夫婦岩からの

                
          日和田山(ひわだやま)
                305.1m 

この日和田山の夫婦岩に行ったのは1967年9月が初めてであった。当時所属しいた山の会の先輩に誘われ、ヘルメットだけを用意して向かったと思う。当時はゼルプストと呼んでいたハーネスもなく、ブーリン結びや肩ガラミの懸垂下降をマスターしたものだった。「夜中でも、目を瞑っても、片手でも結べるように」との当時の教えがその後にも生きたと思う。

以来、通い詰めたというほどではないが、以降、様々なメンバーとの10回の夫婦岩行きの記録が残っている。最後に行ったのは1991年6月であった。初冬のこの時季、陽だまりハイクとして、夫婦岩を訪れてみよう。単独・ノーザイルでは、女岩の一般ルートでも無理で、往時を思いだしての見物が関の山だろう。


日曜日の西武線の快速は思いの他に空いており、飯能で乗り換え、久し振りの高麗に下車をした。駅前にコンビニはなく、相変わらず寂しい駅前である。国道299号に出た所にセーブオンがあり、若干の食べ物を調達した。

川越・日高線に向かうと、右手に民家の中の農道に誘導され、「ああこんな道だったな」と思いながら進むと高麗川にかかる「鹿台橋」を渡った。前後にいたハイカーは高麗神社方面に直進し、私は左折して高麗川脇を上流に向かう。しばらくで、写真のような日和田山(岩場・頂上)へという標識になった。昔はこんなものはなかった。

民家の裏手に回るとすぐの分岐があり、「見晴しの丘」という標識が右手を指している。多分、こっちで良いのだろう。細くやや急な山道になる。「こんな道だったかな?」とひとしきり登ると、左下がりの斜面の巻き道になり、再びの分岐。左に男岩・女岩の標識が出て一安心になる。わずかで。記憶の残る浅い沢斜面になり、左手の小さな岩場で練習しているパーティが見える。「確か、あそこでもやったなあ〜」

すぐに男岩の基部になった。5〜6人パーティが今しも取付き始め、若い二人組がザイルの準備をしている。ここまで駅からゆっくりで約30分だ。暫らく見ていたものの、攀り始めた女性が中々進まない。前を通って女岩に向かうと、1本のザイルだけが垂れさがっている。

岩に取り付いている人がいないので右手の下降路から女岩の上に登ると、年配者?が一人、準備をしている。「向こうの人達と一緒ですか?」と声を掛けると「ソロです」という。スリムな体で、トレーニングを欠かさず、マラソンもやっており、私と全く同じ年齢だという。本業?は沢ヤだったが、次第に仲間が引退?し、こうしてゲレンデに通っているのだという。シングルで懸垂し、女岩の上にいる間に恐らくハングルートを攀ってきたようだ。

その内に一般ルートから40後半?の人がトップで登り、ビレイをとり、20代?の男性が来た。若い人は始めての事だという。のんびりした後、尾根に向かうとすぐに「見晴しの丘」で一般コースと合流だが、すぐ脇に見える男岩の頭に立ち寄った。こちらの頭までは未だ攀ってきている人はいない。

わずかに登山道を登ると、声がする。「この辺りでもやっているのか?」と進むと、コースのわずか左に緩傾斜の10m余りの岩場があり、3人が準備をしている。年輩のリーダー、中年の男性、若い女性というパーティだ。攀った後は懸垂をせずにクライムダウン。暫く見物をさせてもらった後、易しそうなルートから岩場を登り、登山道に出た。せっかくだから山頂に行こう。メインコースではないはずだが、ハイカーで一杯である。


 ○ 2016年12月18日  ○ 天候 快晴

練馬7.49=高麗8.34〜8.50岩場・登山口9.05男岩分岐9.18夫婦岩基部9.21〜10.39上の岩場10.42〜11.12日和田山11.27〜42見晴らしの丘11.50〜58高麗12.28



                                         2016年の山へ





    高麗川添いにこんな標識が 

          男岩 

          女岩