下野國 都賀郡の山

     
     晃石山(てるいしやま)馬不入山(うまいらずさん)岩船山(いわふねやま)
        419.1m    345.2m     172.7m
 

晃石山には2010年12月に古峰ヶ原の帰路に安直登山をした記憶があった。山腹の清水寺(せいすいじ)から踏み跡の薄い北西の尾根を登り、桜峠と晃石山の間に出、山頂から一般コースを周回した記録が残っていた。今回はもう少し先まで歩いてみよう。


馬不入山からの下山後の車道歩きを考え、山麓を通る「グレープロード」の「山田かかしの里」の駐車場から歩きだした。清水寺までは15分ほどの場所になる。ハイカーの車と思えるものはない。

近くに清水寺への標識が見えるが、一本手前の道から里道に入った。清水寺の駐車場には数台の駐車があり、準備をしている人達もいる。石段を登り、清水寺の本堂の左脇から、見晴台の道を見送り、メインの道から晃石神社を目指した。標高差250mほどの中々の急登の尾根道を行く。

快晴ながら寒いものの、着過ぎか?汗が出て来、2枚だけの薄着になり、ポツポツとした後続に追い抜かれながら晃石神社に到着した。更に傾斜を増した斜面状の尾根を数分で400m余りながら、山の雰囲気を味わえる山頂に飛びだした。

北東には大平山への尾根が続き、西には赤城山が大きい。南西には霞の中に浅間山が浮かんでいる。ここの名物は何といっても「規格外の大きさの一等三角点」なのだが、数人が登ってきても、一人として三角点に注目する人はいない。

一旦、神社に下り、小腹を満たして次の桜峠を目指した。小さな頭をいくつか越え、ヤマザクラの大木、ツツジの冬芽を見、直線的な手摺のある石段道を下りながら約30分、東屋のある桜峠に到着したが、前回、清水寺から到達した頭は確認する事が出来なかった。峠から西北西には村檜神社へ5.2kmの標識が立っている。その道も「関東ふれあいの道」となっており、いくつかの道に分かれているようだ。

ここからもダラダラとした小さな頭を越える「縦走路」が続き、峠から40分足らずで馬不入山、ここにも数人のハイカーが休憩している。山頂から西への尾根の口に新しい「大明神山」への標識がある。地形図を見ると山名の記載はないものの、車道を挟んだ西に274.1mの三角点がある。それがその山であろう。

その道を下っては戻ってくる人が多いので、わずかに下ってみると、西方が伐採された小広場があり、視界が開けている。浅間山の左にはかーすかに荒船山があり、次第に高度を上げ、十石峠からの上信国境の山になっているようだ。山を眺めながら大休止とした。

さあ、「後は下るだけだ」と気も緩み、地形図も見ないでどんどん下り、小さな頭を越えると、道がY字に分かれている。後で確認すると標高195m付近。ここまでもいくつかの、左右に踏み跡の分かれはあったが、ここは双方共に登山道の趣だが、道標はない。「どっちだ?」と一旦、立ち止まったものの、地図を確認する事なく、テープのある右の道に入ってしまった。

緩い尾根道が続き、車の音が間近になると、車道の三叉路に降り立った。ここで改めて地形図を出すと、「岩船総合運動公園」の真上、グレープラインと桜峠の西の広戸への車道分岐の三叉路である。運動公園の駐車場から登る人達の道だったらしく、三叉路には特に標識もない。予定の下山路までは15分〜20分遠い尾根の末端まで来てしまったのだ。

緩い登りの車道は片側1車線、予想以上に車は多く、大型トラックも通るのに歩道は無く、路肩は左右共に1mもない。ヒヤヒヤしながら峠状を越えると、左側に「正規?」の馬不入山への登山口、右側に高勝寺への下山口の標識があった。山側の廃道になった旧道などを通って三叉路から40分ほどをかけて駐車場に戻り着いた。農産物直売所なども併設されているのだが、1、2月は収穫できる作物が無い為に店は閉鎖であるという。

車で先の三叉路から広戸への細い道に入り、大明神山との鞍部の峠に行ってみた。馬不入山からの下山路と、大明神山への標識と登山口があり、一台の駐車があった。ギリギリ3台位は停められるだろうか?

   <岩船山>

再び車で移動し、「高勝寺参道」の大きな看板に従い、細く急な道を登り、採石場の脇を通り、高勝寺の駐車場に乗り入れた。もう15時をとうに過ぎている為に他の車はない。

山門から本堂、三重の塔を巡り、山頂広場?から一段登った先、笹原の先端に「展望台」があり、そのすぐ先は断崖絶壁、その際に金属製の三角点が埋められていた。本堂に戻り、奥ノ院に行くと、その先に「地蔵橋」という碑?というのがあり、先は人工の大キレツトとなり、本来、尾根続きであったらしい対岸に行くのは全く不可能である。削られた絶壁はほぼ垂直、高さは目測で30m余りだろうか?対岸には白い手摺のようなものも見える。キレットが未だ小規模な頃にはここに鉄製の地蔵橋が架かっていたようだった。

 ○ 2018年1月6日  ○ 天候 快晴

山田かかしの里9.26清水寺9.40〜43晃石神社10.39〜42晃石山10.46〜50晃石神社10.54〜58桜峠11.30〜33馬不入山12.12〜13.06三叉路14.00〜01馬不入山登山口14.14〜15かかしの里14.42



                                        2018年の山へ








     岩船山の三角点 

       筑波山がクッキリと 

  奥ノ院先、人工の大キレットは通行不能 

     晃石山の主役はやはり特異な一等三角点 
  
           馬不入山