上信国境・入山峠の 1169.2m無名峰(点名・二ツ岩) 1169.2m |
土曜日の朝の高速は事故渋滞が多い。横川から碓氷バイパスに入り、高度を上げると、山頂部がやや窪み、ゴツい牛の頭にも見えなくない国境稜線の山が立ち上がっているが、あれは先月に登った桜堂山である。それに続く右手のノッペリした山が、上信国境として続き、今日の目的地の山は信州側に張り出した場所なのでこの辺りからは見えない。「入山峠」の両側にあるやや広い路肩のような駐車場に着いたのは9時40分を回っていた。
ここから北に辿ると、かまど岩を経て矢ヶ崎山につながり、南すれば三角点峰の肩を通り、桜堂山に通じている。
快晴、車のいない駐車場に停まり、スパッツを着け、軽アイゼンをザックに入れた。底にはいつものように10mほどの丈夫なナイロンテープが入っている。この時季の情報のほとんど無い山は何が隠れているかわからない。
法面が途切れ、数段のコンクリの階段を登り、雑木林の緩斜面の尾根に入った。標識もエフも全くない。暫らくは左手にバイパスの境のフェンスを見ながら、適当に緩斜面を登って行く。雪は所々に残っている程度である。
緩い斜面を行くと、左手に「二重山稜」のような浅い凹地を見ながら、徐々に傾斜を増すと、1110m付近でわずかな頭に出た。「国土調査」というプラ杭、「株式会社コクド」のプラ杭、壊れた何らかの標石がある。株式会社コクドはかの西武鉄道の母体の「国土計画」を継承した会社であったが、堤義明氏が失脚した西武事件?に続くグループ再編により、2006年に「プリンスホテル」に吸収合併されて解散した会社であるが、ここ軽井沢の地は「国土計画」の縄張りであったのだ。この国土調査のブラ杭は1160mの頭まで断続していた。
残雪?は徐々に増え、傾斜も増してきた。落葉などに埋もれ、明瞭な踏み跡はないものの、やや急な雪面には、しばらく前の人が蹴り込んだ痕跡も残っている。大きさからシカやイノシシではなく、ヒトだろう。
バイパスを通る車の姿が見えなくなり、峠からゆっくり30分、1160mの頭に着いた。直進の尾根から右手に緩く下る尾根が分かれている。念の為にコンパスで確認すると、右手の尾根は西を指している。三角点への分岐だ。ここで小休止とした。上信国境の頭ではあるが、何の変哲もない雑木の頭である。北西に浅間山が見えてきた。ここにも「株式会社コクド」のプラ杭がある。
ここから三角点までは直線距離でわずか200m、標高差は20mもない程度である。しかし、これからの200mがメインコースであった。緩くわずかに下ると最初の5〜6mの岩頭が現れ、景色は一変する。これは左から難なく巻くと、すぐに大小二つの岩頭、二つの間が大きく窪んでおり、2mほど登って窪みを通過できる。「この辺りが牛頭の角に見立てたのだろうか?」と思いながら歩を進めた。相変わらず明瞭な跡もエフも無い。
次もすぐ、右手に高さ3〜5mの溶岩の城塞のような(ちょっとオーバーか?)壁が連なっている。左手はその岩根の先に急な岩頭、「ルートは何処かな?」と、壁に一ヶ所ある凹部から北側を覗いて見る。巻き下るにはチョット以上に厳し過ぎるように思われ、凹部から左手に直上するのも厳し過ぎる。
岩根の南面をわずかに進み見ると、上記写真の2ルートが考えられた。高さはどちらも4m程度。手前の溶岩がゴツゴツした岩場に取り付いた。傾斜は強いがホールド・スタンスはある。灌木は無いが何とか稜上に這い上がるが、この先の2〜3mの稜上の移動がやっかい。立てるほど幅は無く、ホールドになる灌木もない。恐らくみっとも無い格好だっただろう・・・・・・。
次は壁の右手を斜めにわずかに下るが、北面になった為にわずかな雪が凍っている。慎重に下り、北面の岩根の下をトラバース。「三角点は何処だろう?」と思いながらほぼ水平移動をすると、斜上する踏み跡?が現れ、すぐ先の岩稜に丸い金属板の「四等三角点」が埋め込まれていた。直近の二つの小岩峰に挟まれた場所であったが、やはり山名板はない。三角点の点名である「二ツ岩」は通って来た巨岩なのか、それともこの山頂部の小岩峰なのか?
眼下には軽井沢の72ゴルフ場が拡がり、その先には剣ヶ峰、黒斑、浅間山、小浅間が広がり、草津の山々が白い。北アルプスは写真には写らない程度に霞んでいる。直近には桜堂山があるが、西上州の山は国境稜線が邪魔をした見えない。
快晴無風、景色もまあまあ。のんびりしたい山頂ではあるが、悪場の下りも気になる。コーヒーを飲み下りに入った。難場の岩稜に戻って一思案、さあ、何処を下ろうか?まずは登路の登り着いた場所に向かうが、数メートルの「戸渡?」が嫌だ。
手前の垂直なチムニーの上に細い灌木が数本あり、ピンになりそうだと、ザックの底からテープを取り出した。身軽になろうとヤッケを脱ぎ、ストックを下に放り投げ、テープをダブルにセットした。どうやら下まで届いたようだ。「肩絡み」をしようと巻いてみると、全く届かない。止む無く体重をかけて下る事にし、小さなスタンスを頼りに下りきった。
最初の岩頭の脇を抜けると国境稜線はすぐであったが、往路11分、帰路22分の中々魅力的な山頂への道であった。
国境の跡は更に南に続いている。時刻は11時半前、あわよくば桜堂山をピストンしようと、南へ縦走路に入った。背の低いササの尾根に薄い踏み跡が続いたものの、それもものの数分、小さな頭で跡は途切れてしまった。すぐ先の小さな鞍部は見えるのだが、腰上までのササに覆われ、跡が何処にあるのか発見できない。
甲武信岳から白砂山までの上信国境、私の踏み跡はズタズタに途切れている。何もこの山稜にこだわる事はない。私にとっての未知のルートはまだまだ山のごとく残っている・・・・・・。
結局、この山の名は何なのか?牛頭山とは何処を指すのか?解明は出来なかったものの、面白い岩峰、岩稜の山であった。
帰宅後に改めてネットを検索すると、この四等三角点に到達していた記録があった。城塞のような岩稜を北側から大きく巻くと三角点の直下に出たとなっていた。
○ 2017年3月4日 ○ 天候 快晴
入山峠10.00上信国境・1060mの頭10.30〜35 1169.2m三角点10.46〜11.06国境分岐11.28〜43入山峠12.04
2017年の山へ
山頂からいつもの浅間山 |
国境の尾根 最初はこんな雑木林 |
今はない「株式会社コクド」の標柱 |
上信国境の「新和美峠」と「入山峠」との間に1126mの標高点とわずかに信州側に入った稜線付近に1169.2mの三角点峰がある。前者近くの1180m閉曲線には昭文社の地図には桜堂山(山名板は桜堂)とあるが、後者は無名峰になっている。以前にも書いたが、後者は地元の古老から「牛頭山」とも聞いていたが、それは隣の桜堂山の事かも知れない。数少ないネット情報でも全て無名峰となっている。先月、新和美峠から桜堂山に立ったが、それより先に足は進まなかった。今度は入山峠から訪れてみよう。
山頂 四等三角点 |
この岩頭が最高点か? 隣の岩頭か? |
桜堂山を |
最初の岩 |
次の岩 この辺りが二ツ岩の謂れか? |
難所 下降ルート |
難所 登りルート |