奥多摩・倉掛尾根〜浅間尾根 くらかけやま おはやしやま 倉掛山〜御林山 1078m 1078.4m |
奥多摩周遊道路が通る「風張峠」、この付近から主稜線と分かれ、東に延びる倉掛尾根があり、南行してから東に向きを変える尾根に浅間尾根がある。倉掛尾根は尾根の南側に林道?が延びているものの、チラ見したネット情報では、尾根通しは結構、わかりにくいようだ。一方、ハイキングコースとしてポピュラーな浅間尾根は、風張峠から歩き通したことはない。迷わずに歩ければ、丁度良いコースになるだろう。
倉掛ヘリポートから 湯久保山? |
標高830m山上の倉掛集落 |
倉掛山 |
浅間尾根、笹尾根と権現山方面? |
大岳 |
御林山の三等三角点 |
檜原村の本宿で南秋川と分かれ、北秋川にバスは進んで行く。もう乗客はわずかだ。時坂峠や払沢の滝への入口を過ぎ、馬頭刈尾根にあるつづら岩への登り口である千足を過ぎると、馴染みの薄い地域になった。神戸岩入口で数人のハイカーが下車すると、山姿はもう単独のおじさん?と二人だけになってしまった。
武蔵五日市からバスで約50分、750円で着いた終点の藤倉。バス停は集落の西外れ、十字路からわずかに北への惣角沢に沿って入った所にあり、トイレもある。付近の概念図のようなものもあり、倉掛山はハイキングコースとして記載されているが、登山標識はない。この図はかなり古いもののようだ。
おじさんに「何処へ?」と声をかけると「ナントカ山です」と言う。「そちらは?」と問われ、「倉掛尾根です」と言うと、「私もその山です」と言う。案内図を見ている間に、彼は「惣角沢」の車道を登り始めていた。「そっちではないぞ・・・・・・」しかし、聞こえないらしい・・・・・・。
十字路から本流添いの道を進む。何処まで続いているのか。やや凍り気味の急な車道をゆっくり13分、白岩沢と月夜見沢が合流する「落合橋」に到着した。実は1987年5月、この付近から、易しい沢としてガイドにあった「月夜見沢」に小さな子連れで沢登りに来た記憶があった。出合付近から入渓し、今ある車道の月夜見林道は無く、「歩道の林道」を下山してきたものである。元来、「林道」は車道ではなく、歩道であった。
ここの標高は約500m、目指す倉掛尾根の中腹、約830mの地には「倉掛集落」があり、今でこそ大回りをした車道が高度300m余りを登っているが、数十年前まではここから1時間ほどかけて山道を辿っていたようである。
橋のたもとから、山畑の中を登る道もあるようだが、舗装されている月夜見林道に入って10分、左に民家に通じる道が分かれる。この辺りから山に入らなければならない。民家はすでに廃屋になっているが、家の中のネコがこちらをのぞいている。家の庭先を回り、裏手からほど良い山道となった。
道は幅1m余り、半ば落葉に埋もれているが、程よくジグを切る「峠道」の風情である。細い車道を横切ると次の民家脇を通り、山道は続く。地形図の破線が北に大きく迂回する辺りは直登気味にジグを切り、破線路に復帰すると間もなく舗装された急な道に出た。右上は間もなく行き止まりなので、中間の山に入るとわずかな踏み跡があり、広い「倉掛のヘリポート」に飛び出した。
ヘリポートの先に端整な山が見える。月夜見山でも御前山でもなさそうだ。湯久保山なのだろうか?
しばらく休憩していても、バス停で分かれた人は来そうもない。
ヘリポートを離れると車道が来ている倉掛だ。今風に言うならば正に「天空の山上集落」である。廃墟ではなく、比較的に新しい建物もある不思議な空間ではあるが、車を置いていない家はもう住んでいないのだろうか?ここまで車で来ると、「こんな上にも街が」と思う程度であろうが、古の山道を来ると感慨はひとしおである。
街外れから「風張林道」が始まる。この林道は倉掛尾根のほぼ南側を通り、風張峠付近で奥多摩周遊道に繋がっているが、峠付近には頑丈なゲートがあり、抜けることはできない。以降、何度かこの道に出、部分的にこの道を歩く事になった。
林道入口にある民家脇の車道に寝そべっている犬の側を通ると、左手の尾根に登るかすかな跡がある。林道を行かずに尾根に登ろう。踏み跡に入るとそれまでおとなしかった犬が吠えている。山に入る不審者と思ったのだろうか?
踏み跡はすぐに途絶え、右下に林道も見えるが、石灰岩の岩塊の目立つ藪尾根を進むと、小さな神社に出た。神社の裏に回るが道はなく、左下の古い鳥居に下ると、参道?から尾根を巻く作業道になり、わずかで重機の音、作業道の整備をしている二人がいた。脇を通ると林道に出たが、この先の尾根に上がる場所がない。作業員の人が、「少し行くと山道があるよ!」と教えてくれ、数分、林道を歩くと、尾根に向かう跡があった。
この尾根には舗装された「風張林道」と、それ以前の峠越えの道、そして尾根を辿る山道と3つの道があり、それらが所々で交差しており、風張峠付近に出るまでの全区間、登山標識やエフは皆無という道であった。
携帯会社のアンテナを過ぎると再び林道、その林道が大きく右に迂回する辺りで尾根に入るがやや藪でわかりにくいが、間もなく古道に出、再び林道に出た。小さく左に迂回して進み、又古道に入った。右に尾根が分かれるが、巻き道となった古道を進むと、顕著な踏み跡がないまま、道は倉掛山を巻きはじめたようだ。「これではイケナイ」とかすかな尾根への踏み跡を見付けて右手に登ると、尾根の背の高みに出た。山頂標識は見当たらない。回りに大きな高みもないが、山頂はもっと左手の先だろう。
やや藪の尾根を進むと次第に踏み跡が明瞭になり、倉掛山に到着した。灌木が煩く、さほどの展望は得られない。
30m余りの下りで林道に出ると、南面の展望が開けた。今日一番の展望地だ。浅間尾根や笹尾根の先に連なるのは何処の辺りだろうか?ポツポツと自転車の人が登ってくる。バイクや車が来ないのは何処かにゲートがあったのだろうか?
山道に入っては林道に出るのを繰り返し、何度目かの山道の途中に掘っ建て小屋の造林小屋があり、車の音が聞こえてくると、山道と林道、「奥多摩周遊道路」がほぼ一点で交わった。林道入口には施錠された頑丈なゲートがある。ここが今日のほぼ最高地点になった。
周遊道路をゆっくり20分ほど下った?「浅間尾根駐車場」で小休止。駐車場の外れから浅間尾根への道が始まる。わずかに登り、尾根の背に出ると後は歩き易い落葉松の落葉の下りの尾根だ。わずかな時間で左に「御林山」の標識になり、緩く登ると倉掛山と同高度の御林山でこちらには三等三角点が設置されているが、やはり展望は今一つである。
杉林の急下降で縦走路に下り立ち、緩く下って行くと、「仲ノ平」への下降路になり、数馬バス停終点への標識もある。このまま下ると予定より一本早いバスに間に合うかも知れないがもう少し先に進むことにした。所々で北面が開け、倉掛の山上集落が見える。「絵になる光景」ではあるが、枝が煩わしく「写真にはならない」。間もなく対向からの単独のハイカーとすれ違った。今日、山中で会った唯一の人であった。
仲ノ平分岐からゆっくり30分、尾根道が鋭角に左折する所に風張峠と浅間嶺の標識が出た。ここは支尾根であり、縦走路は左折して隣の尾根に戻るようだが、支尾根にも踏み跡があり、「浅間尾根入口へ」という白いプラ板の私製の標識がある。ここは藤原峠とも数馬峠ともいうらしい。もっとも数馬峠というのは方々にある。各地から尾根を越えて南秋川最奥の数馬に至る峠を「数馬峠」と言ったらしいので、鞘口峠もそうした異名があり、笹尾根にもある。若干時間が早いがこれを下ろう。
仕事道のような道を下ると、今度は右に「下ノ平へ」という公的な標識がある。これを無視して尚も尾根を直進すると、徹底的に朽ち果てた廃屋に出た。その脇を抜けて下ると比較的に新しい屋根が見えて来、山畑の脇を通り集落に出た。もう、「浅間尾根登山口」のバス停は近い。
○ 2016年12月24日 ○ 天候 快晴
野方6.11=武蔵五日市7.35〜39=藤倉8.26〜35落合橋8.48月夜見林道分岐8.58倉掛ヘリポート9.47〜57倉掛・風張林道入口10.03神社10.12 930mアンテナ10.22倉掛山11.00〜13造林小屋11.44奥多摩周遊道・風張峠付近11.50〜52浅間尾根駐車場12.11〜20御林山12.36〜38仲ノ平分岐12.48藤原峠13.10〜20下ノ平分岐13.27浅間尾根登山口バス停13.55
2016年の山へ