番外・東小諸の飯砂 天狗の麦飯 (国指定天然記念物) |
北信五岳の飯縄山、飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等は、これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言い、これは保食神(皇足穂命)の霊徳として、明治六年長野県庁より皇足穂命神社の称号を与えられた。
飯縄神社のHPによると、「当神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、本地を大日如来とし 848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われる。西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭
伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。忠綱の 子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、
父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となった」などとある。
こうした飯縄山の語源は、山頂付近に産した「飯砂」によるものだとは聞いていたが、当時、飯砂とはその名の類似から「麦飯石」に類するものかと思っていた。麦飯石は花崗班岩や石英斑岩の一種で岩石そのものであるが、飯砂は安山岩系の砂礫地の中にあり、「菌類や藻類などの微生物の集合体」と言われているが、未だに正体不明の謎の生物群だという。飯縄山での修行僧などがこれを食していたと伝えられている。
産出地は山間地の草地で凝灰質の火山噴出物中の地下に層をなして見つかり地下数cmから深い所では2mにも達することがあり、戸隠山、黒姫山、飯縄山、浅間山周辺、嬬恋村などに分布し、特にこの小諸市のものは国の天然記念物に指定されているという。、
小海線 東小諸駅 |
国道18号・旧道に面した近くの露頭 |
立派な標識が |
産地現場 |
現物は見られず、写真だけ |
現場は草地の台地 |
東小諸駅は小諸駅の東隣の駅であり、3本の鉄路が通っているが、2本は「しなの鉄道」の複線路であり、1本はJR小海線の単線路である。しなの鉄道の駅はなく、停車するのは小海線だけである。駅舎はなく、周辺路から直接ホームに到達できる。鉄路の下には歩行者用の地下道がある。
「天狗の麦飯」産地は線路の北側から(ホームの反対側)から国道18号の旧道に出、小諸駅方向に2分程度、「御幸町」交差点の手前左側に案内標識を見出すだろう。
○ 2016年10月28日 ○ 天候 曇り
2016年の山へ