丹沢・旧 757.9m |
このシタンゴ山のある寄沢流域にある旧の寄村は1876年に周辺の7村が寄り添ってできた村名を基にしたとされているが、1955年に松田町と合併し、改めて松田町となったとされている。
60年代後半に、玄倉川の沢登りで何度も雨山峠を越え、70年代後半には寄沢の本流、水棚沢、滝郷沢の左股や右股に何度か通い、鍋割山に続く茅ノ木棚山稜や、秦野峠に続く
秦野峠から南下する尾根は高松山に続き、その途中からはこのシダンゴ山に延びているが、当時に私の認識では檜岳山稜の埒外のものであった。否、高松山の名は知っていたが、シダンゴ山は「その存在自体を知らなかった」というのが正しいのだろう。何十年振りかでこの山域を歩いてみよう。
上流で各沢に分かれる本流はこのバス終点付近では未だ「中津川」という。丹沢主脈の北東にも同名の中津川があるのでややこしくなっている。
このバスでの終点下車は他に一人だけだが、さて何処に向かったのだろうか?大寺橋を渡ると「シダンゴ山」への標識が頻繁に現れ、集落内のややこしい道も迷う事はない。集落を抜けると狭く急な農道?林道?となり、ピッチが上がらないまま、左手にトイレ棟を見て進むと、猪除けのゲートになり、その先は山道になった。ここまでゆっくり30分ほどになる。
桧林の中の斜面を進むと頭上の送電線の下を通り、緩い道を行くと、右手から狭い林道が登ってきて終点になった。これが地形図にある林道なのだろうか?
登山道は斜面の中の水平道になるが、間もなく緩く登りはじめ、山頂から東に延びる尾根に到達したようだ。尚も巻き登るような跡もあるが、本線はここから尾根をジグを切っての登りになった。いくつかの作業道らしい分岐もあるが、上への道を追って進むと、次第に尾根が広くなり、桧林から馬酔木の森に変わるとそこは茅が刈られて芝生状になった広い山頂であった。
10人余りがそれぞれに散らばって休んでいるが、まず目に入ったのは蛭ヶ岳の稜線、やや木々が邪魔をしているが塔ノ岳からの表尾根、三ノ塔からわずかに大山、そして間近には雨山峠付近からの檜岳山稜だ。なつかしい雨山、檜岳、伊勢沢の頭が並んでいる。
石の祠の脇には「震丹郷」の由来を書いた碑があり、三角点もきれいだ。山頂の人達はコーヒーを沸かしたりラーメンを作ったりしている。展望を楽しみ、大休止の後、宮地山を目指した。
宮地山へは単純に山頂から下るものと思っていたが、標識は「秦野峠 林道」指しており、これしかない。少し下った所から宮地山への道が分かれるのだろう。斜面の道を3分ほど下ると目立たない標識が左に宮地山を指している。うっかりすると見逃すような分岐だ。
道は山頂の南西の急斜面を大きく巻きながら緩く下り、大きく2回ほどターンをすると、山頂への木段の「男坂」と合流した。来た道は「女坂」となっている。尾根らしくなった道を進むと今度こそ秦野峠と宮地山の分岐になっている。ここまで山頂から11分であった。
やや急な尾根を下ると平尾根になり、ダートの林道状になり、間もなく送電鉄塔があり、コンクリ舗装の細い林道になった。宮地林道らしい。登山道は鉄塔の脇から再び尾根に乗り、迂回する林道への下降路を過ぎると、緩く長い登りで山名板もないタコチバ山を過ぎると、大寺への分岐のある鞍部になった。
宮地山の南西をわずかに巻き下りながら、同程度の緩い登りで宮地山の山頂直下になり、初めて「田代向」の標識になった。そこから直線20mほどで宮地山山頂標識があるが、ほとんど高みでもない樹林の中であった。
ここで中休止としたが、メモを見直すと田代向発のバス時刻までは34〜35分だ。当初は1時間後の次のバスを予定していたが、もしかしたら間に合うかも知れない。ここからのコースタイムをメモってきていないので、確証はないが、30分もあれば降りられるかもしれない・・・・・・。
○ 2017年11月26日 ○ 天候 快晴
寄9.36猪ゲート10.07〜10送電線下10.20右より林道終点10.27〜35シダンゴ山11.18〜12.00秦野峠分岐12.11林道鉄塔12.23タコチバ山12.42大寺分岐12.54宮地山13.00〜08宮地林道13.17田代向13.35
2017年の山へ
山頂直下は馬酔木の林 |
片富士ならぬ四分の一富士が |
シダンゴ山山頂 |
檜岳山稜 |
三ノ塔 二ノ塔 大山が |
山頂から 蛭ヶ岳 棚沢ノ頭 不動ノ峰かな? |