奥久慈の山 663.7m 404m |
奥久慈は結構不便に場所にある。その為かどうかは知らないがこの地の山に行きだしたのは2000年を過ぎてからになる。01年10月・男体山、10年11月・篭岩山、14年5月・生瀬富士、15年3月・明山の4度である。男体山〜月居山の縦走コースでも歩いてみようか・・・・・・。
前日の天気予報ではピーカンであったものの、水郡線の西金駅に降りた時は薄い朝靄に包まれていた。朝の川霧かと思ったものの、時々、青空が顔を出す程度のスッキリした晴天とは言えない一日であった。
小学生の男の子連れの二人の後を歩きだした。すぐに追い越せると思ったものの、どんどん離されていくばかりでその内、姿も見えなくなってしまった。1時間という目安より1割ほど余分にかかり、登山口の大円地には67分かかって到着した。ここの標高は190mほど、多くのマイカーがあり、大勢が出発の準備をしている。
山郷の中を通り、大円地越に上がる一般コースと分かれ、「健脚コース」に入った。前回もこっちを登ったように思う。ひと登りで小尾根に出ると、しばらくは歩きやすい尾根の登りで、滝倉分岐を通過した。
ここからは岩場が多くなり、連続する鎖場の途中で一本を立て、大勢が休む東屋にザックを置き、久し振りの男体山の一等三角点にタッチをした。薄い雲が覆い、遠望は全く効かない。
東屋に戻り、月居山への縦走路に入った。大半が大円地越を通るミニ周遊かと思ったものの、思いの他にこの縦走路に入ってくる人達が多い。持方分岐を過ぎ、長福・滝倉分岐の高みでやや早い昼食タイムにした。時折、青空が覗き、竜神川対岸の山なども見える。
大休止の後、再び縦走路に足を進めた。標識は断続してあり、「袋田の滝・月居山」を指している。尾根の高度は450m前後であるが、小さなup downが続き、白木山分岐からは斜面の急下降になり、水根沢?の源流部まで下り、主尾根の北東側を巻き進むようになる。滑りそうな丸木の橋を渡り、営林署の略図のある広場で休憩とした。この程度の標高では紅葉が盛りである。
ここからも意外に時間がかかり、薄い霧の中の「第二展望台」で小休止し、次は三角点峰の鍋転山ねダラダラと下ると、直進がトンネルへの尾根になり、斜面を左に下って鞍部になると再びトンネルへの分岐になる。ここからは最後の登りを頑張ると、佐竹氏が秋田に移封になった際に廃城となったという月居城跡のある月居山、広くなだらかな山頂部は紅葉の名所でもあるという。
山頂直下には最後の鎖場もあり、3時に近いというのに、未だ登ってくる人達もいる。観音堂で撞く鐘の音が聞こえ、峠道然とした登山口に出た。右は袋田の滝、左は袋田駅方面である。鐘撞堂はわずかに右した所だったらしいが、そのまま左に下ってしまった。
廃林道か作業道のような広い道には大岩の落石?があちこちにあるが、10分余りで正規の?舗装林道に降り立った。数分で「七曲りからの山道」を右に分け、そのまま林道を下った。「車が来ないな」と思いながら下るとやはり県道からの分岐には可動式ながら「通行止」の簡易ゲートが設置されていた。
○ 2016年11月20日 ○ 天候 曇り時々晴れ間
西金駅7.12大円地8.19〜21一般コース分岐8.30〜32小尾根8.48〜52滝倉分岐9.02一本9.45〜50東屋10.07〜08男体山10.14〜20東屋10.24持方分岐10.39滝倉・長福分岐10.42〜11.12白木山分岐11.55営林署標識・一本12.25〜35第二展望台13.35〜42鍋転山13.57〜14.00トンネル分岐14.18月居山14.38〜50観音堂14.59〜15.01林道15.15県道15.33袋田駅16.00
2016年の山へ
一等三角点 男体山 |
三等三角点 鍋転山 |
月居山 |