晩秋?は奥多摩へ

            
         鹿倉山(ししくらやま)大寺山(おおてらやま)
             1288.2m   950m


   県道18号線 今川地内にようやく標識が 
   
             鹿倉山山頂 

    大寺山の仏舎利が 背後は御前山 
   
             雲取山を 

今年の秋の訪れは遅かったものの、ここの所ようやく平年並みになったようだ。毎月、向こう3ヶ月の長期予報が発表されるが、9月発表では暖冬との事であったと思うが、10月発表では寒冬傾向という。確かに10月は暖かかったと思うが、こうした事では3ヶ月予報は止めにして、1ヶ月予報の精度を高めた方がいいのではないだろうか?3ヶ月予報を毎月毎月検証する事も必要だろう。当然、気象庁は検証をしているのだろうが、「外れ」と思われる事象の説明は常に「後追い」である。「何故、予報と異なる現象になったのか?」が大事なのだと思うのだが・・・・・・。

今年の各地の紅葉は「外れ年」だという。「鹿に紅葉」は付物という事でもないが、この時季の山に鹿倉山に行くことにした。紅葉の札は10月だが、今年は丁度良いのではないか?今年3月に都県境シリーズで歩いた大寺山の続きの尾根上である。


鹿倉山から大寺山に縦走するには、起終点を深山橋、余沢、又は小菅の中心部にしなければならない。いずれにせよ、バスの便の悪い小菅線を捕まえるしかない。一日4本のバスは、始発に乗る方が良いだろう。土日ダイヤで奥多摩駅始発は7時25分、深山橋の先の陣屋バス停ならば8時2分である。あそこなら目の前に駐車場もある。

奥多摩駅発のバスは、深山橋を通過して、東京都の最奥である留浦で折り返し、深山橋に戻り、右折をして深山橋を渡ってこの陣屋バス停に到着する。バス待ちの間に3人パーティが大寺山に向かったようだ。

5分遅れで到着したバスには10人足らずの山ヤが乗っている。その内の5〜6人が余沢で下車をした。ここから大寺山に行くのだろうか?

バスは「小菅の湯」行きの為、「小菅村役場」で単独の3人ほどと一緒に下車をした。一人は写真目的のようだ。街中を通り、小菅から丹波山村に抜ける県道18号線に入った。650mほどの街から950mほどの峠を越える急な車道であるが、車の通りは少ない。こちらの道に来る人はいない。大菩薩峠に向かったのか。

しばらく進むと右手に「一戦場」という案内板がある。将門伝説の一節である。古来、山梨の大月から小菅にかけては将門伝説が多く、戦に敗れた一行が大月―土室―小菅―獅子倉山(鹿倉山)―丹波山―七ッ石―武蔵に逃れた際にこの地で追討軍と一戦を交えた場であるとしている。

将門は茨城の猿島郡の辺りで敗れ、京都に首が送られたはずであるが、「義経伝説」同様に生きながら得たという事であろうか?

県道に入って3つ目の大きなカーブに右手の沢に入る山道があり、朽ちた「・・・ハイキングコース」の標識が転がっている。短縮コースのようだ。この跡に入ると、右手の沢はワサビ田になっており、ネットが張り巡らされている。道はワサビ田の末端で不明瞭になってしまい、素直に戻り、次のカーブを目指した。

民家らしい建物が見えると地形図にある「今川」、ここからほぼ水平な作業林道が大丹波峠に向かっている。細いコンクリ道がダートになり、尾根を回り込むと、回りのヒノキ林の伐採がはじまり、2人の作業の人が集材所の造成工事?の最中である。作業道はもはやブル道に近くなり、右に一本を分けると、大丹波峠に到着した。ヒノキ林の中で展望はない。

この峠から西に続く尾根は「丹波大菩薩道」の今倉山近くの「追分」に続いているが、その間、地形図や山地図には破線の記載も無い尾根になっている。直進は峠越えの踏み跡、左にブル道、右のブル道はゲートで閉鎖されているが、鹿倉山への標識は右を指している。

この後も右に左にブル道が分かれるが、標識は無く、高みの方向を目指して進む。この道の所々には直径14〜15cmの丸い足跡?が見られる。クマさんだろうか?1065m付近で登山道の標識が現れた。右に進む道は、斜面を右手にしてほとんど水平近くの感じで進み、小尾根を回り込み、わずかに登ると1160m付近で主尾根に復帰した。

緩やかな主尾根には意外にも幅広い作業道が上がってきている。先ほど分かれた道の延長なのだろうか。この作業道は主尾根の北側を巻くように進み、鹿倉山の北側を通り、その先1km余り先の1178m標高点の手前まで続いていた。

歩き出しから雲ひとつ無い快晴ではあるが、ヒノキ林が終わってもほとんど展望はなく、紅葉もサッパリである。木々には緑の葉が残り、色褪せた葉が交り、足元には今年の落葉がいっぱいで、薄い踏み跡を隠している。できるだけ尾根筋の踏み跡を追うものの、何度か作業道に誘惑されてしまった。この間に単独者2人とすれ違った。

鹿倉山の手前で作業道を歩いていると、わずか右手の尾根道を見たような3人が「ダッダッダッ」と通過して行く。陣屋でバス待ちをしている時に大寺山に向かった3人のようだ。「速いなあ・・・」それともこっちが遅すぎるのだろうか・・・・・・。

作業道を進むと、「これでは山頂を巻いてしまうかな?」と思い、薄い跡を高みに向かうと、ドンピシャに鹿倉山の山頂に飛び出した。ここも展望はなく、「仏舎利塔1時間20分」の案内がある。山頂から南にも顕著な尾根があり、かすかな踏み跡があるようだ。

割に急な尾根を40m余り下った平地に再び作業道が現れた。しばらくその道を進むと、顕著な尾根の背になった。北東に延びる尾根の右側にネットがあり、伐採後の植林地のようだ。この尾根を下りそうになったものの、右手下の尾根に大寺山の仏舎利塔が小さく見える。「この尾根の隣の尾根だ!」とネツト際をわずかに登ると、縦走路の尾根に復帰した。雲取山〜小雲取山〜石尾根の山、大寺山の先には御前山、木々に半分隠れているが、その右手の大きいのは三頭山だろう。

いくつかの小さな頭があるので、1178m標高点は知らぬ間に通過し、1110m程度の頭で小休止とした。予想外の小岩稜などを通過し、大きく下ると、左・「鴨沢へ45分」の標識のある大成峠。緩く登り返すと仏舎利塔のある大寺山であった。余沢と奥多摩湖への標識がある。

 ○ 2016年11月5日  ○ 天候 快晴

深山橋先・陣屋バス停8.02小菅村役場8.18〜24県道18号・3つ目のカーブ8.50〜56今川9.14〜18大丹波峠9.34〜36登山道分岐10.02〜08 1160m主尾根10.28鹿倉山11.06〜20 1110m一本12.04〜12大成峠12.29大寺山12.40〜13.00陣屋駐車場13.41


                                    2016年の山へ