黒部の山を

         
            剱 沢(つるぎさわ)仙人池(せんにんいけ)阿曽原(あぞはら)
 

           夜明け前 
 
             今回の主役を

         水平道を 

         これも 

    羊腸の小径が延々と 

       源次郎尾根を 

    剱沢の雪渓は朝の為カチカチ 

     仙人峠の山々が 

     仙人新道から三の窓雪渓 

    仙人池ヒュッテが 

     八ッ峰6峰から上は雲の中 


東京発一番の北陸新幹線で富山=立山=美女平=室堂のルートで11時過ぎに到着した。大町経由よりは早いだろう。

今日の天気は雨具がいる程度の弱い雨だが、明日から3日間は晴れる予定である。室堂周辺の紅葉は盛り、浄土山はウッスラしか見えないが、ポツポツと歩いている観光客と前後して雷鳥平に向かう。木曜日とあってテントは少ない。

剱御前小屋へは新室堂乗越へのコースを辿り、ノンビリと乗越からの尾根に入った。剱岳は見えないが、こんな天気ならではの光景がある。「ガーガー」と鳴くライチョウの声と姿、バタバタと飛び立つものもいる。雨は強くはならず、剱御前小屋に入って休むほどでもなく、ほぼ予定通りに剱沢小屋に入った。今日の泊まりは25人ほど・・・・・・。

2013年9月の下ノ廊下、14年9月の真砂沢〜ハシゴ谷乗越に続く「山頂を目指さない」黒部の山の第三弾になる。今冬の山岳部の豪雪や北陸の豪雨により、水平歩道の開通に手間取り、今シーズンの阿曽原温泉の営業開始が9月16日になってしまったという。下ノ廊下の桟橋の整備はまだまだのようである。


四日目、今日も晴天。昨晩の小屋は未だ下ノ廊下が開通していないために宿泊客は60人程度。定員50人だから、食堂に数人が寝た程度である。来週には通る事が出来るのだろうか?

朝食が6時と遅い為に、5時頃には結構な数の人達がライトを点けて水平道を目指して登り返しいる姿が見えるが、ゆっくり朝食を取り、6時40分に出発した。12時過ぎには欅平に着くだろう。

しばらくで一旦、水平道に出るものの、そのまま登るようになる。高巻きのようで、じきに水平道に降り立った。7〜8人のパーティを追い越したあとはほとんど一人旅。前回、堰堤の上を渡渉し、ロープで下降したオリオ谷は正規のトンネルを歩き、堰堤の上で中休止をした。

のんびり歩きで垂直な岩壁の上の道の大太鼓を過ぎると、曲りくねったトンネルを通る志合谷。この時の為に新調したライトを点け、水たまりのあるトンネルに突入する。5分もかかったろうか?

蜆谷を過ぎ、送電鉄塔を通り、やっと水平道からの下降を始めると、尾根道になり、858メートル標高点にある鉄塔は「展望台」になっている。小休止していると、観光客姿の団体が関電の巡視員の腕章をつけた4〜5人に案内されて登ってきた。どういう団体なのだろうか?

ここから欅平までは約200メートルの急下降。降り立った駅前は観光客で溢れていたが、20分後のトロッコ列車の切符の確保ができた。昼飯は宇奈月にしよう・・・・・・。


 ○ 2017年9月28日  ○ 天候 小雨

室堂11.30雷鳥沢12.20〜28新室堂乗越13.05〜20剣御前小屋15.10〜15剱沢小屋16.10

 ○     9月29日   ○ 天候 快晴→晴れ 一時にわか雨 →曇り→晴れ

剱沢小屋6.06雪渓上端6.43〜57長次郎谷下7.33〜43真砂沢ロッヂ8.28〜39鎖場手前9.45〜58二股10.25仙人峠13.10〜47仙人池ヒュッテ14.01

 ○     9月30日  ○ 天候 曇り→快晴

仙人池ヒュッテ6.22一本8.14〜20仙人温泉小屋8.47〜9.00小屋のぞき9.35 1629峰9.42〜49一枚岩下10.30〜58一本11.35〜45仙人谷13.00〜08仙人ダム13.24〜33水平道14.06〜16阿曽原温泉小屋15.08

 ○     10月1日  ○ 天候 快晴

阿曽原温泉小屋6.40オリオ谷8.40〜53大太鼓9.43志合谷トンネル出口10.05一本10.21〜36下降点11.57鉄塔・展望台12.11〜16欅平12.48



                                        2017年の山へ




  


三日目の夜明け前は満天の星が煌めいていた。明けるに連れて薄い雲が広がってきたものの、昨日は見えなかったY、Z、[峰と八ッ峰の頭、チンネ、小窓の王、そしてY峰とZ峰の間に小さく剱岳の本峰が頭を除かしている。池からは立山の左に三ッ岳と野口五郎岳だという。

多くの人がカメラを構えているが、「八ッ峰」を知らない人が多いのは驚きである。

見飽きない景色を後にして、すでに今季は閉店したという仙人温泉を目指して歩きだした。仙人谷添ういの道との事で展望は諦めていたが、コースは主に右岸の高みを進む。思いがけず、旭岳、白馬岳、白馬鑓ケ岳が随所から臨まれる。

しばらくで仙人谷に下ると、雪渓がブロック状にズタズタになっている。ガイドパーティはアンザイレンをし、一般登山者は恐る恐るブロックに立ち、難所を越える。その先に20メートルほどの枝沢からの雪渓が残り、雪渓への上がり口にアルミの梯子までが設置されている。雪がやや腐ってきた為に大半はノーアイゼンで下っている。

夏道に戻り、ヒュッテから二時間以上で営業が終了した仙人温泉小屋に到着したが、大勢に場所を占領されている為にわずか下での休憩とした。

仙人谷を右岸に渡り、わずかな急登の先の右手斜面かに盛んに蒸気が吹き上がっている。温泉の源泉なのだろう。元々、この温泉小屋から阿曽原へは、仙人谷の左岸中腹を一気に下り、阿曽原峠をに出、阿曽原温泉までは1時間40分で下ると古いガイドにはあるものの、急峻な沢筋を通る道で雪崩や雪渓のブロックの崩落時に道が荒れ、多くの事故も発生したという。

そこで2006年、「チーム阿曽原」などを中心にして、仙人谷と雲切谷の間の尾根に「雲切新道」が開削された。阿曽原温泉へのコースタイムは4時間30分と3倍近くになったものの、安全な尾根道になったものである。

仙人谷からは1629メートルの尾根に緩く登る。この尾根は仙人池から黒部川のS字峡付近に落ちる「ガンドウ尾根」から派生した尾根である。ここからは850メートルの仙人ダムへの標高差780メートルほどの激下りの尾根であるが、ポツポツと登ってくる人がいる。何時に阿曽原を出たのだろう?

下り始めると間もなく、清水岳(しょうずだけ)から白馬、唐松、そして正面には五龍、八峰キレット、鹿島槍の大パノラマが広がっている。キレット小屋までが見える。尾根道にはアルミの梯子、ロープ場が続くが、適度に刈り払いもされ、各所で展望も得られる道だ。開削の困難はかなりのものだったろう。

1000メートルほどまで下ると、下の廊下の延長のような水平道?になるが、間もなく急下降して仙人谷に降り立った。もう本流はすぐ。最後の長い梯子を下るとダム施設の一角、2013年の下ノ廊下とのコースが繋がった。昨日は仙人池ヒュッテで立派なヒノキ風呂に入ったが、後1時間余りで阿曽原温泉小屋の露天風呂が待っている。


        不帰ノ嶮 

      仙人谷         

      仙人温泉 源泉
 
 天狗岳       唐松岳                五龍岳                    鹿島槍ヶ岳
   


29日の夜明けは予想通りの快晴で明けた。剱岳に朝日が当たり、源次郎尾根や八ッ峰の先には天狗岳、不帰ノ嶮、唐松岳が覗いている。背後の立山の山は別山だ。泊まり客の多くは剱岳ではなく、剱沢を下って行く。7〜8人パーティや、マンツーマンのガイドパーティもいる。目的地は私と同じようだ。

剱沢小屋では、各人毎に雪渓の状態と現在の夏道を図示してくれた。この時季は雪渓の上端までは夏道を30分余り下った地点になる。10人以上が準備をしている上端で6本の軽アイゼンを装着した。よほどの事でないとアイゼンは付けないので、新品同然で、コチコチの堅雪にツァッケが小気味よく食い込んだ。

平蔵谷、長次郎谷を過ぎると左岸から夏道に誘導される。雪渓の歩行は30分余りでおしまいで、後はほぼ夏道の歩行になった。雪渓の末端付近で左岸のガラガラを大きく巻き、後は3年前に歩いたような夏道を歩くと、次第に雲が回りを覆うようになり、ポツポツと雨。雨具を着るほどではなく、傘を差しての歩みであったが、10〜15分で雨が上がり、真砂沢ロッヂに到着した。近年、経営者が交代したとの事である。

10分余り下ったハシゴ谷乗越への分岐、雪渓を渡った右岸の急斜面にロープが下がっているのが見えるが、岩に消えかけたペンキマークがあるだけだ。さあ、ここからは初めての道になる。

剱沢の左岸に夏道が続いている。小さな巻き道がいくつかあり、ロッヂから1時間余り、先行の団体パーティに追いつく前で一本とした。ここは左岸の岩壁をトラバースする地点で結構戸惑っているようだ。先行が通過後に行くと、垂直な川床から数メートル上に細い杉材が2〜3本束ねてあり、肩よりやや低い位置に新しい鎖が設置してある。しかし、足場をスタスタ歩く訳にはいかない。流れを背にして、カニの横バイ宜しくのトラバースが2ヶ所、コース中で1〜2番の難所?かも知れない。

河原の大岩である近藤岩を右手に見るようになると、今来た剱沢の南股と、北股との分岐の二股であり、北股を立派な吊橋で渡る。剱沢はこの先に道はなく、黒部本流の十字峡まで剱の大滝などを秘めた特級のエキスパートの世界になる。

荒れた河原を自然に北股に入ると間もなく右に仙人峠へのペンキがある。これが仙人新道になる。旧道は北股を詰め、池ノ平の「平ノ池」に出る枝沢を登るようだが、雪渓の豊富な時季に登る人がいるようだ。

二股は約1600メートルで仙人峠は約2150メートル、標高差は550メートルであり、ほぼ一本登りであるもののコースタイムは二時間半になっている。剱沢側の急登の斜面を150メートルほど登ると、ほぼ南北に延びる尾根に出、北股の谷と八ッ峰が開けた。

北股からは急峻な三の窓雪渓が天に延び、八峰は本流からT峰が立ち上がり、ギザギザとX峰、そしてX・YのコルからY峰に大きく登るがその先は雲の中。貧相に見えた北股の谷は登るに連れて上流の小窓雪渓が立派になってくる。

そうした眺めになぐさめられながら二時間半、やっと稜線が近づき、右手の尾根に仙人池ヒュッテが見えるようになり、後15分で峠には見えない仙人池と池の平の分岐になる峠に到着した。ここから右すると15分で仙人池、池の平には左へ30分との事。どちらも「裏剱」の撮影場所として有名な所である。

分岐にザックを置き、池の平に向かって木道を登ると、小尾根の乗越の道に池の平小屋の看板がぶら下がっている。「予約のない人は食事の提供ができないので、素泊まりになります」とある。

ここからの八ッ峰は相変わらずY峰から先は雲の中。小屋に向かって下り始めたものの、「行ってもこの分では見えないか!」とゆっくり分岐に引き返した。木道とゴロ岩の混じる道を下ると仙人池ヒュッテであった。夕方まで池に出たり入ったりしたものの、雲は取れない。明日の朝に期待である。


              朝の剱岳 
 
    剱沢の先に天狗岳〜不帰〜唐松岳

     28日 リンドウ池付近 
  
        チングルマが真っ赤に