追良瀬川と赤石川の分水嶺

                          
            白神・天狗岳(てんぐだけ)
                      957.9m
 


県道28号線の白神ライン(旧・弘西林道)は美山湖の先のアクアグリーンビレッジANMONの先から長いダート道になり、津軽峠から赤石川に降り、大きく登り返して天狗峠に着いた。ここは日本海側の岩崎からの方がはるかに近いのだが、途中に通行止の箇所があるという。ほんの数台分の空地に駐車をした。昨日の雨は上がっているが、青空はなく、やや不安定な天気模様である。

ほぼ尾根を南下する道は程よく刈り払いがされ、「こんな良い道なのか?」と思いながら、早くも現れたブナの林を縫いながらの歩みである。40分足らずで849.2mの三角点が道の真ん中にある小峰を越えた。地図によると、峠と山頂の間にはこの三角点の先に3ヶ所の標高点のある頭が続いているが、この一番手前の三角点峰が、山頂の次に高いのだ。しばらくは全く高度を上げない小さなup downの尾根ということになる。

この辺りから左手奥に真瀬岳の鋭鋒が見え、行く先には天狗岳らしい頭が見えている。右手の追良瀬川の上の向白神の稜線は雲の中になっている。

三角点峰から緩く20分ほど下ると、赤石川の枝沢のノズの沢の源頭の「ノズの赤タクレ」のトラバースが2ヶ所あるが、特に悪いというほどではない。825mを越え、次のコブの先辺りから刈払いが途切れ、前日の雨に濡れた草藪でビッショリ濡れるようになってしまった。

769mを越え、793mの前衛ピークからの急登をすると、「環境庁」の古い看板がある。ほんのわずかに下り、再び右手の樹林の斜面に入るがこの辺りが県境に南下する尾根の分岐地点らしい。

緩い登りは樹林を縫ってクネクネと辿るようになり、最高点を過ぎたかな?と思う辺りに西から南が開けた小さな露岩地があり、三角点と山名板が鎮座していた。白神岳や向白神岳は相変わらず雲の中である。

下山時には30〜40分、雨に叩かれたものの、熊とも人とも逢わないブナの森の山であった。


 ○ 2016年10月9日  ○ 天候  曇り一時雨


天狗峠7.59 849.2m峰8.37一本9.40〜48天狗岳11.18〜28 793m前衛ピーク11.44一本12.02〜22雨具着用12.54〜13.00ノズの赤タクレ13.50 849.2m峰14.15天狗峠14.43


             おまけ

 

白神山地は青森・秋田の県境にほぼ東西に連なる山々である。しかし、地形を大きく俯瞰すると、東方の太平洋プレートの潜り込む圧力により、南北に幾筋もの山稜が折り重なり、その南北方向の高みの点を結んだのが、出羽と津軽の国境ということになるだろう。その為に、この山地には多くの南北方向の縦谷(じゅうこく)が発達している。

青森側の代表的な渓谷に真瀬岳(988.0m)や二ッ森(1086.5m)に突き上げる赤石川があり、1987年8月山行で検討したものの、県境到達後の長い秋田側の林道歩きで断念し、この天狗尾根?の西側にある似た渓相?の追良瀬川にしたのであった。この沢も詰めは861mの無名峰であり、登山道はないが、源流部の白滝まで遡り、少し戻って支沢のウズラ石沢を詰めると、さほどでない(実は大変)藪漕ぎで、白神岳に抜けられるという算段であった。

この東に赤石川、西の追良瀬川の先には白神岳や1250mの向白神岳を眺めての天狗岳は、世界遺産のブナ林の真っ只中にあるとのことである。

この白神山域の手持ちの地形図は1987年山行時のもので、1973年発行の黒と青の二色刷りのものである。2007年頃までは新宿や池袋の大型書店に地形図をその都度、買に走ったものであったが、それ以降はパソコンで出力するようになった。今後、地形図を買いに行くことはあるのだろうか?

       10月8日

青森に着いての初日、八甲田辺りで紅葉見物
とも思っていたが、生憎の雨。青森市に向かっ
て、「三内丸山」の縄文遺跡の見学とした。




                                        2016年の山へ





     白神ライン 天狗峠 

      すぐにブナの林が 

    あれが天狗岳かな? 

   赤石川の奥に真瀬岳が見えてきた 

   悪場とは言えないノズの赤タクレ 

        天狗岳山頂