飯縄山と一体の山

                 
           霊仙寺山(れいせんじさん)
                 1875m

この霊仙寺山は、主峰である飯綱山(1917.4m)の北東約1kmの位置にあり、高さも40mほど低いだけの山になる。飯縄山には1995年5月と、2004年2月の山スキーで訪れているが、この山までは足を伸ばしてはいなかった。

飯縄山の語源は、山頂付近に産した「飯砂」によるものだとは聞いていたが、当時、飯砂とはその名の類似から「麦飯石」に類するものかと思っていた。麦飯石は花崗班岩や石英斑岩の一種で岩石そのものであるが、飯砂は安山岩系の砂礫地の中にあり、「菌類や藻類などの微生物の集合体」と言われているが、未だに正体不明の謎の生物群だという。飯縄山での修行僧などがこれを食していたと伝えられている。

2016年には何度かこの山を計画したものの、天候が思わしくなく断念していた。この時期はスキー無しでのリフト乗車が可能なようで、2本を乗り継ぐと1500m地点まで連れて行ってくれるようだ。天候の良い事を祈ろう。


すでに満車に近い「いいづなリゾートスキー場」に車を乗り入れた。スキー場情報の積雪は160cm。リフトのバラ券3枚分(900円)を買って、まずは最長の「第一クワッドリフト」に乗りこんだ。このリフトは長い事もあって一回券2枚が必要である。他のスキーヤーに迷惑にならないようにクワッド(4人掛け)に一人乗車としてくれた。乗り継ぎの第二ペアリフトには高度差70〜80mもゲレンデを下っての乗車になり、かなり損をした気分になったものの、標高1500m近くのゲレンデトップに到着した。スノーシューをザックに括り付け、アイゼンをザックに忍ばせての装備である。

ここはわずかな尾根地形になっているが、トレイルも標識も赤布もない。夏尾根は北隣の尾根であるが、上部でこの尾根と合流する。何も無いがこの尾根を辿ろう。

最初の少しばかりの急登をすると、堅雪に10〜15cmの新雪が乗った斜面状の尾根になった。積雪は2m程度あるのだろうか?藪は全く見えない岳樺の森の尾根である。一週間ほど前のトレイルに雪が乗っているのだろうか。所々に割と固くなっているコースらしいものがあるので、手探りならず、ストック探りで堅い所を探しながらツボ足で登行を続けた。

30〜40分も歩いたろうか?後方から山スキーの単独者に追い越された。私より大きくジグを切って登って行くのにスイと追い越されてしまうのだ。スギが速いのか?年が違い過ぎるのか?私がだらし無過ぎるのか?大きく斜面を巻きながら登って行く姿は間もなく見えなくなってしまった。

空からは小雪も舞っているが、時々青空も透けるという天候の中、中々ピッチは上がらない。重い?スノーシューとアイゼンを途中にデポし、スキーのトレイルを見ながら、右よりに進むと、1730m付近でやや広い尾根に合流した。霊仙寺跡からの夏道の尾根であろう。

尾根の先には山頂付近らしいものが見えて来、後標高差は150mも無いが、結構先のようにも見える。間もなく雪がやや強くなってきた。ここから麓の方向や志賀の山は見えているのだが、霊仙寺山の山頂は見えなくなってしまった。夏ならもう20〜30分で到着するのだろうが、どうにも歩きにくいし、これ以上雪が強くなったらトレイルも消えかけてしまうかも知れない。この辺りが潮時とゆっくり下山する事にした。

デポ地でスノーシュー等を回収し、自分のトレイルわ片目で見ながら、自由にコースを取りながらゲレンデトップに降り立った。後はゲレンデの脇をスキーヤーの邪魔にならないように下るだけであるが、リフト代900円分を下るのは結構長いものである。志賀の山や菅平の山は良く見えるが背後の山は完全に雪雲の中になってしまっていた。


 ○ 2017年2月25日  ○ 天候 曇り→雪→曇り

いいづなリゾートスキー場・第4ペアリフト上10.33 1730m夏尾根12.00 1750m12.10〜18デポ地12.35〜40リフトトップ13.07第4リフト下13.20〜30駐車場14.30


                                         2017年の山へ







  夏尾根に出たが間もなく雪雲の中に 

   下山時 ゲレンデから横手山 

 四阿山と根子岳を 浅間からは白煙が 

          小布施PAから飯縄山と霊仙寺山 
   
       トレイルの無い岳樺の尾根を