子を登ると、キレツトの核心部は終わるが、実際はキレット小屋―五龍岳の間こそ難所の連続なのだ・・・・・・。更に下ると新しく、三階建てに見えるキレット小屋。今朝からの何人かの顔馴染みが休んでいる。

今朝、冷池を出てから休みを入れてすでに5時間余り、疲労はジャブのように効いてくる。五龍岳には遅くとも3時と思ってキレツト小屋を出発したが、それでは着くことが出来なかった。

岩稜の小さなup downを繰り返し、コースタイムを大幅に越えて最低鞍部とされる口の沢ノコルに到着した。前後していた5〜6人の若者混じりのパーティには遅れ、前後しているのはテント装備の単独の若者。ザックの重さの差が丁度良いハンデになっているようだ。

北尾根の頭付近から雲の中に突入してしまった。疲れた体には丁度良い涼しさだ。コース全体はようやく登りに転じたものの、相変わらず小さなup downの岩稜が続き、G5らしい岩頭を越えた。その先のG4?付近で登山道で4〜5羽のライチョウが砂浴びをしいる。写真を撮りながらそっと通り過ぎるとようやく五龍岳への最後の登りのようで、大きな岩肌が立ち塞がっている。何処を登るのだろうか?前を歩いていた5〜6人パーティが、まさに登りにかかり始めているのが見える。15分程度の遅れだろうか?

ガイドブックでは「ザレ」と表現されているが、次第に岩っぽくなり、ルートも乱れがちになるが、じっくりと登るしかない。傾斜が緩くなると五竜山荘への分岐。すぐ左手が山頂で未だ多くの人がいた。残念ながら雲の中で視界は効かない。

9月3日、今日も快晴の朝である。今日はのんびりと小屋の朝食を済ませての出発とした。一登りをすると白岳の頂上。鹿島槍ヶ岳が見えるわずかに東に下ったピークで最初の休憩とした。眼下にはクネクネと遠見尾根が続いている。

尾根は緩く続き、西遠見山らしいピークを過ぎるも標識はなく、ダラダラの平地と急な階段が交互にあらわれて砂地に小さな沼のある「西遠見」を過ぎ、これも変哲の無い尾根上の「大遠見」を通る。ここにはゴンドラまで2時間30分の標識がある。「まだそんなにあるのか・・・・・・」

一番のゴンドラで来たらしい快速者が一人来たものの、後続は来ない。それからしばらく、意外に長い登りで9時前後に着いた「中遠見」この辺りで多くの登山者とすれ違った。回りは濃い霧に覆われ、すでに鹿島槍ヶ岳や五龍岳の稜線は見えない。

霧の中なので「小遠見」は巻き道で割愛し、「一ノ背髪」で小休止をし、地蔵ノ頭からテレキャビンのアルプス平駅に到着した。ゴンドラで下に降り、神城から運行本数の少ない大糸線で大町に行き、バスで扇沢に行って車を回収しなければなせない・・・・・・。

 ○ 2016年9月1日  ○ 天候 快晴→時曇りと霧

扇沢・市営第2駐車場6.45八ッ見ベンチ7.44 1710m付近8.05〜11 2000m付近9.10〜20水平道9.47包優岬9.56水場10.22〜24種池11.05〜28爺ヶ岳・南峰12.18〜28中峰12.42〜54赤岩尾根分岐13.49冷池山荘14.04

 ○ 9月2日  ○ 天候 快晴→曇り一時霧

冷池山荘4.50一本5.30〜44布引山6.12鹿島槍ヶ岳・南峰7.10〜30北峰8.10〜20北峰分岐8.26〜29八峰キレット9.45キレット小屋10.04〜37口の沢ノコル11.55〜12.17北尾根の頭12.50〜55五龍岳15.50〜16.08五竜山荘16.55

 ○ 9月3日  ○ 天候 快晴→霧

五竜山荘5.57白岳6.07〜16西遠見山7.10〜17西遠見7.47大遠見8.15中遠見8.50〜9.04小遠見分岐9.26小遠見北分岐9.29〜31一ノ背髪9.45〜52地蔵の頭10.19リフト上10.25アルプス平駅10.38


                                       2016年の山へ