氷河公園・天狗原から辿る 3032.9m 3106m |
三日目の夜明け前、満天の星。この時季にして東の空に早くもオリオンとシリウス、その脇に金星が輝いている。この天気ならキレットを越えよう。
わずかに登ったシシバナの展望台で穂高連峰を眺めて大キレットに向かって下りだした。テントの二人はもう出たのか、姿は見えなく、未だ回りには誰もいない。1時間近く下るとようやく見覚えのある2段の梯子の下りになり、ほぼキレットの底近くになり休憩とした。北穂高の信州側の台地状になったカールにわずかな雪渓と北穂池が見える。行く先には長谷川ピークが大きい。この2841mのピークの命名の由来は諸説あるようだ。
遠くの山から見るキレットの底は平坦に見えるが、結構小さなup downがある。対向からの単独者とすれ違った。昨日の北穂小屋の泊まりは20人ほどだったという。
最低鞍部からひときわ大きな登りになり、一枚岩を登るとナイフリッジになっている長谷川ピーク。一人が腰を下ろす場所があるかどうかの鋭い頭である。その先は短い鎖で稜をトラバースし、痩せた岩稜の下降と続く。この辺りがやはり一番の難所のようだ。
すでにポツポツと後続に抜かれるようになってしまった。暗い内に槍ヶ岳山荘を出てきたのだろうか?こ広いA沢のコルを過ぎ、次の頭を越えると飛騨泣きの鞍部。ここはさほどではない。右手の滝谷には多くの岩稜が落ちている。クラック尾根や第一尾根、長い第二尾根はあれだろうか?
縦走路のこの尾根は数段の段になった岩尾根に見え、長谷川ピークを見下ろす高さになると、ピークの頭付近に大勢の人が芥子粒のように見える。スムースに進めないので渋滞しているのかも知れない。近年はこの穂高周辺ではヘルメットの着用を薦めているようで、8割以上の人が被っている。
一段登ると次が見え、又一段登ると山頂の小屋が次第に大きくなり、南岳小屋を出てから実に6時間もかかって北穂小屋に到着した。コースタイムで速いものは3時間半、1990年の時は逆コースであるものの10歳の子供連れで北穂〜南岳小屋まで4時間10分という事を考えると、何という事だろう。
小屋に着くと、例の外人二人がベンチで昼寝をしていた。今日一日で奥穂〜前穂〜上高地までと言っていたが、予想以上のコースに、今日は穂高岳山荘のテント場までにしたようだ。小屋で800円と割安?のカレーライスを頼み、ゆっくりと南稜を涸沢に向かった。薄く霧がかかり、東稜は時々しか見えない。
のんびりの下りは一昨年の登りより時間がかかってしまった。涸沢小屋の泊まりは50人余り。
四日目、今日も朝から快晴。5時半の二番手の朝食としてゆっくり小屋を出た。涸沢ヒュッテのテラスに立ち寄る。やはり景色はこちらの方が良い。
しばらく下ると今日登ってくる一番手と擦れ違うと、次々にやってくるようになった。30人ほどの団体が切れ目なくやってくる。やはり注意をすべきだろう・・・・・・。本谷橋の河原で顔を洗い、屏風岩を眺めながらの長い下りは相変わらずである。
バテバテになりながらも、明神からは久しぶりだからと明神池に向かう。嘉門次小屋はイワナを食する観光客で一杯。梓川右岸の遊歩道は大半が観光客。本線を歩くより30分以上余計に歩いて河童橋に辿り着いた。バス停はもうすぐ先である。
○ 2017年8月30日 ○ 天候 曇り一時晴れ
上高地バス停8.38小沢9.27〜43明神9.49徳沢10.45〜11.02新村橋11.15〜20横尾12.12〜27一ノ俣谷13.29〜32槍沢ロッヂ14.20
○ 8月31日 ○ 天候 晴れ一時曇り〜霧
槍沢ロッヂ5.55ババ平6.32〜36 2070m小沢7.02〜11水俣乗越分岐7.15 2250m付近7.56〜8.06天狗原分岐8.34〜50天狗池9.52〜10.50 2650m11.40〜50横尾尾根12.01 2750m12.21〜29 2875m・梯子13.13〜18縦走路13.40〜50南岳14.15〜42南岳小屋14.49
○ 9月1日 ○ 天候 快晴一時霧〜曇り
南岳小屋5.56シシバナ6.00〜08梯子下2790m付近7.15〜30長谷川ピーク8.50〜55休憩9.32〜55A沢のコル9.48 2930m付近10.58〜11.10北穂小屋12.09〜58北穂高北峰13.00〜05南稜分岐13.14〜20北穂沢下降点・梯子15.38涸沢小屋17.20
○ 9月2日 ○ 天候 快晴
涸沢小屋6.40涸沢ヒュッテ6.48〜7.17本谷橋8.30〜9.00横尾9.58〜10.18新村橋11.06〜16徳沢11.28〜37明神12.30〜13.00(明神池経由)岳沢分岐14.13上高地バス停14.32
2017年の山へ
槍沢の道 |
天狗原分岐 こちらへの人はいない |
堆石の道 槍の穂先が |
西岳が |
天狗池 |
これも |
天狗池から ガスが切れてきた |
クッキリと |
何度か訪れた槍穂連峰には剱岳の仙人池と共に憧れの場所がある。奥又白池とこの天狗原にある天狗池であった。しばらく行っていない槍の穂先を割愛してもこの地を訪れてみよう。槍沢―天狗原―南岳と向かい、天気が許せば大キレットに行ってみよう。1968年、1990年以来の3度目になるのだろうか?
朝の笠ヶ岳 |
雲に浮かぶ屏風の頭と耳 |
穂高連峰を |
黒部源流の山々と槍の穂先 |
やっと梯子の下りだ |
蝶ヶ岳の稜線が |
キレットの底を行く バックは南岳 |
登下降共に難所の長谷川ピーク |
二年振りの北穂高岳北峰 |
涸沢テント場 この時季は空いている |
涸沢小屋から奥穂高 |
涸沢ヒュッテから北穂高など |
北穂への登りを |
振り返る長谷川ピークと南岳 |
初日は上高地から槍沢ロッヂまで。水曜日であり、天気予報も思わしくないが、日本海からの前線が南下して移動性の高気圧が来て、長野は好転すると読んでいた。槍沢から槍ヶ岳をカットして、天狗原から南岳、大キレットから北穂高に立って涸沢、4日目下山プラス予備日1日の日程である。
横尾からはめっきり登山者も下山者も少なくなり、テント泊の人達などと前後しながら一ノ俣谷に着いた。常念乗越へのコースは廃道になって久しいらしく、ルートの入口もわからない。この辺りから晴天になり、二ノ俣谷を過ぎると谷も狭くなり、緩く高度を上げると立派な槍沢ロッヂに到着した。宿泊者は25人前後と少ない。
二日目、今日も晴れ。37分で着いたババ平のキャンプ場はかつての槍沢小屋のあった場所なのか?石組みが残り、新しいトイレもある。
数人と前後しながら歩き、槍沢の小さな雪渓を見下ろし、いくつかの赤沢山から下る流れを渡って進むと右に水俣乗越への道が分かれた。2250m付近で小休止をし、ロッヂから正味2時間15分ほどで「天狗原分岐」になった。これから正面は槍ヶ岳の直下の飛騨乗越に向かう槍沢カールの道だ。
槍沢本谷から横尾尾根の間にも大小多くのカールが並んでいる。大喰カールがあり、天狗原のカールも二つに分かれているようだ。ほとんどの人が登るのも下ってくる人も飛騨乗越であるが、休んでいる間に3人、2人が天狗原から下ってきた。それを最後に南岳の小屋まで人に会う事はなかった。
大きな岩のガラガラ道はモレーンの中を行き、わずかな盛り上がりは緑のある小さな尾根状の襞になり、中岳から下ってくる尾根を巻くと天狗池の真上に出た。ペンキ印に従って池に下降する。回りの山は雲に包まれ、何処に槍ヶ岳があるのかがわからない。しかし、「今日のメインはこの池だ」と腰を下ろした。
雪渓がわずかに残っているが、池の水はやや澱んでいる。しかし、池の北側からチョロチョロと流れ下る水はきれいに見える。コップを取り出して飲んで休んでいる内に正面に大喰岳、槍ヶ岳、西岳が姿を現した。氷河公園を独り占めしている一時であった。
出発しようと、池を半周すると、池と槍ヶ岳が見える地点で、「ここが撮影ポイントか!」と見ると槍の穂先は雲に隠れてしまった。
ここから横尾尾根までは標高差200mほどであるが、スプーンで削られたようなカールに大岩が重なり、ペンキ印はあるのだが、間隔が広く、岩を選びながらの登りは効率が悪い。途中で休憩をしながらやっと2700m付近で横尾尾根に登り上げた。この尾根は槍ヶ岳への冬期ルートのようだが、長大な尾根である。何処から取付くのだろうか?調べた事はあったと思うがすでに何十年も前の事。記憶の片隅にも残っていない。
ここから南岳の北の槍穂の主稜線へは300m以下の登りであるが、かなりの急な岩尾根の連続になる。丁度、谷川岳・西黒尾根のザンゲ岩付近の雰囲気の登りであった。天狗池で休み過ぎたのか、1ビッチで標高差100mほどしか続かず、池から稜線まで3時間近くもかかってしまった。南岳までは25分、薄日の山頂で霧の晴れるのを待ったものの、中々霧は上がってくれなかった。小屋へはゆっくり7分であった。
今日は木曜日、穴場の南岳小屋とは言え、泊まり客は二人にスタッフが四人。間もなく、昨日、槍沢ロッヂへの道で話しを交わした欧米人の若者二人が、槍ヶ岳を経由してやってきた。テント泊まりである。4時半頃、キレットを越えてきた単独のお姉さんも来たがこちらもテントである。夕方になっても霧は晴れず、笠ヶ岳に沈む夕日を拝む事は出来なかった。