下仁田は関東有数のジオパークであるという。2016年の熊本地震で再認識された「中央構造線」、凡そ7000万年前、現在の太平洋岸の広汎な地が太平洋から北上し、それまでにあった地面に付加された。為に地質的には全く異なる地が合体した。諏訪湖付近から西は、紀伊半島〜四国〜九州につながっているのは周知の所である。一方、諏訪湖付近から東は、佐久〜下仁田付近を通り、鹿島付近で太平洋に抜けているようだ。
その後、新代三起の1450万年ほど前、日本海が大陸から開けた頃、幅100km余りの地が日本海から太平洋に抜けるように陥没し、フォッサマグナ(大地溝帯)を形成して海が入りこんだ。この地はフィリッピンプレートの北の先端から、北アメリカプレート、ユーラシアプレートの境界にも当たり、複雑な押し合いへし合いの地殻変動、その後の中央日本の活発な火山活動がそれらの痕跡を覆い、東日本ではこの下仁田近辺がその一端を地表に現している貴重な場所のようである。宮室地区には地層の逆転層もあるとのことである。
さて、「根なし山」、下仁田ジオパークでは、富士山(藤山)、鎌抜山、大山、御嶽、大崩山、川井山、四ッ又山が根なし山(クリッペ)としている。これは、「押しかぶせ断層」により、ほとんど水平な断層面を移動した岩体が重なり合ったもので、上位にある岩体と、下位の岩体は本来、遠く離れた場所にあったものであるとしている。似たようなもので、上下の地層の関連性の薄い小山や丘に「流れ山」があるが、それは成層火山の山体崩落により、生成物が斜面を流下して比高数mから100m程度の小丘をなしたものであるが、「根なし山」はより大規模な地殻変動により、離れた岩体が重なったものである。
大崩山を目指し、下仁田町青倉地区の旧・青倉小学校を利用はた「下仁田自然史館」に駐車した。何やら大勢が集まってイベント中である。顔を出すと、中小坂地区に江戸末期から鉄。鉱山があり、近代的な製鉄所の先がけとなった場所であった事から、「たたら製鉄」の実演講座のようだ。遠来の客?との事で、木炭の補充などを体験させてもらい、午後2時過ぎには鋳物になるとの事で山に向かった。自然史館は下山後に見学しよう。
県道172号線を青倉川の上流にわずかに進むと、川の対岸に渡る橋と林道が分かれる。標識などはないが、これに違いない。右岸を上流に進むとすぐに林道は二分するので、左に入ると間もなく林道脇にテープがあり、山道が分かれる。これが登山道だろう。
緩い斜面の道を進むと、左側に段々になった廃茶畑らしいものを見る。この先で左に踏み跡が分かれていたのだが、直進してしまい、大崩山への小尾根が斜面化していた場所を通過してしまい、南東の尾根に向かってしまい、急登の尾根から小峰に出、その先の頭に出たが、東側の集落が見え、この先はより高みが待っている。ここではないと戻り、ようやく大崩山へと続く尾根にある石祠を見出した。1時間近いロスであった。茶畑の先でコンパスを出せば、こんな事にはならなかったが、低山では良くあること?であるが、5分〜10分で修正をしなければならない。
復帰した尾根は木の葉の落ちた小気味良い尾根になり、500mに満たない山とも思えぬ岩場があり、ニセピークも三つもあり、最後は落葉の深い斜面を巻き上がると、展望抜群の山頂であった。いつもの浅間山〜鹿岳、妙義山などではあるものの、快晴無風の陽だまりの山であった。
下山後に無料開放の「自然史館」を見学した。午前中のたたら製鉄も丁度出来上がったたいみんぐであった。ジオパークには数ヶ所の見どころがあるようだが、自然史館のすぐ向かい側の青倉川の川床にある「跡倉クリッペ」の滑り面と、南牧村に向かう途中にある「宮室の逆転層」の見学をして、今回の「根なし山」の探訪のフィナーレとした。
○ 2016年12月3日 ○ 天候 快晴
下仁田自然史館9.49林道から分岐9.57茶畑跡10.04(440m地点?10.29〜34)戻り・石祠11.10前衛峰11.24大崩山11.45〜12.30石祠13.05〜08自然史館13.22
<ジオパーク>
2004年、大地の公園という意の「世界ジオパーク」がユネスコの支援で始まり、2008年、日本でも「日本ジオパーク」の登録が7地域からスタートし、2016年現在、全国43地域が指定され、今後の登録待ちも数ヶ所控えている。国内の内、8ヶ所は世界ジオパークに登録されている。関東近辺では茨城県北・浅間山北麓・下仁田・筑波山地域・秩父・銚子・箱根・伊豆大島・伊豆半島の9ヶ所が日本ジオパークに登録されている。
2016年の山へ
跡倉クリッペの滑り面 |
宮室の逆転層 |
中央構造線とフォッサマグナの重なる地の“根なし山” 467m |
ここまで来れば尾根一本 |
こんな岩場も |
山頂直下 |
大崩山 山頂 |
四ツ又山 鹿岳 ゴシュウ山 |
妙義山をズーム |
旧・青倉小学校からの大崩山 |
市街地から見た根なし山 |