永栗ノ峰 

    高水山直下の常福院 

       高水山はあそこだ! 
    多摩川分水嶺シリーズ

           
         榎 峠(えのきとうげ)永栗ノ峰(えいくりのみね)高水山(たかみずさん)
             330m    633m     759m         


            400m鉄塔から永栗ノ峰 
  
          起点の榎峠 
  
    標高400m送電鉄塔 ここは分水の頭  

昨年末、多摩川分水嶺の続きである。青梅丘陵と高水山を分ける榎峠、この付近の高水山に続く分水尾根は地形図を見ても明確なものはない。しかし、峠から北北西の400mほどの頭に送電線が通っている。この鉄塔のある頭が分水尾根の一端であるようだ。

暖かく穏やかな2017年の松の内が過ぎると、突然寒冷傾向になり、関東でも、冬型での降雪や南岸低気圧での降雪が続き、近年には余り現れた事のない東京(2014年12月 大手町から北の丸公園に観測地が変更)でも氷点下の最低気温が数回記録されている。

雨か雪か?寒いとか風が強いとかで逡巡していてもはじまらないが、こうした時期に出かけるには些細な理由でも動機付けが必要である。榎峠から高水山山頂直下の常福院まで辿れば、青梅―雲取山―飛龍山までの多摩川分水嶺が繋がる。一昨日の20日にはわずかな降雪があっただろうが、昨年末の榎峠からの山を歩いて来よう。


昨年12月山行と同じ電車に乗り、今日の下車駅は軍畑である。数人が下車し、高水山に向かうが、平溝通りとの分岐から榎峠に向ったのは少し前を歩き、青梅丘陵に向かったらしい二人組がいただけであった。

急な車道であるが、懸念した雪はなく、榎峠に30分ほどで到達した。ここから北北西の尾根上の400mほどの送電鉄塔に向かう。峠の数十メートル手前に前回確認した「高水山へ」の小さな標識のある道があるが、これではその頭を通らない。そのすぐ脇に「新所沢線36号 37号」という標柱があり、→が二分している。

それに従い、廃民家の手前に上がり、36号の標柱に従って進むと、巡視路独特の「プラ階段」が断続し、峠から15分足らずで標高400mほどにある鉄塔に飛び出した。こここそが分水尾根の肝である。北西には永栗ノ峰らしい尾根が連なっている。

地形図にはここから、永栗ノ峰から南東に下る尾根の510m地点まで破線路の記載があるが、この頭から下る跡は見当たらず、藪の斜面になっている。入って行く気にもならない藪である。空身で四方を探ると、来た道の20mほど下にかすかに藪の切れ目があり、何となく何者かが歩いた気配がある。「ここしかない」。

地形図では等高線で一本だけの下り、最大でも20mだ。荒れた踏み跡らしいものを下ると、右手に斜下する細い跡があり、それを辿ると草地混じりの小鞍部に降り立った。左右からやや幅広の作業道のようなものが合い、中央の尾根には「高水山トレイルランコース」の標識がある。鉄塔の頭からわずか4分のバリコース
あった。

トレランコースは普通の登山道になったものの、傾斜は緩く、悪場もなく、じっくりと高度を上げると、左手からの尾根が接近し、510m付近でその尾根と合流した。そのコースがメインに思え、私の来た尾根には古くブサブサになった梱包テープが絡みついていた。

小さな頭を越え、埋設された基準点を見ながらながら歩を進めると、林道に出た。標識に従い、林道をわずかに左に進むと、右手の尾根に入る踏み跡があり、5分足らずで樹林の中の永栗ノ峰に出た。鉄塔の頭から見たほどの風格は感じられない。わずかに下った日だまりで中休止とした。左下に見える林道を二人のランナーが駆け抜けて行った。

ほぼ尾根を辿る林道を少しで左手の山道に誘導され、再び緩く登って行くと軍畑駅分岐になる。来し方は上成木となっている。常福院が近づくと、北斜面がようやく白くなってきたが、登山道にはほとんど雪はない。

静かな常福院に参拝し、一登りをすると何度目かの高水山である。一応、今日の計画は成就した。梢越しに武甲山を眺め、軽くパンをほうばった。

時間は早く、岩茸石山まで足を伸ばすことも可能だが、早目に下ってテレビを見よう。今日は初場所の千秋楽。最後の二番は大関としての二人の見納めになるかも知れない・・・・・・。


 ○ 2017年1月22日  ○ 天候 快晴


野方7.44=軍畑9.10〜16榎峠9.45〜47 400m鉄塔10.01〜13鞍部10.17 510m左からの尾根10.40〜48林道11.12永栗ノ峰11.17〜29軍畑分岐11.44常福院11.52〜54高水山12.00〜17上成木分岐12.27高源寺13.12軍畑13.40〜57=野方




                                        2017年の山へ