1529.3m |
林道 東豊線 これでも舗装路 |
登山口から先 地蔵峠方向は・・・ |
一本登りの上にこの石祠 |
古びた山名板が |
三角点を探す テープを一時外してしまった |
テープ終点 ここには何もない |
信濃の國、小県郡と埴科郡の境にある山である。しかし、現在ではここに限らずに郡名は有名無実になりつつある。度重なる市町村の合併により、市制を布かれると郡域から外れてしまい、今では1郡1町などもめずらしくなくなり、古代からあった地域全てが○○市になり、郡名が地図から消えてしまった場所も多い。
ここも今では上田市と長野市の境になってしまった。小県の真田と埴科の松代の境であったのだが、埴科郡は今や坂城町1町になってしまい、その北端の鏡台山は、この山とは峰続きではあるものの10キロメートル以上も離れており、この山が埴科郡の山であったという記憶もその内に消えてしまうのではないだろうか?小県郡は真田町が抜け、互いに離れた長和町と青木村の1町1村になってしまった。
「郡」は良くも悪くもその地域の歴史的な集合体であったはずである。今一度、郡名の保存を計ることが必要ではないだろうか?
長野県に入っても平地は青空が広がっていたが、浅間山の山頂部には”濃い白”の雲が覆っている。菅平への道になると、突然、黒雲に入り、激しい雨になってしまったものの、菅平の街中に行くと、雨が上がったものの、路面は濡れている。やはりこの辺りも降ったのだろう。
コンビニに寄り、県道34号線から林道・東豊線に入った。狭い道に落葉松の落葉が積もり、茶色の道、まるでダート道のようだ。緩く続く登り坂が下りになり、最後の200mほどがダートになると、数台分の駐車スペースがあり、林道開通の記念碑がある。下車して見ると、古い「保基谷岳登山口」の小板があった。ここから林道は更に真田―松代を結ぶ県道35号線の「新地蔵峠」に続いているはずであるが、写真のように「この先 通行困難」の立て看板がある。
雨は止み、どんよりとした雲の中であったが、空の一部に青空も出てきた。今日はピーカン予報だったので、雨具は入っていない。30分ほど待機をして、雨の心配がなくなった頃に出発した。気温は3°C、先ほどの雨が雪になっていても不思議ではない。
登山口は1370mほど、山頂三角点までは160mしかない。登り出しは落葉松林の緩い尾根、道はしっかりしており、一登りで小さな頭を越えると、直線的な登りになった。雨で濡れた道は滑りやすく、おまけにロープまで出てきた急斜面だ。それでもたかだかの標高差、ゆっくり30分で石祠のある保基谷岳の山頂に到着した。地形図ではここは1510mほどになる。
三角点はここから東南東に300m足らずの平坦な尾根上に記載されている。登山道はここで終点になり、笹藪の中のかすかな踏み跡になる。わずかに下るとほぼ平坦で広い尾根。黄色のビニールテープが点々と立木に巻かれている。ササはほぼ腰の深さ、跡は不明瞭、ズボンはすぐにビッショリになり、幾分、歩き易い所を辿っている内にテープを見失ってしまった。
笹原を漕いで進むと、左からテーブのある跡と合流。テープは未だ先に続いている。もう少し先かと進むと、ほぼ平坦地の中にテープが二重に巻かれた所でほぼ終点になった。「この辺りか?」と回りを探るものの、三角点らしきものはない。この先にはテープもないが、ほんのわずかな小山らしいものがあり、藪の中を直進してみるものの、やはり三角点はない。
テープ終点まで戻り、今度は忠実にテープを追って祠の山頂を目指すと、2分ほど戻った笹藪の中の跡?の脇に三角点が頭を出していた・・・・・・。
○ 2017年11月9日 ○ 天候 曇り→晴れ
菅平先 林道 東豊線登山口10.45〜11.15保基谷岳11.45テープ終点12.00〜15三角点12.17〜19保基谷岳12.29〜32登山口12.50
2017年の山へ
笹藪の中の三角点をやっと |
駐車場に下山すると青空が |