おまけ  秋田の小さな旅

                                  8月14日〜15日

東鳥海山の後、小さな旅をした。本来はもう1座〜2座を予定していたのだが、天気予報が思わしくない。無理をせず、こうしたもも良いだろう・・・・・・。

   <岩崎城址>

かつて岩崎城址とか岩崎藩というのが秋田にあったといのは聞き覚えがあったものの、何処にあるかはわからなかった。小藩が
多くあった「由利」かと思っていたが、湯沢の北部だという。戦国時代からの城で、1595年、最上義光の時、湯沢城と共に落城して
最上領となったが、佐竹義宣の秋田移封時に再び秋田領になったという。
戊辰戦争後、一時独立藩となり、明治4年4月、岩崎県となったものの、同年11月、秋田県に統合されたという。城址にはいくつか
の神社がある他、武神の象徴である「鹿島様」が祀られている。東北地方の村落に多く伝えられている巨大なワラ人形である。
ここも又、菅江真澄の道でもある。  

  岩崎城址・千年公園 ここも菅江真澄の道 

      高さ4mのわら人形「かしま様」 
 
   
   <一等三角点・本点 大森山 123.2m>

秋田市の南側、浜田浜近くの大森山。テレビ塔が林立し、動物園やキャンプ場までがある市民の憩いの場だという。
車道の駐車場から徒歩3分の所に「展望台」という芝生の広場があり、その中、1.3mほどの台座の上に三角点が鎮座している。
まさか三角点をかさ上げして設置したとも思えず、三角点の回りを削って平地にし、三角点の位置だけが、台座のように残ったの
ではないかと思われる。
東に太平山、北に男鹿半島、南には鳥海山が見えるはずである。  

   1.3mほどの台座の上にこの石座が乗る 

         雲の中に太平山 

    秋田湾の先に寒風山が見えるのだが 
  
   <亀田藩の町>

岩城氏は戦国時代福島県磐城平にあり、茨城の佐竹氏と近い関係にあった。関ヶ原の戦いの後、佐竹氏は秋田に移封され、そ
れに従った岩城氏は一時信濃・川中島に移封されたが、秋田への移封を願い、1623年に許されてこの亀田の地で2万石を与え
られた。
それ以前、高城山には高城城(赤尾津城とも天鷺城とも)があったが、山の中腹に陣屋を築いたという。
又、真田幸村の娘・お田(顕性院)が建立したという妙慶寺もある。幸村の次男・守信もこの亀田藩で禄を食んでいという。  

      真田幸村の娘が建立した妙慶寺 

              寺の境内 

     「お田」の墓 しっかり六文銭も





                                                  2016年の山へ