三国峠から苗場山を |
残雪豊富な峠 |
上越・三国街道の 1300m圏 |
ウキペディアによると、三国峠の名の由来として「付近にある三国山脈の標高1636mの三国山に由来する」とあり、越後・上州の2國の境でしかないこの峠や山に何故三国の名が冠されているのかは全く不明である。しからばと「三国街道」を検索すると、「関東と越後を結ぶ交通路」とある。ならば、何処かで見た記憶のあるように「越後・上州・武蔵の三國を結ぶ要衝の峠」と説明した方がスッキリするのではないだろうか?
もう一つ、いくつかの文献や情報にはこの峠の標高を1224mや1244mと表記している。地形図では峠から越後側に50mほど下った所に1243.2mの水準点があるのがわかる。峠の直近という事でこの標高を峠の高さとしているようにも思えるが、実際の峠は標高1300mの等高線と1310mの間にある。
1973年7月、単独で仙ノ倉谷の西ゼンに向かった。当時の定番であった夜行列車で2時55分に土樽駅で下車し、4時25分に毛渡沢出合を通過。第一・第二スラブを越え、源頭で藪に突っ込んでしまったものの平標山に9時40分に到着した。
大休止の後、下山コースとしたのが三国峠への尾根。三角山から大源太山分岐を経て群馬側の三国峠に12時50分に到着している。当時はその峠から後閑駅まで午後だけでも5便のバスがあり、上野には18時01分に到着している。歳も若かったし、夜行列車もバス便も多かった。しかし、残雪のこの時季に改めて峠を訪れ、時間が許せば大源太山まで足を伸ばしてみよう。
平標山 仙ノ倉山 万太郎山 |
オジカ沢の頭 谷川岳 |
笠ヶ岳 朝日岳 巻機山 |
関越道は鶴ヶ島IC付近で慣例の事故渋滞だという。下道で狭山を抜け、圏央・鶴ヶ島から高速に入ったが渋滞の先頭は坂戸西IC付近まであり、その後はほぼ順調に走行したものの、三国街道の上越橋手前付近に駐車場所を確保した。他に2台の車があるが、歩き出したのは11時を回っていた。この分では大源太山は無理。三国山さえ危ないものだ。
快晴、トンネル脇から峠越えの道に入るとすぐ道は雪に覆われてしまうが、先行者1〜2名のツボ足の跡が残っている。沢添いの道はすぐに平坦地になり、沢の右岸の平坦な台地に出る。峠路の跡はしばらくは何となくわかるものの、地形図では法師ノ沢添いに入るらしいが、右岸の緩い斜面状の尾根に足跡が続いている。沢には土砂混じりの雪崩の跡もあり、この斜面の方がいいのだろう。
雪面は適度に硬く、潜る事もない。風も無く、間もなくヤッケを脱いでの登行となり、ひたすら斜面を登って行く。送電線が上空を通過すると快適な一枚バーンになり、間もなく国境稜線の雪庇が見えるようになり、「良い場所があるのかな?」と思いながら登ると鉄塔の近く、一本の大木脇が雪庇がなく、何無く稜線に達した。
ここは三国峠のわずか南、稲包山に続く標高1325m付近の地点。目の前に苗場山が広がり、直近には1447m峰と思われる端正な峰が、鉄塔の下には三国峠の神社が見える。展望を楽しんだ後、ひとまず峠まで下った。鳥居は半分以上が雪に埋まっている。お堂?の裏に回ると、テント装備の大きなザックが一つデポしてある。大源太から平標山方面にでも向かっているのだろうか?
残雪豊富な山と大展望に満足しての下山になった。登路のトレイルをチラ見しながら、大斜面を自由にくだろう・・・・・・。
○ 2018年3月17日 ○ 天候 快晴
三国街道(国道17号)上越橋東11.05 1325m付近国境稜線12.15〜25三国峠12.30〜50駐車地13.33
おまけ 群馬天文台からの展望
トンネル東の登山口 |
あの雪庇の上が国境稜線だ |
稲包山に続く 端正なピーク 1447m峰? |