陸奥の國 下北 陸奥湾に聳える一等三角点 878.2m |
前日は北海道の森から函館―大間に移動し、大間崎でマグロを食し、恐山に回り、大尽山や釜臥山を見、寂れた薬師温泉の宿に泊まった。
14日は快晴。むつ市街に回り込み、送電線を過ぎた釜臥スキー場の標高140m付近に駐車をした。間もなく地元の車が到着しておばさん二人が先発したが、望海雪樓までだという。
リフトは二本分で下が第二、上が第一リフトだという。第一リフト添いになると山道になり、左手に水場がある。スキー場の乾地には未だワラビが残り、湿った地にはアヤメが咲いている。大きく右に巻き登り、左に進むと第一リフトトップを過ぎる。快晴のスキー場では暑い、暑い。
ゲレンデを抜けると、尾根上にある展望台の望海雪樓で大休止。オバサンたちはこの秋の栗駒山が楽しみだという。むつ市からでは栗駒山に行くのも大変なのだろう。中は暑いが、入口の階段では強い海風が吹いて気持ちが良い。
二人と分かれ、ガレ場を越えると、一本登りが始まる。前回は残雪で所々で道を失ったが今回はそんな事はないものの灌木は期待したほど高くはなく、それほど日差しを遮ってはくれない。汗を拭いながら、ゆっくり、じっくり歩を進めると、やっと前回到達点の「薬師天」の岩場に到着した。前回はその手前にマイクロ反射板の足場?が残っていたと思うが、ここかな?と思う程度の狭い石積みが残っているだけであった。
薬師天の先に記憶のあるロープ場。大荒れの中、このロープを見て、前身を断念したのだった。ロープは何の事なく過ぎると、大岩の重なる急なガレ場が真っ直ぐ上に延びている。岩にペンキ印はなく、登山靴の擦痕も少ないが真っ直ぐ登るしかないのだろう。
上に自衛隊道路の壁が見えるようになると、ガレ場も終わり、急な草地の道を辿ると山頂の一角。巨大な施設を回り込むとわずかに頭を出した一等三角点のある山頂であった。北には780m付近にあり、車で来られる展望台が見え、その先には前日立ち寄った恐山の宇曽利山湖が見える。駐車場から一人が空身で登ってきた。
○ 2017年7月14日 ○ 天候 晴れ→快晴
釜臥スキー場・140m地点8.41第二リフト上8.57〜59水場9.06第一リフト上9.36望海雪樓9.45〜10.09薬師天11.28〜38釜臥山11.57〜12.27薬師天12.44望海雪樓13.30〜50水場14.07〜18駐車地14.32
2017年の山へ
第一リフト脇を |
カワラナデシコ? |
アヤメ |
前回到達点の薬師天 |
山頂 一等三角点 |
むつ軍港?と砂嘴 |
スキー場コース 望海雪樓と山頂を |
7月13日 移動日 大間崎と弁天島 |
恐山 宇曽利山湖から小さく釜臥山 |
下北半島、陸奥湾の奥深くにある大湊、その上に聳えるのが一等三角点峰であり、日本名山図會の山でもある釜臥山である。実は2011年5月2日に一度、山頂直下まで訪れている。釜臥スキー場から登り、小雨の中、山頂直前の「薬師天?」の岩場まで登った時に春の嵐に遭遇した。その先は風雨が強く、一歩も進むことが出来なかった。
恐山の方からは山頂近くの展望台や自衛隊の基地に至る車道が公開されているようだが、一等三角点に敬意を顕すにはやはり陸奥湾を見下ろしながら、スキー場から登るしかないだろう。