安蘇山塊の大小山 343.8m 159.2m |
岩場が現れた |
見晴台より |
妙義山から錫ヶ岳? 日光白根山を |
2017年12月、「新ハイキングクラブ」の会報誌と、一般の山岳ガイド誌という二面性をもって、割合に他の山岳誌の対象外の山々の紹介が多かった「新ハイキング」誌が746号でその使命を終え、休刊になったという。大きな書店で見るしかなかった本誌を購入するようになったのはここ14〜15年前からであったろうか。
山を始めた頃、すでに朋文堂の「ケルン」や「山と高原」は神田の古書店で求めるしかなく、山と渓谷社の「山と渓谷」ポピュラーな山は同社の「ハイカー」憧れの山は復刊された「岩と雪」沢登りを初めてからは中日新聞―東京新聞の「岳人」を求めたものであった。近年、岳人はモンベル社に経営が移ったという。その他にも山岳雑誌は時代時代に発刊されたと思うが、それらを購入する事はなかった。
夜行列車がなくなったものも、それを利用しなくなった我々だし、山岳誌が衰退して行くのもそれを購入せずに客観性に欠ける「ネット記事」に頼っている自分達の責任でもあるだろう。誌面の記事を参考にして師走の低山を歩いてこよう。この山は2001年、2014年に続いて多分3回目の山になるのだろうか?
両毛線の富田駅からの歩き出しにした。街中を抜け、当初は稲荷神社から西場富士を目指そうかと進んだが、西場富士から百観音を下山路にしようと方向を変えて阿夫利神社に変更した。新しい?駐車場には数台の車、神社駐車場にも数台があり、金曜日というのに好天でもあり、結構なハイカーが入っているようである。
山道に入ると早くもポツポツと下山者が降りてくる。女坂の分岐で上着を脱ぎ、男坂に向かう。細かな層理のある赤い岩はチャートのようで、硬い割に細かく割れる岩であり、こんな岩の岩壁はボロボロでとても攀じる気になれないものであろう。「大小」の文字が近づくと女坂と合流しての見晴台であるが、この男坂も女坂も地形図には記載の無い枝尾根以下の支稜の急登コースになる。
鉄梯子を登り、わずかに左に巻き気味に登ると大久保からの尾根になり、その上の小岩峰に282mの「大小山」の標識がある。ここも地形図には何も記載の無い頭である。わずかに下り、チャートのザラザラの岩尾根を一登りをすると300m余りの低山とは思えぬ展望の広がる妙義山である。
やや薄い浅間山から榛名、赤城、袈裟丸から皇海山が目立ち、宿堂坊山〜錫ヶ岳、日光白根山は真っ白である。近くには大坊山、寺久保山、星野の三峰山が目立ち、今日の下山コースである西場富士への尾根も明瞭である。のんびりと過ごしている内に3方からの人達が10人余りが登ってきた。
ここから西場富士への道は地形図には記載がない。3方に分岐している尾根道の東に向かう尾根を降りるとすぐに展望の岩峰、ここでも二人が休んでいる。結構急なロープ場を2本ほど降りると小鞍部になり、右に巻き道が分かれているが、特に標識も無く、直進する道もある。深く考えずに直進し、小頭に出ると、西場富士はずっと東にある。山頂からほぼ真北に下る尾根に出てしまったようで、数分戻り、鞍部から巻き道を辿るとすぐに主尾根に復帰した。
ザレ尾根を下り、「かめ岩」の展望所で小休止、ここからも大小の看板が見える。阿夫利神社への下降路が二ヶ所ほどあり、初めて手製の「西場富士」の標識も出てきた。240mで直角に右に折れ、緩急を繰り返して下ると、鎖の下りと登りの間が小キレット状になっている。
わずかに鎖場を登り返した所に来し方を示して←「妙義山」の標識があった。実はこの標柱には丁度90度の方向に「西場富士」を示す板もあったのだが、90度の妙でそれが死角になって見落としてしまった。尾根筋を進む踏み跡にそのまま入り、緩い頭を越えてしまった。
「落葉が深くなったな!」と思いながらも道跡は割合にはっきりしている。緩い尾根を下って行くと、西場富士への尾根がこんどは左側に見えるではないか!先ほどの小頭まで戻る。目指す尾根はここから派生しているので、「緩い藪斜面を下ろうか?」とも思ったが、「何処で外したのか?」がわからないのではスッキリしないので、先ほどの標識まで戻ると死角になっていた標識を発見した。良い道は直角に曲がった後、今の頭を巻きながら尾根に続いていた。15分ほどのロスであった。
150m付近まで高度を落した尾根をダラダラと行き、「赤見」への分岐を過ぎると、予想より少ない登りで平らな西場富士の山頂。ここには石灰岩とチャートが混在していた。富士の斜面を南東に下ると「稲荷神社」と「百体観音」の分岐。神社への道は整備されているが、観音への道は落葉に埋もれている。
緩くなった斜面を下ると、右手に新興住宅地の末端が迫り、ケモノ除けの柵を通る。山と里の境界である。道は住宅地に降りる事なく、山裾を回り込みながら進むとすでに廃寺になって久しいらしい「勧行寺跡」があり、木段を登った先に「西場の百観音」があった。
○ 2017年12月15日 ○ 天候 快晴 無風
両毛線・富田駅9.53阿夫利神社10.33女坂分岐10.44〜48見晴台11.12〜16大小山11.25妙義山11.37〜12.27かめ岩13.07〜10西場富士13.56〜14.09西場百観音14.28〜35富田駅15.12
2017年の山へ
妙義山東方の尾根から |
下山口の西場百観音 |