土浦にも小野小町の伝承が

        
     小町山(こまちやま)点名・吉沢点名・小野越峠
         361m       372.3m         301.5m

平安時代の歌人・小野小町(825?〜900?)は日本各地にその伝承が残っている。生誕地の本命は秋田県の旧・雄勝町小野(現・湯沢市小野)とされており、これは出羽郡司であった小野篁又は小野良真の娘とされる事からのようであるが、その他にも京都市山科区、福井県越前市、福島県小野町などの諸説があり、墓所も先の湯沢市小野や宮城県大崎市、福島県喜多方市、栃木市岩舟などの多数と共に茨城の石岡市、ここ土浦市小野にも伝えられ、小町山の麓には「小町の館」という施設が設けられている。


筑波山塊 宝篋山の不動峠から東に地形図に山名も無く、三角点や標高点すら無い361mの「小町山」という里山があるという。近年、地元の人達が整備に力を注ぎ、「天の川の沢コース」と「尾根コース」があり、中腹より上には「小町の舞台岩群」という巨岩が点在しているという。この両コースのミニ周遊だけでは2時間足らずのコースのようだ。小町山の西隣にある無名峰の三角点峰と東隣の朝日峠付近にあるやはり無名の三角点峰を合わせて訪れてみよう。

旧・新治村にある「小町の館」の駐車場に9時半過ぎに到着した。結構な車がある。

朝日峠への標識があり、館の裏手の車道に出ると、反時計回りのやや登りの道になる。カーブの頂点には右手に朝日峠への道が分かれる。帰りはこれを来るのだろうか?

尚も車道を進むと「小町山」への標識があり、すぐ上に馬頭尊があり、小町山ハイキングコースの地図の入った小箱がある。山道に入ると「山ノ神」が祀られており、その上で尾根コースの分岐になった。

直進する道は山腹を巻きながら緩い下りとなって「天の川」に降り立った。大きな川ではないが、天の川とは何というネーミングだろう。道はこれから暫く沢添いの道となるが、沢中を歩く事はない。右に石割桜、左に熊石や東城寺への道を分け、姫の滝の上でコースは二分するが、間もなく合流となり、小さな雄滝の先で沢を渡ると沢から離れて右手の尾根に向かうようになった。

広く、気持ちの良い尾根に三角岩が現れると、大きな平石が数個点在する「小町の舞台岩」小野小町の「花の色はうつりにけりな・・・・・・」の和歌が添えられている。間もなく「尾根コース」が右から合流し、「ものぐさ岩」「三段岩」の大岩が連続し、最後は「展望岩」の巨岩になり、一旦、傾斜が緩むと「女坂」と「男坂」の分岐。どちらも大差はなく、この先には岩場はなく、小広い小町山の山頂に到着した。

多くのベンチがあるが、展望はなく、数メートル進むと主稜線、右手の先に刈り払われた「バラグライダー離陸場」があり、東方が開ける良き休憩場にもなっている。東の眼下には朝日峠の駐車場。その先のアンテナのある山は何というのだろう。やや早い「春霞?」の為に遠望は効かない。

さて次は「点名・吉沢」の探訪だ。どういう訳か、広い稜上の道を西に進み、小町山の脇を通り、緩く下ると目的の高みが見え、一旦、「表筑波スカイライン」の車道に降り立った。ここから登れば小町山まで10分もかからない場所だ。

車道を100mほど西進した小鞍部、左に廃道?の跡のようなものが感じられる。ここが入口だろう。これは先ほどの小町山から下りて来た幅広の道の延長のようだが、人の歩いた跡は少なく、ケモノの気配だけ。おまけに「○○の猟をしているのでワナを仕掛けないでください」の貼り紙がある。こうして注意があるという事は「ワナ」がある可能性があるという事か。

注意しながらソロリソロリと稜線の南側を進み、5〜6分、頃合い良しと右手の斜面に上がると、ごく薄いながらも跡らしいものがあり、5〜6分登ると頭に赤ペンキを塗った「境界標柱」があり、その脇に点名・吉沢の三角点が鎮座していた。やはり山名板などは皆無であるが、物好きがたまに来ているようだ。

小町山に戻り、次は朝日峠近くの点名・小野越峠を目指した。尾根は完全に続き、山稜の北側を先ほどのスカイラインが通っている。稜上に道が無ければ、「車道でも」と思っていたが、女坂の下から朝日峠方面にハイキングコースが整備されたという情報を登路ですれ違った人から得ていた。

女坂のほぼ下から標識はないが、左に跡が分かれている。「これだろう・・・」とその道に入ると小町山の南東部を巻いて主稜線に接近したが、稜線に乗る道はなく、意に反して小尾根の激下りが始まった。新しいロープが連続している。そう言えば途中ですれ違ったニッカーズボンにニッカーホースのオールド登山者が「この先、急な下りがありますよ!」とは言っていたが、何でこんなに下るのだろう。

ひとしきり下り、斜面のトラバースになると、水場?のある小沢に出、数人が休憩している。ここは右・小町の館、左・朝日峠展望台の三叉路になっている。ここから緩い小沢の源頭の斜面を登り返すが、更に二ヶ所ほどの小町の館への道が分かれる。一体、いくつの道があるのだろう。

展望台という標識も多いが、まずはスカイラインの駐車場を目指して進むと小町山から38分もかかって駐車場に到着した。小町山から車道を来ると15分もあれば来たのではないだろうか?

さて三角点は何処だろう。この駐車場には262mとの看板がある。展望公園の高みがそんなものだろうか?と、整備された苑地の道を登る。多くの桜の巨木が植えられた中を登ると、東屋のある山頂。その先に立派な三角点があった。

この三角点、点名・小野越峠という三等三角点であるが、まるで一等三角点と間違うほどの構えである。四つの石に守られ、石造りの三角点の説明板まである。ここからは小町山、点名・吉沢の無名峰などが開けた西方の展望にも優れている。霞ヶ浦はやはり春霞の中にボンヤリと・・・・・・。

駐車場からは小町の館への標識はない。旧・新治村の観光案内図は色褪せている。その内、この辺りにもハイキングコースの標識が整備されるに違いない。

 ○ 2018年2月24日  ○ 天候 快晴一時薄曇り

小町の館9.52登山口10.00〜01尾根コース分岐10.05天の川入口10.10尾根へ10.38展望岩10.55女坂分岐11.01小町山11.06〜27点名・吉沢11.45〜50小町山12.07〜10朝日峠駐車場12.48点名・小野越峠12.58〜13.10朝日峠駐車場13.16〜21小町の館13.57


                                      2018年の山へ




 

       登山口先の山ノ神 

  沢を終えると巨石群 小町の舞台岩 

          三段岩 

          展望岩 

  変哲の無い小町山 展望はこの先右に 

   無名峰・点名 吉沢にわずかに人跡が 

  朝日峠展望台から小町山から不動峠方面を 

  解説付きの立派な三角点 点名・小野越峠 

     山の公園には紅梅が 

       山麓から 右・小町山 中・点名 吉沢 
  
         駐車地 小町の館