南牧・黒滝山

        
          観音岩(かんのんいわ)九十九谷(くじゅうくたに)鷹ノ巣山(たかのすやま)
            870m              767m
 

群馬県南牧村(なんもくむら)、底瀬川と大塩沢川の間に黒滝山がある。東側にある黄檗宗の不動寺が有名であり、黒滝山というと普通はこの観音岩のことを指すようだが、地形図にある黒滝山は、不動寺からとや山の方に向かい、登山道から東に離れた870m閉曲線のあるピークだが、極めて地味な高みであり、2008年10月にとや山に行く途中で足を伸ばしている。

この観音岩から九十九谷のコースは1992年4月に底瀬から歩き、その後、観音岩には2009年11月にも訪れている。先月、大屋山からこの山を見、久し振りに再訪したくなってしまった。


前回の大屋山の下山後に確認していた上底瀬にある新しい駐車場に入った。5〜6台の先客がいる。上流に4〜5分進むと「黒滝山」の標識に従い、右手の急な林道状の道に入った。数軒の民家?の先に道が延び、豚舎の脇を通るが、豚が数頭、豚舎から出てくつろいでいる。間には深い水路があるので、道路までは出て来られないだろう。

20数年前はこんな車道はなく、沢添いの山道を歩いたと思うが、車が通行不能な急傾斜の作業林道は不動寺分岐まで続いていた。天気は高曇りであるが、時々陽射しがあり、無風で雨の心配は全くない。

馬の背から観音岩への岩稜の登りが始まる。丈夫な鉄梯子の登り・下りからスタートし、幾本かの梯子、鎖場を過ぎると、狭く、垂直な岩塔への梯子。ここは高度感が抜群。北方には不動寺の赤い屋根、とや山から続く山々。その垂直の梯子の上の2m位の狭い岩場。上部には足場が切ってあるが、最下段はフリクションで登るしかない。わずかであるが、本コース中、一番の難所である。

その後も梯子を登って行くと、見晴台(御岳神社)の分岐。頭に立ち寄り、東側をトラバースする道に入るが落葉が深く、狭いトラバース道の道幅がよくはわからない。間もなく尾根に復帰すると、観音岩と九十九谷の分岐。まずは観音岩へと登ると小峰の頭になる。観音岩はわずかに下って登り返した岩頭である。

富士浅間山が見え、西方には大屋山から毛無岩への尾根、東方は相変わらず鹿岳、四ツ又山、稲含山、南方には桧沢岳や大岩・碧岩・鷹巣岩の岩峰群、何時見ても見飽きることのない景色の中、ゆっくりとしたコーヒータイムを過ごした。

さてこれからが今日のメイン。分岐まで戻り、九十九谷の道に入った。九十九谷コースは何も沢添のコースや、沢を下るコースではない。下底瀬と上底瀬を分ける鷹ノ巣山に続く岩稜の尾根である。上半は北側に激しく落ち込む九十九谷を見下ろす尾根である。

全体的には鷹ノ巣山までの100m足らずの標高の緩い下りであるが、峻嶮な九十九谷にはスラブの岩壁がそこかしこに見え、この尾根にも凝灰岩系の一枚岩が断続する。ロープの無い岩場には左手に巻き道もあるが、出来るだけ岩稜上を行こう。谷を俯瞰し、チョッピリ緊張感も味わえる。

左に下底瀬への標識で岩稜は一段落するが、下底瀬には×と書かれている。わずかで右に上底瀬への道が分かれ、直進して少しの登りで鷹ノ巣山である。大屋山やひとぼし山が目の前になった。

上底瀬分岐に戻り、北面の杉林の中の急斜面の道になる。落葉が厚いが、道はほど良くジグを切っている。急下降をすると、やや平坦な底のような場所に出、右に山腹を巻くと、九十九谷の中の襞のような細い尾根の下りになり、間もなく水の涸れている九十九谷に降り立った。上流は喉のように狭ばまり、谷の上は見えないが、実はこの先こそが九十九谷そのもので別天地のようである。登攀は無理にせよ、何時かこの奥を訪ねてみよう。右岸に移り、堰堤を巻くとすぐ下が車道、駐車場は目と鼻の先であった。


 ○ 2016年12月4日  ○ 天候 高曇り

上底瀬・駐車場9.47不動寺分岐10.25〜30見晴台11.05〜07観音岩11.28〜12.00九十九谷分岐12.09下底瀬分岐12.46鷹ノ巣山12.53〜13.00沢13.28〜33上底瀬13.38



                                     2016年の山へ





       高度感満点の梯子 

         観音岩 

    鷹ノ巣山からひとぼし山を 
   
          馬の背からの梯子 
    
           不動寺と鹿岳
 
          九十九谷を見下ろす

          一枚岩の下り