浅間山の南側の山腹に石尊山というのがある。浅間山の東側にある小浅間山と本体からの距離や高さがほぼ同じである。違うのは登山口の標高、小浅間の場合の「峰の茶屋」はほぼ1400mであるのに、この石尊山は、最寄の信濃追分駅は950mほど、今回登山口とした場所でも1010mである。

9月の中旬、台風や秋雨前線による雨が続き、「残暑は何処に行ったのか!」という季節感であったが、一ヶ月を平均するとこれでも平年より高めの気温なのだという。感覚と数字のギャップとはこんな事なのだろうか?


   1220m林道 距離的には中間点 

      赤滝 増水で黄濁 

   濁川・第二源泉 鉄分で強い苦味 

    ポツポツとドクツルタケ 

      山頂のツルリンドウ 

       ナナカマドが盛り 
              
                    石尊山 山頂              浅間山の中腹の弥陀ケ城岩

            山頂手前からの剣ヶ峰 

           浅間山頂から雲が取れた 
    浅間山中腹の側火山

                    
           石 尊 山(せきそんざん)
                 1667.8m


浅間サンラインから三ッ石集落の脇を通り、千メートル林道の浅麓企業局の追分調整池の施設、1010mの標高点の辺りに駐車をした。ガイドではより東の追分宿からの道としているが、やや遠いものの「この辺りが駐車し易いだろう」との考えからであった。

交差点から北東に延びる林道には頑丈なゲートが設置されている。ダートの林道は車の通行には支障のない立派なものだが、拡幅工事がされており、10ヶ所近くの待避所予定地までが造られている。何の為の林道の整備なのだろうか?浅間山の裾野を緩く登りながら35分ほど、右手から追分宿からの山道が上がってくる登山道との十字路、石尊山への標識が左の山道を指している。

石尊山への登山道は緩く、整備された幅広の道であるが、間もなく、5〜10cmの火山弾か礫が所々に散乱している。色は黒々として新しいものに見える。この辺りは浅間山の釜山から5km余り離れている。何時頃の噴火によるものだろう?

その後、1220mほどで草深い林道を横断する。ここは追分宿と山頂の距離的な中間点になる。更に1310mで再びダートの林道に出たが、二台の車が下から上に走り去った。一般車は入られないはずだが、どんな人達なのだろうか?

わずかに林道を進むと左に山道が分かれ、次第に左下の濁川の瀬音が聞こえるようになり、赤滝分岐になった。滝に寄って行こう。ほぼ水平な道で沢に近づくと、右手に石像のある洞窟があり、増水で?黄濁した沢の先に赤滝ならぬ黄滝が現れ、踏み跡は行き止まりになった。本来の流れや滝は豊富な鉄分により赤変しているものの、増水により、沢の土壌に沈殿していた鉄分が剥ぎとられ、地肌の黄土が現れたのではないだろうか?

わずかに戻ると、左方に浅い沢の窪、それをわずかで、本来の登山道に復帰し、一登りで滝を見下ろす所に出、一本とした。

滝上を木橋で渡り、緩く登ると1390mほどの最後の林道を横断した。幾分傾斜の増しはじめた斜面を行くと、左右の分岐になり、どちらも石尊山を指しているが、右は「源泉」経由となっているので、迷わずに右の道に入った。

道は濁川の源に向かい、やや草藪の道になるが、踏み跡ははっきりしおり、間もなく「第二源泉」に到着した。岩の間から水流が噴出し、小さな小屋掛けがその噴出口を守っている。コップや柄杓はなかったものの、その水を口に含むと強い鉄分の為にかなりの苦味があり、飲めるものではなかった。浅間温泉・天狗荘のお湯もこうしたものだったと記憶している。この水が流れ込む「本流?」はより赤い沢床となっている。

     <冷泉>

多量の固形物質かガス状物質を含み、地中から湧く25度C以下のものをいう。まさにこれは冷泉であり、これを加温すると立派な「温泉」と名のれるものであろう。


源泉の左脇の道を登るとわずかに急登になるものの、1600mほどまで高度を上げ、山頂は「もうすぐかな?」と思うと、尾根を右手にして延々と巻く道になってしまった。どうも地形図の破線とも合致しないが、所々にエフもあり、道には違いはない。いいかげんに「ここは何処だろう?」と思った頃、わずかな尾根状の裸地に出、「石尊山」の標識が左下を指している。わずかな鞍部の先にコンモリとした高みがある。あれが山頂のようだ。

鞍部に下ると、ここが「賽の河原」のようで、先ほど分かれた左回りの道が合流した。コースの案内板もあるが、今来た方向にはローブがあり、「登山禁止」と書かれている。浅間山の規制地域に入るらしいが、今さら「禁止」と言われてもどうしようもない。

こ広い鞍部の樹林を行くと、6〜7人パーティが下山して来るのと摺れ違った。最後のわずかな登りにかかると、右手に剣ヶ峰がスックと立ちあがっており、天狗の露地の鞍部の先には浅間山があるが、山頂には雲がかかっている。

わずかで着いた石尊山の山頂は、斜面の一角のような場所だが、カヤトの小さな原で景色は良い。間もなく浅間山の山頂の雲も取れ、前掛山から釜山への火口の縁が見える。山頂に人がいれば見えるほどである。右手の斜面と浅い沢の先には弥陀ヶ城岩が屏風のような火口壁か岩脈をさらけ出している。

南東には表妙義があり、その左手には曲がっていない鼻曲山の国境の山でろうか?奥秩父の山はわずかに見え、八ヶ岳は裾野だけが見えている。

下山は賽の河原からの道を採ると、反時計回りの道と異なり、普通の登山道のように効率良く下り、赤茶けた「おはぐろ池」を通ると、登路の分岐に出た。このわずか下に「血ノ池」の標識があるが、血ノ池は何処の事を言うのだろう・・・・・・。後は登路を戻るだけである。


 ○ 2016年9月25日  ○ 天候 晴れ一時曇り

1010m追分調整池8.49追分宿分岐9.25〜30 1220m林道9.50赤滝10.26〜28赤滝上10.35〜51血ノ池の分岐11.18第二源泉11.22〜24石尊山12.13〜13.00おはぐろ池13.25 1390m林道13.39赤滝分岐13.45〜54追分宿分岐14.25P14.53


                                         2016年の山へ