奥武蔵・中沢から八王子尾根

            
        天王山(てんのうざん)豆口山(まめぐちやま)
             513m   629.0m


         豆口山 

      豆口峠 

        子ノ権現 

     子ノ権現から西を 有間山か?   中景は蕨山
   
     八王子尾根 最初は結構な急登
   
           天王山 

入間川の上流部にある支流に「中藤川」があり、その奥の中沢まで一日数本のバスが通っているという。中沢からは「茅の輪」や精進料理で有名な竹寺まで40〜50分との事である。しかし、この竹寺への道の北側にある尾根は、八王子尾根と言い、天王山を経て豆口山に繋がっており、踏み跡もあるようだ。この尾根を辿ってみよう。


飯能から520円、30分余りで終点の中沢に到着したが、他に降りた人はいなかった。ここは沢の合流地点で車道もそれに合わせて丁字路になっている。直進は「竹寺」への標識があるが、右折をする久々戸方面は何もない。右折をして橋を渡った地点に尾根の末端が迫っている。これが八王子尾根に違いない。

尾根上にある朽ちた廃屋を過ぎると踏み跡ははっきりしているものの、急傾斜の尾根の一本登りになった。標高差130mほどの尾根を登ると、傾斜は緩くなり、逆に尾根の形が明瞭になってきた。所々にモミの大木があるが、本来のこうした植生の山が杉や檜の植林に置き換えられたのだろう。

緩急はあるものの特に変哲のない植林の尾根をゆっくり1ピッチで小さな頭に着いた。木製の山名板はなく、立木に巻かれたテープに天王山 613mと書かれている。北のスルギ尾根も、南の仁田山峠に続く尾根も見えない。しばらくダラダラとした尾根を行くと、ダートの轍の無い林道が尾根の先端を横断している。法面があるので、そのまま尾根に乗れず、「どっちかな?」と思いながらわずかに右に回ると、読めないほどの木片の標識とか細い踏み跡が尾根に向かっていた。

ここから、地形図では階段の踊り場のような地形が二ヶ所ある。その踊り場は細かなup downが隠されているが、ごく小さな登り下りであり、570m地点で右手からの尾根を合せると、明確に左折をした。右手は枝で踏み跡を閉鎖しいる。もう一段登った先に豆口山の三角点が迎えてくれた。来た方向には、先ほどと同じ、古くなって判読不明?の木片が「八王子尾根」をさしていた。それにしても、天王山と言い、八王子尾根と言い、その名の由来は何なのだろうか?

ここから「関東ふれあいの道」が通る豆口峠までは70〜80mの下りだ。ほど良い道を下ると、尾根筋が直進のように見える地点から、左に折れて、急降下すると、朽ちた小屋掛けと「神送り場」の標識のある豆口峠、久々戸方面への道は右に、名郷方面は左への峠道があった。

もう竹寺と子ノ権現をつなぐハイキングコース。辿り着いた子ノ権現は観光地さながらの賑わいであった。


 ○ 2017年1月29日  ○ 天候 曇り

練馬7.19=飯能8.04〜22―中沢8.54〜59天王山9.43〜51林道横断10.01右より尾根10.23豆口山10.33〜11.04豆口峠11.19子ノ権現12.08〜30東屋のピーク12.35〜45浅見茶屋13.22〜14.32吾野15.19


                                     2017年の山へ