三陸・船越半島の山 海抜0メートルの 507m |
朝6時前、ピーカンの予報であるが未だ晴れ上がらない。「道の駅やまだ」から半島に入り、高台にある大浦小学校の先から標識に従って半島を四分の三ほど横断する道に入り、東の海を見た後に再び山に向かい、「シイタケ栽培」の丁字路に出た。標識は左手、標高230メートルほどの「参道口」を指しているが、目指すは標高0メートルの漉磯海岸である。
細いが全線舗装の道は海岸先端、行き止まりの駐車場に到着した。情報では「駐車場は流されてしまった」とあったが、舗装やガードレールは新しく再建されたようだが、駐車場の先端は早くも荒波に削られたようで、一部は崩れ始めている。盛岡Noの先客がいる。登山者なのか?釣り客なのか?
特に登山標識はないが、駐車場の脇に注ぐ小沢の斜面にある大きな岩に「登山道」とペンキ書きがあり、沢の対岸に道が見える。沢を渡渉し、キスゲの原を横断し、枝沢の右岸から涸れた沢を渡ると尾根に取り付く斜面になる。海岸から数十メートルしか登っていないのにすでに深山の趣である。
斜面を登ると小尾根になり、登山口の南岸の岩壁が見えるようになり、沢の音ならぬ波の音が・・・・・・。
♪ 空に囀る鳥の声 峯より落つる滝の音 大波小波どうどうと 響き絶えせぬ海の音〜〜
登山道は右手に「赤平金剛」の岩場を見る細い尾根になり、落ちるほどの危険はないものの、擬木の手摺が連続する手入れのされた道であるが、青空にはほど遠く、肝心の海の景色はスッキリしない。
しばらくで、道から4〜5m離れて登る道があり、わずかな高みに4等三角点が設置されている。ここからは400m余りの高さをダラダラと進み、435mほどの岩頭から、北側の岬に続く陸地が見える。十二神山などがあるはずであるが、○○半島という名があるのだろうか?
最後の幾分かの急登をすると、参道口からの道を合せ、その上が霞露ヶ岳の山頂であった。山頂の大きな看板にある標識で標高は508.5mと小数点まで書かれているが、地形図上では507mとなっている。3.11後に東日本の多くでは隆起をしたり、沈降したりし、その後又戻りつつあったりしている。今時点の正確な標高はわからないのが実態であるが、今ではGPSが数字を出してくれる。しかし、地形図上の標高は東京湾の平均海面との対比である。市販のGPSにはそうした補正機能までがあるのだろうか?
○ 2017年6月17日 ○ 天候 霧→曇り→晴れ
漉磯海岸駐車場6.25 4等三角点7.37〜41霞露ヶ岳8.25〜50 4等三角点9.20駐車場10.03
2017年の山へ
登山口 |
これも |
わずかに登ると深山の気配 |
沢の音ならぬ波の音が |
赤平金剛の岩壁 |
山頂 |
2011年3.11の大津波に襲われた三陸海岸、6年以上過ぎた今も復興は緒に着いたばかりである。国道45号を走ると、山坂と海辺を交互に通り、海辺の街や集落は更地の土がむき出しで至る所で重機が動いているが、新しく建った建物の多くは企業関連の施設や大きなチェーンのお店である。そうした山田町の太平洋に突きだした「船越半島」その先端部に500mを越す霞露ヶ岳がある。岩手の二日目は曇り時々雨、停滞日とし、晴れの予報の三日目にこの山を目指すことにした。
今回の主役は登山口の漉磯海岸 |
海岸に咲くニッコウキスゲ? |