神流川北岸の山 瓔珞 ひとつばな アカヤシオ 940m 1410m |
前日、登山口にほど近い「道の駅・上野」で車泊をした。めずらしく相客はほとんどいなかった。旧・中里村の神ヶ原から境沢川の中腹を通る「林道・七久保 橋倉線」に入る。意外な高みを通りながら、登山口の「瓔珞橋」に到着した。特に駐車場はないが、路肩が広く、橋の左右に4〜5台は停められ、到着した時、2台が駐車していたが、登山なのか?釣りなのか?はわからない。
橋を渡って数10メートル進むと、右に廃林道が斜め上に分かれ、「南小太郎山」という標識がある。ゲートは無いが、すぐに車は全く走行不能な落石が覆うようになる。ジグを切って登ること約30分。峠状に出、右側の木造の祠に天狗の面が祀られた「御天狗様」に出た。左方向に「夜叉山」の小さな案内があるが、南小太郎山や持倉峠への標識はない。
ここに来た目的の一つに「夜叉のようらく」があった以上、夜叉山に行かないことはないだろう。ここの標高は約950m、夜叉山は940mの標高線の山だ。ここより気持ち低いのかも知れない。
この鞍部から、岩尾根に向かう跡と、尾根を巻き下る跡がある。迷わず巻き道を下り、岩尾根の高みを薄い跡で巻くと、最初の鞍部になり、わずかな丘?を越えると、夜叉山への登りになる。トウゴクミツバツツジが咲いているが、アカヤシオは盛りが過ぎ、色褪せたものがあるだけである。
尾根を直登も出来そうだが、やや優勢な跡は、尾根の北側を巻くように付いている。しかし、北側の斜面はかなりの急斜面。跡は、あっちこっちに枝分かれしている。それでも本線らしき跡を急登して行くと、山頂を巻き終わった小岩稜に出た。山頂は戻るように進むとすぐであったが、山名板もない灌木と杉の山頂であった。
それでもわずかに南小太郎山が見え、南面は意外に開け、天丸山のドームから上武国境が続き、大ナゲシから赤岩尾根のスカイラインが見える。
秘峰を後にして、御天狗様に戻ると、祠の上の尾根から、「何処が分岐だろう」と声を掛けながら40代ほどの男女二人が降りてくる。ハイカーではなく、「山ヤ」さんの風情である。「どちらに」と声を掛けると、「展望台経由で南小太郎山に」という。私と同じコースのようだ。
下山時に確認した事によると、南小太郎山へはこの廃林道を更に100m足らず進むと、標識があり、その道に入ると数分で「南小太郎山」と「持倉越」への分岐標識があったのだが、御天狗様でウロウロしていたのではそんな事は知る由もない。持倉越へは「廃道同然」というナマジの情報がインプットされていたので、標識を探さずに、薄い踏み跡を探していたのは、彼等も私も同じ過ちをしていた。
祠の上の小尾根に上がり、ルートは境沢川の中腹を巻くというイメージ通り、やや右手の斜面を下ると、斜面を上流に辿る薄い踏み跡がある。しばらくは三人でこれを辿ることになった。
間もなく、小さな涸れ沢に出、彼等は沢の左手に「跡がある」と登り、私は「もっと巻き進む」というイメージだったので、沢を渡り、右手の小尾根の鞍部に上がるとやはり薄い跡がある。更に右手へ巻く跡はないので小尾根を登ると再び彼等とほぼ一緒になったものの、私がわずかに先行しているようだ。
尾根から右手に分かれる跡があり、それに入ると再び山腹を巻きながら、小尾根の肩に出た。小尾根を登るか?このまま、やや巻き下る跡もあるので、少し巻き下ってみるが、跡は途切れている。後続はこちらに来ず、尾根を登ったようだ。肩に戻り、ザレた岩っぽい尾根を登ると展望の頭。ここが第3展望台だったようだ。
岩頭からの急な下りをすると、新しいトラロープが2本張ってある道?に出た。ロープはそのまま一枚岩の下降になり、最下段は木材で作った3段ほどの梯子が設置されていた。平坦地を行くと、左手から峠道?のようなものが登ってくる。これが正規の道なのだろうか?
跡はわかりにくい所と良い道が入り混じっている。歩き易い道を進むと、第4展望台への分岐標識があり、彼等が展望台に向かう姿が見えたがパスをして先に進むと、水流のある小沢に出た。境沢川左股のようだ。ここでも跡は不明瞭になるが、渡った所から対岸をやや戻るように跡がある。杉林の中をゆっくりと巻き登る道はやがて急登になって叉々小尾根に出た。ザックを置き、小休止として下方を偵察するもルートらしきものは無く、尾根の上に向かうと、再び本線?があり、「第5展望台」の標識があった。ここからしばらく良い道になり、小尾根を乗り越して進むと片隅に石組みの「炭焼釜」の跡らしいものがある地点で跡は杉の枯れ枝でわからなくなりウロウロ。
釜の上に斜上する跡を見付け、再び緩く斜面を巻き、崩れた枝沢の源頭をきわどく登ったりしながら進むと、持倉越が近づいたようだ。二つ位小尾根を巻くと、乗越に向かうらしい斜面が広がっている。跡は薄く不明瞭だが藪もない。右手に沢の源を見ながらじっと耐えて登ると2009年12月以来の持倉越であった。
昼食としている10分後に彼等が登ってきた。「結構わかりにくいですね!」と言いながら来た彼等も、ほぼ私と同じ辺りを歩いてきたようだった。
ここからの下りは、@20分で栗原山に登って南下する尾根から林道に出る。A予定通り1時間で南小太郎山に登り、トレランコースを下る。Bウロウロしながら、本線を外しながら来た登路を戻り、外した場所を明らかにする。の3通りがあったが、安直に予定通りのAを採用する事にした。今度は彼等が先行した。
標識は南小太郎山を指しているが、コースはそんなにはっきりしたものではない。1210mの持倉越から、標高差はわずか60m程度の境沢の頭への登りは油断の出来ない岩場の登りが続く。岩頭からわずかに下ると今度はササがコースを覆い、ほとんど跡がわからない。それでもそんなに丈が高くはないので、東方から来る大栂尾根を目指して、やや右にトラバース気味に登ると大栂尾根にある標識のわずか上に出た。ここで2013年のトレースと繋がった。
前回同様、ここからも跡は濃くはないが、後は緩い尾根の高まりを進めばよい。20分余りの登りが意外に長く感じた後、南小太郎山に到着した。丁度、彼等が下山を開始する所であった。
濃い道ではないが、ここからは刈り払いのされた尾根を4分下ると、トレランコースと合流した。後はこの整備された道を下るだけである。山頂からゆっくり40分で廃林道に出、わずかに右すると下方に登山道が分かれた。トレランコースはこの林道をそのまま直進するようだ。
わずかに下ると、先に述べた「南小太郎山・持倉越」の分岐があり、間もなく下の廃林道に出た。ここにも標識があり、御天狗様まで1分の地点であった。
夜叉山往復を除いても、瓔珞橋から南小太郎山まで休憩を入れずに約3時間40分(数度の休憩を含め4時間40分)、下りは1ピッチでゆっくり約1時間10分の不思議なコースであった。トウゴクミツバツツジやアカヤシオもあり、それなりの瓔珞の山でもあった。
○ 2017年4月30日 ○ 天候 快晴
瓔珞橋7.07御天狗様7.32〜34夜叉山7.44〜8.01御天狗様8.16〜17小尾根8.36〜39第3展望台?9.05〜10左より峠道?9.14境沢川左股9.25〜30第5展望台付近9.55〜10.12持倉越11.00〜11.20境沢の頭11.35大栂尾根11.56南小太郎山12.22〜40北鞍部12.44南西尾根12.52 1070m付近廃林道13.20持倉越分岐13.29御天狗様13.34瓔珞橋13.51
2017年の山へ
神流町の山になる。サスの峰と栗原山の間にある山で、サスの峰には都合4回、栗原山には1度でこの時に持倉峠に出ている。この南小太郎山には2013年4月、東側、持倉集落の鈴波橋から大栂尾根の支尾根を経由して1度訪れている。
昭文社の「西上州」の地図、何度か買い換えたが、今、手持ちのものは2006年版になる。栗原山の西南西に「夜叉のようらく」という∴の名所記号があり、当初から気になっていた。神ヶ原から境沢川の中腹を通る林道から「瓔珞橋」に行き、西側から持倉越を訪れてみよう。すでに廃道化した道のようだ。
登山口 その名も瓔珞橋 |
夜叉山分岐 御天狗様の祠 |
山名板のない夜叉山 |
夜叉山から南小太郎山を |
夜叉山から赤岩尾根と大ナゲシ |
夜叉山の辺りはトウゴクミツバツツジ |
アカヤシオがそこここに |
第3展望所?からの下り |
持倉越への最後の登り |
二度目の持倉越 |
結構ヤバイ 境沢の頭への登り |
平凡な高み 南小太郎山 |