大峯奥駆道の南端近く、大峯山から熊野本宮への逆峰コースを辿ると、最終宿泊地になるのが、この山の山頂直下にある玉置神社で、奥駆けをする人にのみ宿泊を許しているという情報もあったが、今でもそうなのだろうか?

この山のある奈良県十津川村、日本一面積が広い村であるにもかかわらず、お寺が一軒もない神道の村であるという。

1989年(明治22年)、村を大水害が襲い、168人が死亡し、村は壊滅状態になり、約2500人が北海道空知地方のトック原野に入植し、開拓の苦労の末に「新十津川町」に発展したという。新十津川には2014年に訪れている。しかし、歴史は繰り返す。2011年、台風12号の豪雨で土砂崩れ、河川の氾濫が相次ぎ、12名が死亡・行方不明になる大災害になり、数年を経て復興したところであるという。

さて、この玉置山の九合目にある玉置神社、伝えでは紀元前37年(第10代崇神天皇61年)の時に熊野本宮と共に創建されたとされているが、初代の神武天皇から9代の天皇までで記紀によると内6代の年齢が100歳を超えており、最高齢は137歳となっている。最近の学説では実在した初代はこの崇神天皇ではあるものの、記紀による年齢は120年とも168歳とも記されている。一方、天理市にある「崇神天皇陵」は?付きではあるものの、築造年代は4世紀後半であろうとされている。400年ほどのズレが生じている。


今日は11時頃からやっと晴れの天気予報だ。車で果無集落を再訪した後、折立から玉置神社を目指して車を走らせ、山手谷で十津川温泉からの道と合い、山頂近くで展望台方面への舗装林道と分かれて右に入ると標高1000m付近の終点に玉置神社の広い駐車場がある。果無山脈方面が開けている。伯母子岳も視界の範囲に入っているようだ。

日曜日でもあり、こんな所にも観光客が来ている。大鳥居からほぼ水平な参道を行く。山体を構成した要素の一つでもある枕状溶岩の解説文を過ぎ、しばらく進むと左右に分かれ、左は「体の不自由な人」とある。右は結構下っているが、左は水平道である。迷わず左に入ると下って行く右の道を見下ろしながら進むが、結局は結構下り、玉置神社の本殿のすぐ上に出た。

わずかに下り、本殿に参り、玉置山山頂への道に入った。山頂までの標高差は100m余りであるが、ここからは観光路ではなく、登山道である。樹齢3000年としている神代杉を見、結構な斜度の九十九折れを登りきると、広い玉置山の山頂である。一等三角点や←釈迦ヶ岳  大森山→の奥駆け道の案内がある。東西の視界が開けているが、北方の奥駆け道方向はよくは見えない。北への道は駐車場との案内がある。駐車場とは登ってきた場所なのか?それともカツエ坂方向の林道なのだろうか?

北に向かうと、アンテナピークの先で、右にカツエ坂への分岐を何となく見落とし、そのまま緩く良い道を西に入ってしまった。その道はやはり玉置神社駐車場に直接出る道であった。


 ○ 2017年4月9日  ○ 天候 晴れ

玉置神社駐車場11.58玉置神社12.15〜25玉置山12.45〜52駐車場13.05


駐車場からは西の十津川温泉方面には下りず、直下で分かれた「展望台」方面に向かった。カツエ坂の分岐の先に大峯山脈を一望する展望台があった。笠捨山から釈迦ヶ岳への山々、伯母子から果無の山々が広がっている。

更に国道425号に向かって林道を進むと、この林道はほぼ主稜線を進む為、何度となく、奥駆道の出入りがある。「やっと国道に出た」と思ったもののこの国道は林道並みの細いクネクネ道。1100m付近を延々と走り、「白谷トンネル」で大峯山脈を越えた所にNTTのアンテナへの巡視路があり、行仙岳や笠捨山への小さな標識があった。

奈良県南部や紀州はこれで5度目であるが、未だ潮岬には行っていない。まだまだ未知の山もいっぱいある。6度目はあるだろうか・・・・・・。


                                     2017年の山へ




    大峯山脈
      南奥駆道の一等三角点峰


                 
          玉 置 山(たまきやま)
                1076.8m


 海底にあった証し 神社近くの枕状溶岩 

    奥駆け道の標識 

       玉置山山頂 

        宝冠の森を 

       大塔山方面? 

    林道展望台から笠捨山など 

               玉置神社 
  
     神代杉 樹齢3000年とか