日本山岳耐久レースのさわりを 今熊神社〜 505m 687.1m |
立派な今熊神社遥拝殿 |
杉木立と伐採斜面の参道 |
今熊山 |
山頂にある今熊神社本殿 |
始めて登場したレース標識 |
今日の最高点刈寄山 レースはここを巻く |
2017年がやってきたという。世間では正月だ何だと賑わしいが、私にとっては12月31日の次は1月1日と、何ら日常と変わる事なく、ベランダからは太陽が昇り、又沈むという事である。2011年3月の大震災の後、大断層のズレにより、地球の岩石分布の変化によって、自転速度が変わり、「一日の長さが1.8マイクロ秒短くなった」という。しかし、それは100年経ても100分の1秒にも満たない程度のものである。我々には全く支障のない学問の世界の事であろう。
しかし、全体的には地球の自転は遅くなっており、1回転する時間が延び、今年の元旦には8年振りに1秒の「うるう秒」が挿入された。日本では午前8時59分60秒が存在した。
数年来、気になっていたコースに五日市の今熊神社からの山があった。「ハセツネ杯」の実質的な起点になる登山口である。
名クライマーの長谷川恒夫(1947年12月8日―1991年10月10日)はパキスタンの当時の未踏峰のウルタルT峰で雪崩に巻き込まれて遭難死した。二年後の1993年、彼の偉業を称え、東京都山岳連盟主催の「日本山岳耐久レース」が開催され、昨年の大会で24回を数えた。
コース概要は五日市のグランドを起終点とし、この今熊神社から山に入り、戸倉三山の刈寄山の肩から市道山、そして醍醐丸で奥高尾の縦走路に合し、三頭山〜御嶽〜日の出山を通り金比羅尾根を五日市に下る全長71.5km、制限時間24時間の山岳レースである。第一回の優勝タイムは9時間08分、最近の優勝は7時間〜8時間のようだ。参加人数は毎回、3000人近いという。
私はもちろん、こうしたレースに参加したことはないが、1981年11月、8割方このコースと重なる御嶽〜高尾山を歩いたことがあった。御嶽のケーブル下の滝本を22時07分にスタートし、鞘口峠で夜明けを迎え、三頭山を通り、浅間峠で12時、影信山で再びライトを点灯し、高尾山口の駅に19時49分に降り立った。全行程70数キロ、コースタイムは当時で21時間ほど、昔より甘くなった現在のタイムでは24時間を超えていた。
そのコースから、この今熊神社〜刈寄山〜市道山付近は離れている。レースのさわりの部分を歩いてみよう。
レースの下見をしているのではない。武蔵五日市から京王八王子行きのバスに乗り、「今熊山登山口」で下車をした。少し戻ると「今熊神社」への大きな石碑が建っている。ここの標高は230mほど、小峰トンネルの本線から西に分かれる車道に入った。所々に霜がうっすらと付いている道を慎重に進むとゆっくり20分で今熊神社の立派な遥拝殿に到着した。初詣客は未だいない。
ここから沢沿いに今熊山の先の523m標高点付近に出る道があるが、社殿の右側の石段から今熊山に向かった。段差の高い石段は本殿への参道のようだ。間もなく杉の根張りが目立つ山道になる。参道の両側には杉木立が続くが、左側は伐採斜面になっている。
斜面を見下ろしながらジグを切ると、430m付近で北側が開けた尾根上に出た。五日市の街並みが眼下に広がっている。はっきりした尾根は随所に岩尾根の部分もあるが、レースコースには馴染まない。コースは遥拝殿から今熊山の先に直に向かっているのだろう。
一登りをすると、こ広い所に出、ベンチとトイレがある。土道の幅広のいかにも「参道」という尾根を進むと、左に「刈寄山」への道が分かれる。ここから間もなく最後の石段を登ると505mの標識のある今熊山頂。山頂部は広く、一段高くなった所に今熊神社の本殿が鎮座しているが、こちらはコンクリ造りの社殿である。
南東が開け、池袋、スカイツリー、新宿、渋谷辺りが見通すことができる。散歩の爺さんと山姿の一人が金剛ノ滝方向から登ってきた。
ここから縦走路への道はないので、先ほどの分岐までわずかに下り、今熊山の南面を下り気味に巻き、尾根に復帰した。予想以上に道は良く、雰囲気も悪くないが、南側の入山尾根の下には大規模な採石場が広がっているのが見える。
今熊山からゆっくり20分ほどだったろうか?遥拝殿からの直の道?が合い、「日本山岳耐久レース5km地点」という初めての標識が現れた。五日市のグランドから5kmということだろうか。
しばらく良い道は尾根を右に見て進むが、今熊山から40分ほどで、右手の尾根が最接近し、数メートル上に標識があるのが見えた。標識は「今熊山→」であるが、その余白にマジックで「舟子尾根→」とも書かれている。ここから北に尾根が分かれているようにも見える。「舟子尾根の分岐はここだったかな?」実は舟子尾根は2009年の2月に登ってきていたが、ほとんど記憶が残っていない尾根であった。しかし、この小さな表記が、その後30分近く迷走する原因になってしまった。
未だ11時半前、ここから下るのは早すぎる。すぐ下の本線に戻らず、尾根続きを刈寄山に向かった。しかし、本線はかなり下を巻いているのか、中々合流しない。それでも尾根にはかすかな踏み跡があり、藪も無く歩きやすい。小さな頭にも想いがけずに標識までがあり、次の頭に到着した。
ここには標識はなく、左に折れる道とほぼ直進する道があったが、余り考える事なく、直進の道に入ってしまった。程よく緩い尾根はすぐに紅白の巨大な送電鉄塔の下に出た。今熊山の巻き道で見えた鉄塔である。紅白の鉄塔はたまにしか見る事はできない。高さ60m以上のものは、航空法で原則、紅白に塗り分けるように定められているそうだ。へりや飛行機に送電鉄塔の存在が目立つようにとの事のようだ。
「エッ、鉄塔?」と思ったものの、良い道は尚も続く。しかし、この先には高みはなく、尾根は南方にある。これが「舟子尾根だ」と気が付くまで数分を要していた。さきほどの610mほどの頭まで戻ったものの、15分以上のロスをしてしまった。
20〜30mの急坂を下ると、巻き道の縦走路?とようやく合流した。巻き道を素直に来れば、ものの数分だったのだろう。しかし、「俺は尾根を歩きに来たんだ!」と負け惜しみ・負け惜しみ・・・。
良い道を緩く進むとP648mの北側を巻く。この頭は入山尾根の起点になる頭で、やはり2009年に下った尾根であるが、その時はめずらしく、大人数のパーティで、メンバーの背中を見て歩いていた。舟子尾根の記憶が薄いのもそのせいであろう。大人数で歩くのはやはりろくなものではない。これも負け惜しみか!
山ノ神の頭を過ぎ、市道山への縦走路を左に分け、山頂かと思った所は「立ち枯れの木」が林立する頭で、刈寄山の山頂はその先であった。ニセの「舟子尾根」入口で追い抜かれたおじさんが下山してきた。
20分ほどの時を過ごし、下山であるが、舟子尾根を下るのは時間がかかりそうだ。山頂直下から「沢戸橋」への道があった。急降下して刈寄林道に出る道だ。林道が冗長だがそれを下ろう。
下降点からしばらくの間は木の葉に埋もれた急な斜面の道だが、しばらく降りると杉林の中の明瞭な尾根になり、ゆっくり35分余りで尾根を降りきって小沢に出た。沢添いに数度渡り返して下ると、苔に覆われた廃林道になり、更に6分で舗装された刈寄林道のゲート付近に降り立った。沢戸橋のバス停まではダラダラと下るだけである。
○ 2017年1月3日 ○ 天候 快晴
野方7.20=拝島8.34〜8.45今熊山登山口8.55〜57 430m尾根9.55〜57今熊山10.13〜37 610m頭11.30〜45刈寄山12.35〜53小沢13.25刈寄林道13.35沢戸橋バス停14.14
2017年の山へ