多摩川分水嶺・青梅丘陵

                 
         三方山(さんぽうさん)雷電山(らいでんやま)
             454.3m    494m
 

           最初のピーク 矢倉台より 
 
      軍畑駅から 三方山付近を

東京の都県境は2016年3月、三頭山〜金風呂〜大寺山〜鴨沢の山行で一応の区切りがついた。
似たような山域に「多摩川分水嶺」がある。最深部の「ミズヒ」のある笠取山を頂点にして東進する尾根は唐松尾山―大常木山―飛龍山―雲取山―芋ノ木ドッケから長沢背稜と続き、日向沢ノ峰―棒ノ折ー黒山―岩茸石山―高水山―榎峠を通り、この青梅丘陵に続いている。

一方、笠取山から南下する分水嶺は倉掛山―柳沢峠―大菩薩嶺―石丸峠に至り、牛ノ寝通りから松姫峠―奈良倉山―鶴峠―三頭山に至り、笹尾根から小仏峠に続き、南高尾の草戸山の先で町田街道に没している。

これらの分水嶺の内、大常木山周辺は踏み跡も薄いようであるが、私の足跡にはそれ以外の多くも抜けている所が多々存在している。果たして次のターゲットになり得るのだろうか・・・・・・?


      二等三角点 三方山 

    平凡な分水嶺の尾根を 

     榎峠から下ると平溝川の支流 


この青梅丘陵は1984年と2014年にいずれも青梅鉄道公園から矢倉台まで歩き、日向和田に下山している。その先は行ったような、行っていないような・・・、記録を繰っても記載されていない。もっとも、1984年のものも山行記録には載っていない。500m未満の山は記録上は無視されていたのだろうか?

年末の快晴が予想される一日、この分水嶺の一端を歩いてみよう。

無人駅の「宮ノ原」の北口に降り立つと、目の前に「青梅丘陵ハイキングコース」の道標がある。予定では宮ノ平の小さな集落から矢倉台に直接登る尾根のつもりであったが、標識に惑わされてしまった。すぐに気が付いたものの、「まあいいか!」このまま行こう。

道は左に産廃場所らしいフェンス脇を通り、尾根どころか、右下に沢を見ながらの緩く広い道を20分余り辿ると、左上への分岐になる。ここから山道になり、すぐに左から日向和田のコースが合流した。前回はこれを下ったようだ。やや急な登りが緩やかになると、メインコースの尾根に出た。矢倉台は右を指している。やはりここに出たのか!

ここまでは歩いたことのあるコースではあるが、折角だから矢倉台へと主稜を戻るように進む。トレランの人や地元の?散歩?の人とすれ違う。ザックを背負った正統派?(どこが!)の私のような姿はここではむしろ少数派なのかもしれない。矢倉台からは左半分の片富士が姿を現わしていた。

ここから雷電山までは小さいながらポコポコと無数の頭が続いている。まずは404mの標高点、No7の基準点が設置されていた。ハイキングコースは小さな頭を巻くケースが多いが、藪のない限り尾根上を進む。何せ今回は「多摩川分水嶺」が目的なのだ。尾根の右側は北小曽木川から入間川に合流し、左側は目立った大きな川がないまま多摩川本流に注いでいる。

三方山直下では、北に巻くコースから直登の道に入ると間もなく二等三角点が鎮座する三方山であった。尚、途中にあった標識には三芳山と書かれたものもあった。

小休止の後、メインコースに降りて進むと送電鉄塔の下に出た。北方数キロ先には、先年、間野のタブの木から登り着いた間野集落の山上にある巨大な変電所が見える。

ダラダラと平坦地を行くと、左に高みに登る跡があり、二つ目を登ると二等三角点のある三方山であった。わずかに東方が見えるが、その他の展望はない。急坂を下り、本線に復帰し、再び登り下りを繰り返すと「御神水」という祠がある。この辺りの標識は辛垣(からかい)城跡と雷電山というのが目立つが、記載されている距離は本線なのか尾根経由なのかわからない。

間もなく、右に辛垣城跡(急坂)という道が分かれる。今までの標識では後200mのはずだが、13分もかかってしまった。絶対にそんな距離ではないだろう。城跡付近は石灰岩地の凹地になっている。戦国時代末期に北条氏によって落された城址だという。

城跡の背後にある「457m辛垣山」という小さな標識の頭を越え、ひと山を過ぎて雷電山の北面を巻く道になる。地形図ではこの北側に大規模な採石場がある。斜面を巻き上がった所からすぐ左に本日の最高点の雷電山があったが、木陰になっており寒く、見通しもない。わずかに下った木漏れ日の陽だまりで小休止とした。

地形図では少し下った430m地点から軍畑に下る近道があるのだが、標識は全て「榎峠」であり、その道はわからないまま、小鞍部に降りた。左から廃林道が来ているがやはり標識はない。分水嶺らしい尾根もないままに、車の音が近づき、都道193号線に降り立った。

都道の榎峠は右手に2〜3分の先であるが、高水山方面は擁壁になっている。先ほどの降り口付近に戻ると、丁度道を渡った辺りに踏み跡と小さな「高水山」という板が置かれていた。この辺りから明瞭な分水尾根はないものの、この道がその尾根に一番近いのだろう。今日はここまでとして、多摩川に注ぐ平溝川の支流沿いの道から軍畑の駅に向かうのであった。


 ○ 2016年12月30日  ○ 天候 快晴

野方7.44=宮ノ平9.00〜04主稜線9.38〜40矢倉台9.47〜10.01 404m峰10.33三方山10.55〜11.04送電鉄塔11.28御神水11.38辛垣城跡11.46〜47雷電山12.16〜37榎峠13.02〜08軍畑13.33


                                        2016年の山へ