三陸・広田湾と大船渡湾を

                    
          氷 上 山(ひかみさん)
                873.7m

陸前から三陸海岸を北上すると岩手県に入るが岩手県の最南部の陸前高田市、大船渡市、さらに釜石市の南部までは陸前の国になっている。旧の国と現在の県境の食い違う所になっている。戦国時代以前は宮城県の気仙沼市地域などと一体になっており、「気仙郡」を構成していたようである。そんな南三陸の広田湾と大船渡湾からそれぞれ10km足らずの海岸近くにこの氷上山がある。


           霧の祈祷ヶ原と避難小屋 
  
            氷上山山頂

霞露ヶ岳から下山したが、未だ時間が早い。高速の部分開通している三陸道を使い、陸前高田から玉乃湯の登山口に入った。遅くとも17時半には下山できるだろう。この地には慶長年間に最盛期を迎えた「玉山金山」があるという。

標高340mほどの玉乃湯のすぐ下から登山道が始まる。山頂までの標高差は530m程度だ。やや草っぽい沢添いの道をゆっくり15分余りで林道に出る。直進する廃林道との丁字路になっていて、直進方面に玉山金山と氷上山の標識がある。

荒れた林道に入るとわずかで右に氷上山への登山道が分かれ、小沢を渡り、しばらくで「一本杉」の水場になる。冷たい水を補給すると間もなく斜面の九十九折れの登りになり、620mほどで緩やかな支尾根に出た。

ササに覆われた樹林の尾根ではあるが、尾根の背を行く事は少なく、北側、或いは南側を緩く巻きながらであるが、急登はほとんどない。ゆっくりペースではあるが、1時間をとうに過ぎた地点に「五合目」という標識が現れた。ほぼ680m地点で、「未だ五合目か!」という感じである。スタート時は晴れていたが、次第に雲が厚くなり、間もなく雲の中に入りそうだが、雨具は車の中に置いてきたままだ。

ほとんど平坦になった尾根道は、尾根の右側から左側に移った。この辺りで西御殿から北西に延びる主尾根に入ったようだ。歩きやすいが、さっぱり高度を上げない道を進むと811mの標高点のある「西御殿」、道の左側の藪の中に小さな社殿、右側に「御神体?」の露岩がある。薄い霧に包まれ、展望は全くない。

コース中の唯一と言っていいほどの40m余りの下りをすると草原の祈祷ヶ原、水場と小綺麗な避難小屋が左手に見える。緊急使用の小屋というよりは、地元の有志が「山中の宴会用」に重宝しているような雰囲気の小屋である。草原に夏の花は未だのようだ。古い案内板があり、ここから中間コースが分かれているようだが、分岐標識はなく、わずかに薄い踏み跡とエフがそれを示しているようだ。

再び樹林の中の道に入ると右手の踏み跡の先に「中御殿」が見え、その先で「すずらんコース」が分かれ、緩い登りをすると「東御殿」を左に見て、右から回り込むと二等三角点の氷上山であった。霧か霞か、大船渡湾も陸前高田の町がある広田湾も見えない。

下山は中間コースを降りる手もあったが、その後の車道歩きが1時間半は程度かかりそうで、それならば登路をゆっくり歩いても早いだろう・・・・・・。

 ○ 2017年6月17日  ○ 天候 晴れ→曇り 一時霧

玉乃湯13.00林道13.18一本杉13.45〜47尾根13.58五合目14.09七合目14.27西御殿14.44祈祷ヶ原14.52氷上山15.15〜35西御殿16.00五合目16.22一本杉16.34〜36林道16.49〜59玉乃湯17.10


車泊が続いた。最終日は温泉に泊まろうとしたが、めずらしく定員一杯との事。旧館の部屋だけはあるというので、「シュラフ持参」という条件で一泊朝食付きで格安で玉乃湯に泊めてもらった。夕食は宿の食堂の一般メニュー。温泉代は込みである。

                                    2017年の山へ