下山口近くの平山橋(沈下橋) 
 
      伐採地から奥久慈男体山を

       北東尾根の伐採地を 
    
             山頂と三角点
    久慈川が流れる那珂郡の山

             
          盛金冨士(もりがねふじ)
                340.6m

国道118号を大子に向かって北上し、舟生橋の先で沈下橋である平山橋を渡って久慈川の右岸に移り、JR水郡線の「下小川」駅前の駐車場に入った。ここを起点として北東尾根を登り、南東尾根を降りる予定である。
花も無いこの時季の駐車場は閑散としている。快晴の中、駅前の道を数分北上すると、盛金富士への標識があり、山側に辿ると、山際を通る車道に出、わずかに南下をすると「冨士神社」の鳥居があり、ここが盛金冨士への登山口になる。

山道に入り、落葉の道を登ると北東尾根の伐採地に出た。林の中とはうって変わり、北東から東が開け、久慈川東岸の男体山から南下する尾根の連なりが見える展望地になる。数年前の伐採時にはこの尾根は一時、登山禁止になっていたらしい。「伐採」と言えばイメージが悪いが伐採は必要だし、展望も与えてくれるのだ。

淡雪を踏んで尾根を行くと、北側からの尾根に回り込み、その尾根に乗ると、間もなく、左からの尾根道?も合わせると山頂直下の急登になるが、短い距離でべんちと三角点の待つ山頂であった。

下山は南東尾根を下る。少し下ると右下の採石場?砕石場?の音がうるさくなるものの、一気の下りで里道に降り立った。久慈川と沈下橋を眺めながら下小川駅に戻るのであった。

 ○ 2018年2月10日  ○ 天候 快晴→晴れ

下小川駅10.57冨士神社11.08左より尾根11.49盛金冨士11.55〜12.17 150m尾根末端12.43車道13.00下小川13.06


                                       2018年の山へ



                 

北関東、茨城県と栃木県境に八溝山地が南北に走っている。その山波は更に八溝山塊、鷲子山塊、鶏足山塊、筑波山塊に分けられるようだが、太平洋のプレート運動のせいか、その他にも数本の南北方向の皺があり、奥久慈男体山などの稜もその一つである。その凹部をやはり南北を軸にして流れているのが、久慈川、那珂川、鬼怒川などの大河やその支流の流れになる。この盛金冨士はそうした久慈川右岸の河岸段丘上の盛り上がりの山であり、広くは鷲子山塊に属するとされている里山である。3月下旬からの「イワウチワ」の群落は特に有名なようである。