小辺路・果無山脈の一端を 1070m |
熊野への参詣は一般的には宇多天皇(867.ー931)の法皇時代が始まりとされている。京から大阪の渡辺津まで淀川を下り、渡辺津から田辺までが紀伊路である。田辺から道は二分し、紀伊半島の海岸を大回りする大辺地、内陸を熊野大社に直行する中辺地になり、一方、半島の東側からは伊勢神宮から辿る伊勢路となっている。
一方、816年に空海が嵯峨天皇から高野山の地を賜り、その死後に完成した高野山の聖地から熊野へ向かう路は小辺路とされ、伯母子岳などを越える山岳路ではあるものの、全長70kmほどという最短距離という事もあり、近世(江戸時代)からは庶民の参詣路として賑わったようである。ここまでがいわゆる「熊野古道」であり、番外として吉野から山上ヶ岳や八経ヶ岳などの大峯山脈を大縦走する「奥駆道」があるが、これは現在でも第一級の山岳路であり、修験者などの修行の道であったようである。
さてこの小辺路、高野山から薄峠に南下し、有田川源流部の御殿沢に下った後、和歌山・奈良県境の水ヶ峰(1160.8m)の龍神スカイラインに登り返し、平辻から大股の集落までが初日になる。
二日目はこのコース最高点である1344mの伯母子岳の肩の伯母子峠に登り、神納川の三田谷まで、三日目は三浦峠を越えて十津川温泉、最終日に果無峠を越えて熊野大社への四日行程が標準のようである。
大股からの夏虫山や伯母子岳には2002年3月に訪れ、続いて果無山脈最高峰の冷水山に登った。その後、2010年に法師山などの南紀の数山を回った。小辺路と果無の重なるこの地を訪れてみよう。
前日の7日、終日の小雨。移動日と決めて田辺から中辺路の脇を通る国道311号を熊野本宮に走り、十津川村に向かった。ここは2010年4月、白馬山や法師山などの果無・大塔山系の山の時に通った記憶があった。時間に余裕があったので、中辺路の滝尻王子、高原の熊野神社、牛馬童子像を訪ねてその一端を味わい、二度目の熊野大社に参り、十津川村に入った。
6時過ぎ、十津川温泉近く、小辺路が通る「昴の郷」の駐車場から出発した。駐車場奥から狭い旧道のトンネルを抜け、上湯川のたもとに出る。わずか上流に南岸に渡る吊橋の「柳本橋」がある。全長90m、川床からの高さ10m、定員5名とある。川は清流とは言い難いほど濁りが入って増水している。
対岸にも小辺路の標識があり、わずかに登ると、国道の柳本橋から果無集落に登る細い車道を横断して結構急な斜面の登りになる。果無集落の入口付近までのしばしの登りで檪砂古集落からの道が合い、30番の観音像が現れた。
緩い尾根道の両側には狭いながらも菜の花やスイセンの花が手入れされ、ほんの一枚の水田が大事そうに管理されている。民家の脇の道は石畳になり、旅人の為の水呑場に柄杓がぶら下がっている。おいしい水を一口頂いた。
歩き出しは雨具の上下であったが、小雨で蒸し暑い。上を傘に切り替え、世界遺産の碑から車道を横断すると点在する集落を過ぎ、本格的な山道の古道になった。道は理想的な峠道でup downは全くない。しかし、たかが峠道と侮ることのできない標高差800m余りの立派な山登りの道なのだ。ピッチは上がらず、単独の女性にスイと追い抜かれてしまった。
25番観音で一息入れると間もなく「天水田跡」、ここは集落ではなく、わずか上に「山口屋茶屋跡」があるので、そこの人が手を入れていたのだろうか?750m付近では左から沢音が近づくが、勿論尾根に水場がある訳ではないが、何やら沢に向かうかも知れない踏み跡もある。
ようやく、次の目標である観音堂に着くものの、雨で通過し、急登の連続になるが、耐えてゆっくり歩を進めると、左下を斜面にして尾根を巻き登るようになると、17番観音像の待つ果無峠であった。当初の計画ではここから往復1時間ほどの石地力山(1139.8m)を射程に入れていたが、登りで予想外に時間がかかってしまった。峠を越えて11時30分発の八木尾からのバスに乗るには後1時間45分しかない。このまま急いで下るしかない。次のバスは4時間後しかない。
道は歩き易い傾斜であるものの、雨は時々強くなり、緩傾斜地では水が流れ、平坦地には水が溜まっている。二十丁石や三十丁石といったやや岩っぽい道を下り、七色辻に出た。七色まで1.5km、八木尾まで2.2kmだ。2.2kmを35分はきついかな?と思いながらも予定のコースを下り、定刻の5分前にバス停に到着した。
○ 2017年4月8日 ○ 天候 雨
十津川温泉・昴の郷6.06柳本橋(吊橋)6.14〜16ベンチ6..50〜55果無集落7.14〜17 25番観音8.01〜05天水田8.15観音堂9.00果無峠9.39〜45二十丁石10.23七色辻10.52八木尾11.25 バスで昴の郷に戻る
2017年の山へ
集落下の登山口 |
果無集落が |
斜面に一枚の小さな水田が |
民家提供の水呑場 |
世界遺産の碑 |
山中にある「天水田」跡 |
小雨の中の観音堂 |
雨の果無峠 |
峠の観音は17番 |
翌日 玉置山から果無峠を |
上湯川 全長90mの柳本橋 |