上武信の三国国境である三国峠の西北西、上信国境の蟻ヶ峰から西に延びる尾根は信濃川上駅近くの大蔵峠に続いている。その間に東沢ノ頭、オソネ、御陵山を通り、天狗山やこの男山を持ち上げている。蟻ヶ峰には2007年以来3度、天狗山には2001年、御陵山には2015年12月に訪れている。

男山へは、馬越峠から天狗山を経て男山、そして御所平から信濃川上駅への縦走が一般的のようだが、車ではそうもいかない。この尾根の北側、南相木村の立原高原から稜線に出る道が二本あるという。


平成の大合併の後も、この南佐久の地域、南牧村、南北の相木村、川上村はしたたかに生き残っている。

南相木村の役場前に「山中鹿之助 生誕の地 資料館」の看板を見て立原高原の管理棟前の駐車場に入った。管理人に声を掛けて駐車させてもらったが、他に車はいない。広い高原キャンプ場の概念図があり、天狗山への2コースが記載されているが、「概念図」であり、バンガローが散在するキャンプ場の中に登山道の標識はほとんどない。天狗山へは2時間となっているが、男山への案内はない。

バンガローの脇を通りながら、7〜8分の遠回りをしながら「天狗山登山口」に到着した。これより先の車道はチェーンで閉鎖され、登山道は右に分かれている。

浅い沢を左手に見て、幅の広い直線的な道を進むと、徐々に山道になり、左の小沢を渡り、左手の小尾根を巻いて、次の小沢を左下に見て尾根下を進むと、次の標識があり、やはり右手の尾根に登り上げた。道はジグを切りながら尾根を登ると間もなく左に尾根を外れて巻き登る道となった。

緩く斜上する道はまるで石畳の風情の道になって続くが石は紛れもなく自然石であり、峠道のようであるが、次第にゴツゴツした岩になってくる。いくつかの小さな尾根を越す度に稜線を思わせるがまだまだである。左手に天狗山が見えだすと、シラカバの林を進むようになり、左下には作業林道らしい道も見える。

道の岩は岩塊になり、そこここに岩の隙間があり、残雪があったり、ツララが垂れ下がったりしている。登山口から正味で一時間余り、南相木村と川上村の境、天狗山と男山を繋ぐ稜線に出た。ここで馬越峠から来たらしい単独者が通過して行った。

道は緩やかな尾根の登りになり、15分余りで新しい標識が立つ1797mの垣越山であるが、平凡な頭である。ここは南牧村(みなみまきむら)との3村との境であり、以降は南牧村と川上村の境になる。これをわずかに下り、登りにかかると、にわかに大まかな岩稜の尾根になる。岩頭に登る毎に南方の視界が開け、金峰山の右に瑞牆山の針峰があり、白い富士山までが見える。

南の下にはゴルフ場が、北側にはゴツゴツ感が無い御座山が見える。「御所平に下る分岐が出て来ないなあ〜」と思いながら進むと、「あと60m」という山頂直下に分岐があった。太いロープの岩場を登ると、突然、山頂標識とその背後の八ヶ岳が広がる山頂であった。5月2日の割りには八ヶ岳は未だ真っ白であった。先行者5人ほどが展望を楽しんでいた。

北東のランドマークは男体山、その右奥は高原山か那須の山か!男体山から尾瀬の山、谷川連峰、そして白砂山辺り、草津や志賀は浅間山の背後で見えず、その左には妙高連山がやはり真っ白だ。北アルプスは白馬三山から五龍、鹿島、針ノ木辺りまででその先は大きな八ヶ岳に隠れている。

次は甲斐駒、白峰三山、かすかに塩見岳、荒川・赤石はやや縦に重なっているようだ。富士、瑞牆、金峰は近く、やや位置を移すと南相木ダムの上に大蛇倉、蟻ヶ峰、石仏の上信国境の山。勿論、近景には天狗山や御座山。「見える山の全てが見える」好天である。山頂から南西には易しい?クライミングの場である「男山ダイレクト尾根」が落ちている。

40分余りの展望を楽しみ、山頂を後にした。帰路は、「高原からのもう一つの道を」と思っていたが、情報が少ないままに来てしまった。登路の分岐を過ぎ、わずかに緩く登ると、標識?の支柱だけがある分岐に出た。案内はなく、やや荒れている。これは天狗山の巻き道なのか?それともこれが高原への下山路なのか?荷を置いてその道に入ってみるが、巻いているのか下っているのかよくわからない。

もし巻き過ぎて馬越峠付近に出たらやっかいだ。先ほどの分岐に戻って登路を下ろう・・・・・・。

 ○ 2017年5月2日  ○ 天候 快晴

立原高原管理棟P9.00炭焼釜9.13天狗山登山口9.18 1565m付近9.50〜10.00村境稜線10.34垣越山10.50〜54御所平分岐11.40男山11.45〜12.32立原分岐13.24〜46駐車場14.33


   <山中鹿之助・生誕の地>

朝、山中鹿之助という名の看板が気になっていた。確か山中鹿之助は戦国時代、中国地方で毛利と覇を争った尼子家の武将ではないか?一般的には出雲の国富田庄の生まれとされているがその彼がこの地の生まれとは?

看板はあるが、肝心の「資料館」なるものがない。南相木村役場に聞くと、道路向かいの会社の人が個人的にやっているのだという。玄関を訪ねると、かくしゃくとはしているものの、かなりの年輩の人が出てきて、会社の二階に造られた資料館を案内してくれた。

鹿之助は、実はこの地の生まれで、源氏の源頼義の三男「新羅三郎義光」を祖先とし、村上義清、武田信玄に父親依田信房(相木信房に同じ)が仕えていたという。その子が鹿之助で義清や信玄亡き後、15歳で京に上り、その際に故あって九条公の庇護を受けた。その後、信長の薦めで毛利と敵対していた尼子に士官し、その後の活躍になったものの、毛利と尼子の戦いが大きくなった時、秀吉はすぐに尼子の援軍にかけつけず、鹿之助は討ち死にし、尼子は絶滅したという。

説明をしてくれた氏は郷土史家であり、依田家の末裔であるという。


                                      2017年の山へ



                

 
   南佐久・相木の山

                 
           男  山(おとこやま)
                1851.4m
 

   石畳にも見える自然石の道 

    シラカバ林 稜線が近い 

      冬の名残りのツララが 

       男山が近づいた 

      金峰 瑞牆 富士も 

    山頂からダイレクト尾根を見下ろす 

     ややズームした妙高連山 

     北岳と甲斐駒 

  天狗山 南相木ダム 上信国境の山