昇仙峡ロープウェイが開設されたのは1964年11月だという。私が東京での山登りを開始したのは1965年7月だからその半年余り前になるのだが、それは、すでに観光地になってしまった昇仙峡しか知らないという事になり、「混雑する観光地」という勝手なイメージから、この地への足を遠ざけていたのであった。
しかし、どんな副次的な要素があっても、花崗岩の巨大な岩体からなるこの地は、花崗岩の山の特性から、多くの岩峰やスラブの峡谷を備えているという。幸い、仙ヶ滝の上から、弥三郎岳の山頂に至る古い道がかすかに残っているという。ロープウェイを使わずに登れるなら、それなりの山を味わう事ができるだろう。
地形図によると仙娥滝の上流の沢から弥三郎岳の山頂付近に破線路があるが、数少ないネット情報ではより下流の「橋本屋」付近からダイレクトに尾根を登っているようだ。木のハシゴの残骸までがあるというから、古い登山道であったらしいが、今では登山口の案内もなく、尾根に出るまで結構苦労しているようだが、いつもの通り「出たとこ勝負」で行ってみよう。一部、バスを使えば周遊コースも取れそうだ。
御嶽昇仙峡の入口になる
ほぼ定刻に着いたバスには観光客5人ほどが乗っており、グリーンラインを通って「影絵美術館」のある昇仙峡滝上が終点になる。以前はより先の金桜神社の方まで行っていたと思うが・・・・・・。ここまで430円。
駐車場から覚円峯の岩峰が聳えているのが見える。わずかに車道を下り、荒川にかかる橋を渡ると橋本屋旅館がある。少し先にネットで見た旅館の駐車場の大きな看板と電柱があり、ここが登山口のようだ。
斜面の跡を数メートル上がると、駐車場から立ち上がったコンクリの壁があり、その上に金網フェンスがある。フェンスは潜られるようになっているが、その先は急峻な土壁が数メートルある。灌木もなく、登りかけたもののすぐに諦めてしまった。
コンクリの壁は高さ50cm余り立ち上がっており、金網フェンスとの間が30cmほどの幅で通路に見えなくもないが、金網から灌木の枝がはみ出しており、素直に歩ける状態にない。良く見るとこのフェンスには左手に黄色のテープが断続している。網をつかみ、コンクリに尻を押し付けてトラバースをすると網も終わり、幾分歩き易くなった。左下には橋本屋の駐車場と建物が見える。
間もなく、斜面の中に洞窟のようなトンネルがあり、穴から先の景色も見える。トンネル手前の左手の斜面にかすかな跡があり、わずかに登るとトンネル上の?小尾根に出た。覚円峯が見える。ここからはほぼこのダイレクト尾根を登るだけである。早くも所々に花崗岩のスラブ状の岩が現れるが困難な場所はなく、テレビアンテナの残骸などを見て進むと、跡は次第にはっきりしてきたが、枝分かれもある。最初は左に、次は右へと適宜勘を働かせての歩みになる。
尾根はほぼ一本登りで中々休憩場所がないが、845m付近の小広場で最初の休憩にした。立木に小さな標識が弥三郎岳を指している。
急登や岩場の登りはないが、尾根を辿ると二ヶ所目の朽ちたハシゴになる。ネツトにあるやつである。間もなく跡は曖昧になったので、藪のない尾根を直上すると1020m程度の頭に出た。行く手に見える頭が弥三郎岳の山頂のようだ。
薄い跡を下ると、左手からのより明瞭な道に出た。右に向かうと、左右に分かれる三叉路になる。どちらにもエフは無いが、一旦、左に入るも「違うな!」と右にわずかに巻き下る道を進むと、隣の尾根に出、それを登るとパノラマ台からの登山道に出た。来し方には「非常に危険 要注意」という新しい標識のある場であった。登りはともかく、下りはわかりにくい所が多いので入らないほうが良いだろう。
一般道は花崗岩にステッブも多く、10分足らずで二段の花崗岩の坊主頭のある山頂であった。北東に金峰山、南西の白砂山の先に甲斐駒からの南アルブスが立ち並んでいる。
ここまで休みを入れて2時間ほど、ロープウェイで来ると観光客?でもしっかりした靴を履いていれば30分足らずで来られる白砂と花崗岩の異次元の展望の峰、ここまで来る人は多くはないようだが、来た人は歓声を上げている。
昇仙峡・羅漢寺山へ ダイレクト 1058.3m ?m |
観光客も来る登山道をパノラマ台にたどる。山頂の岩塊を下ると後は普通の登山道。14分でロープウェイ駅のパノラマ台に着いた。もうここは神社や富士の遥拝所のある普通の観光地である。ちなみにロープウェイの片道切符は650円である事は確認していた。
さて、白砂山への縦走路?は山上駅の近くの「浮富士の広場」に小さな標識がある。草地の急斜面をジグザグに下ると観光地とはオサラバになる。
下り切って進むと、「白砂山」への分岐標識が出、緩く登ると980mに出るがここは樹林の山、更に緩く下ると白砂と花崗岩の岩塊の尾根になる。弥三郎岳と同様に山名板はなく、弥三郎岳とは違って三角点もないので何処が山頂かはわからない。鎧岩や弥三郎岳を望む一角に先行者が休んでいたのでそこを山頂とした。
次は白山展望台。縦走路に戻って進むと、解説板のある分岐。それによるとこの一帯は「粗粒の黒雲母花崗岩で時に巨大な結晶のペグマタイトや、細粒も混じる」としている。粗粒のものは風化しやすく、細粒のものは堅い花崗岩になるのだろう。
看板から3〜5分で着いた白山展望台は、尾根から西に張り出した花崗岩の展望台。「白山」はもちろん加賀の白山が見えるのではなく、白い頭の展望台という意であろう。甲斐駒などの好展望台で、北には黒富士や太刀岡山が広がっている。
獅子平分岐のすぐ先に「3分 太刀の抜き岩」の標識があり、立ち寄る。右に吉沢分岐を見送り、天神森方向に進むと、540m付近で舗装林道?に出た。右に進み、尾根を回り込むと、長潭橋への下降路があり、10分余りで橋の右岸に降り立った。駐車場は目と鼻の先である。
○ 2017年5月20日 ○ 天候 快晴
天神森バス停9.45=昇仙峡滝上10.03〜05トンネル上の小尾根10.21〜24 845m付近10.55〜11.05朽ちたハシゴ11.22 1020mの頭11.48〜50登山道12.03弥三郎岳12.10〜37パノラマ台12.51〜59白砂山?13.20〜37白山展望台14.02〜16獅子平分岐14.27太刀の抜き岩14.30〜33吉沢分岐14.48車道15.09下降点15.18長潭橋・駐車場15.29
2017年の山へ
橋本屋上のトンネル ここまで来れば安心 |
覚円峯が見えてきた |
早くも花崗岩の尾根が |
曲岳 黒富士などが |
朽ちたハシゴが往時を・・・ |
登山道に出た所 |
弥三郎岳から白砂山と南ア |
白山展望台から鳳凰、甲斐駒を |
太刀抜き岩にも立ち寄る |
白砂山から弥三郎岳を |
弥三郎岳 三角点 |