丁山地の山を山形側から

                  
            甑  山(こしきやま)
                 981.3m


      道の駅・おがちからズーム   左・男甑 右・女甑   
   
         女甑の大ケヤキ 

    ミズ瘤 サッと湯がいて醤油漬け? 

     ナメコ 美味しかったよ! 

       男甑 山頂 

出羽の國、秋田・山形県境の鳥海山から東に連なる(ひのと)山地は盟主の丁岳、男加無、女加無の加無山や、やはり男女の二峰からなるこの甑山がとても1000m内外の低山とは思えない趣で立ち上がっている。この甑山には2007年8月に秋田側から登っているが、今年8月に東鳥海山から見た甑山は立派だった。今度は山形側の前森林道から訪れてみよう。今日は昼過ぎに寒冷前線が通過する模様。短時間で登られるコースにしよう。


秋田県から雄勝峠を通って山形県に入り、及位(のぞき)駅の先から前森山林道に入った。案内板は甑山ではなく、「女甑の大カツラ」である。間もなくダート道になるが、白神の林道よりはるかに走りやすく、林道終点に到着した。女甑の大カツラと、沢に向かう「大清水」の2方向の標識があり、秋田Noの軽トラが一台停まっている。未だ青空であるが、雨は何時頃からだろうか?

大カツラへの道は林道とも言える広い道で間もなく台地の上に立つ「悠森舎」の小屋に着いた。三角屋根の小屋だが、一階は土間状に開放になっている。入口が壊れたのか?それとも最初からこういう構造なのか?

すぐ先が右・甑峠、左・甑山への分岐である。甑峠への道は「矢島街道」となっている。秋田県由利郡の矢島にあった矢島藩、藩主は生駒氏で、大和の国・生駒庄の出で、豊臣時代は四国の高松で17万1.800石の大名であったが、御家騒動の為に江戸時代の1640年に1万石に大きく格下げされ、矢島に改易され、幕末まで続いたという。どういう人達がこの道を通ったのだろうか?

ほとんど傾斜のないブナ林の平地をクネクネと進むと、左に「大清水」の小さな標識がある。帰りはこっちを行ってみようか。背中の篭を満載にした人が下ってきた。「獲物は何ですか?」と声をかけると、「カノカ(ブナハリダケ)やナメコ、マイタケだ」という。道端にはミズが繁茂し、藤里のレストランで食した「ミズ瘤」が一杯実っている。

間もなく、大木の「女甑の大カツラ」、林野庁選定の全国の「森の巨人たち百選」の大樹で、幹回り1340cm、樹高25mの大木であるという。

じきに男女のコルへの急登が始まるが、適当にジグもあり、大カツラから30分ほどでコルの十字路に到着した。直進は秋田側の名勝沼への道になり、前回に下った道でもある。

コルで休憩していると、西風が強くなり、一転俄かに掻き曇り、バラバラと霰でも混じっているかのような雨が降って来、早くも雨具の上下を着るようになってしまった。

風雨に叩かれながら男甑の山頂に到着すると、雨は止んだものの、厚い雲の中。烏帽子岩や女甑は見えない。コルに戻り、女甑は割愛した。女甑から甑峠への道は、廃道になっているものの、ブログなどでは最近も歩いている人がいるようだ。もし、又この地に来る機会があったら登ってみよう。

大カツラを過ぎ、大清水への踏み跡に入った。緩い斜面を下るものの、10分近くかかってもそれらしい雰囲気はない。元より、地図上で大清水の位置さえ不明な上、今日はコンパスも持ち合わせていない。「戻ろうか?」と思っている時、目の前のブナの倒木に大量のナメコが・・・・・・。帰宅まであと何日かあるので、「それまで持つか?」と思いながらも収穫してしまった。帰宅してすぐ水洗いをして選別。何割かはおいしく調理をすることができた。


 ○ 2016年10月12日  ○ 天候  晴れ→雨→霧→曇り


前森山林道終点9.28悠森舎9.36女甑の大カツラ9.48〜50男女のコル10.22〜35男甑11.08〜17コル11.54〜12.05大清水分岐12.30〜13.00駐車地13.17


                                       2016年の山へ