西上州・岩峰群の展望台

                  
           大 屋 山(おおやさん)
                1080.7m
 

南牧川の上流部、星尾川と底瀬川との間にこの大屋山があり、山頂から北に延びる岩稜は毛無岩付近から南下する尾根である。この山には1992年3月に訪ねているが、あれから二十数年、山は変わっているのだろうか?


前回は下底瀬の先の山仲から歩きだしたが、今回は更に車で入り、蓼沼の無住の民家下の空地に駐車をした。この車道は「ひとぼし山」の上の登山口を経て、道場付近に通じている。林道のわずか下からは富士浅間山やひとぼし山が近い。

建物に上がる急なコンクリ道で庭先に出るが、建物は荒れてはおらず、表札までが残っている。無住ではあるが、時々訪れているのかもしれない。

建物の裏手から一旦、送電鉄塔に接近した後、左手の小沢を渡り、杉やヒノキの林の中に入った。快晴ではあるものの針葉樹の林の中はヒンヤリとしている。左に斜面を斜上しながら進むと、傾斜の緩んだ植林の中の道になる。所々にテープはあるものの、杉などの葉が踏み跡を隠している。

倒木を乗り越えたりしながら、山頂から南東に延びる尾根に出ると、「清水へ」という標識があり、尾根を乗越した下に小沢が流れている。ここからは明瞭になった尾根を進む。尾根の右手は植林、左は自然林になっている。

次第に丸くなった尾根の背は、1030m付近で円丘の頭になり、30〜35人の団体が早目の昼食中であった。ここの円丘は記憶にもある場所であり、団体さんの休憩にはここしかないだろう。ほんのわずか下り、短い痩せ尾根から最後の登りをすると、狭い大屋山の山頂である。山名板には「展望岩10分」の添え書きがある。

この山頂から、毛無岩東峰に尾根が続いている。かすかな踏み跡があるようにも感じられるが、果たして最後まで続いているのだろうか?展望岩には明瞭な尾根道が続いている。

わずかに下り、次の頭を右から巻き、小さな岩場を下ると、平坦な細い尾根になる。この左下は岩壁になっているはずだ。間もなく、次の頭に出るが、スッキリした展望ではなく、良い踏み跡は尚も続き、三つ目の頭の下に岩頭があり、狭いテラスになっている。一段下り、2mを登り返した所がテラスであった。この岩尾根は星尾川の道場付近に削ぎ落ちる尾根になっている。

西には立岩が聳え、その右には荒船の経塚山が小さく見え、それから続く尾根がイデミなどの3つの頭を持ち上げ、次が南壁の上の三角の毛無岩だ。南壁下から始まる尾根は道場への尾根コースであり、その東の1275m峰付近から南下する尾根がこの大屋山に続く岩尾根になる。この岩峰の中腹は黄や紅の紅葉の斜面になっている。

毛無岩からの東への尾根はとや山から複雑にゴシュウ山(後秋山)に続くが、特徴のある尾根ではなく、次の顕著な山は御存じの鹿岳や四ッ又山になり、その右手の大きな山は稲含山で、白髪岩や白髪山に続く尾根が見える。

逆光になる南西には右からタカノス岩、碧岩、大岩が並び、その奥はククリ岩だろう。コーヒーを飲んでいる間に、二人、一人と登ってきた。今日も又、快晴・無風の山であった。

下山後、下底瀬から上底瀬に向かった。二ヶ所に九十九谷への標識を見ると、上底瀬の車道の左手に広く、新しい駐車場が造られていた。「黒滝山駐車場」とあるが、残念ながら、山への案内板などはない。この辺りに車を置き、不動寺上の馬の背から観音岩、鷹ノ巣山に登り、感激しながら九十九谷の左岸岩稜を降りたのは1992年4月のことであった。来年の春でも再訪わしてみようか・・・・・・。


 ○ 2016年11月13日  ○ 天候 快晴

蓼沼登山口10.17尾根・清水分岐10.43大屋山11.24〜25西峰・展望岩11.38〜12.30大屋山12.40駐車地13.25


                                       2016年の山へ





          西峰。展望岩  立岩を背景に 
 
         イデミ・ 毛無岩の稜線と山腹の紅葉

         大屋山 山頂 

   毛無岩東峰から南下する尾根 

       逆光の大岩と碧岩