巻機山〜清水峠の国境から派生した大展望

                   
           威守松山(いもりまつやま)
                 1214.1m
 


31日朝、到着した清水集落手前。巻機山の夏の登山口である桜坂までは除雪がされていない為、集落手前の車道入口には20台ほどの路駐車で一杯。集落先の涸沢川の橋付近にも数台の駐車がある。

駐車場所を確保し、集落の中の雪に埋まった段々畑を登り、二連の送電線の西側の線の下を通る林道に出た。ここには多くの踏み跡が桜坂に向かっている。残雪期の威守松山には様々なルートで登っているようだが、それは自分の判断でコースを選べるということでもあるだろう。

この林道を辿り、「学芸大と一ツ橋大学の小屋が出たら右手の沢を渡り、山に取り付くと良い」という情報で歩き出したが、30.分足らずで大きな山荘のある台地に出たが、山荘の看板はない。

巻機山には残雪期や沢から6回登っているが、直近?は1998年である。結果的にはこの先にも多くの山荘が点在しているとは思わなかった。

この山荘からわずかに右手に下るとか細いトレイルがあり、緩い杉林の斜面を下ると流れのある小沢に降り立った。雪に埋まった所を探し、対岸に渡る。右手の小尾根に上がると広い杉林になり、間もなくそれを抜けると樹林の無い浅い沢が850mほどの主稜線?に向かっている。これを登ろう。丁度この上を東側の送電線が斜めに横切っている。正解かどうかはわからないが地点確認もできた。

浅い沢は傾斜を増して行く。先行者のトレイルはなく、大股で鹿が下ってきたらしい跡がポツポツとある。30分ほどで尾根近くになるが、最後が藪のようで、適当な所から右手の小尾根に逃げる。かすかな跡があり、更にわずかに登ると830m付近で集落先の神社付近からの尾根と合っした。雪に埋もれているが、この尾根には夏道があるらしい。ここまでツボ足でガマンをしてきたがもうアイゼンを履こう。尾根を進むと858mの鉄塔であった。ここまで随分時間がかかってしまった。前途が思いやられる。

右手には黒々とした大源太のマッターホルンが聳え、左手には天狗岩の上に広がる巻機山、行く手の平らに見える雪堤の尾根の先にドカンと立つ威守松山・・・・・・。平尾根は右にカーブをしながら徐々に高度を上げ、山頂直下はかなりの急な尾根に見える。

所々、夏道の出ている尾根を雪に出たり、落葉の道に出たりしながら進み、一段小さな頭に出ると急登が始まるようになる。夏道にはトラロープが断続するようになるが、部分的にはロープは雪の中。間もなく夏道は消え、雪の尾根になる。一歩一歩の歩みは増々遅くなり、所々に現れる先週の人の足跡らしい窪みを見ながらの登高になる。「遅くとも12時には着くだろう」と見込んでいたものの、大幅に遅れて山頂に到着した。

山頂は丸みを帯びた深い雪に覆われ、三角点はおろか、高い山頂標柱も雪の下に隠れている。

巻機山―米子頭―柄沢山へと上越国境の峰が続き、朝日岳の左に小さな三角の峰は大烏帽子山だろうか?清水峠の小屋が見え、大源太は言うまでもなく、やや奥には茂倉岳から谷川岳。はて足拍子は??

快晴無風の山頂での50分余り、歩いた尾根、空白の尾根をコーヒーを飲みながら眺めての時を過ごした。登路からも反対側からも一人も来ない。

何処を下ろうか?と考えながら、山頂直下のわずかに出た藪を避け、右手の急な雪面を下り、自らのトレイルに合流し、ゆっくり45分ほど下り、平尾根が近くなると、右手に桜坂付近に続く斜面がみえ、赤い屋根の小屋までが近い。どうしようか?と考えながら更に数分下ると、より小屋が近くなってきた。「もうここからこの斜面を下ろう」。

小休止後に真っ直ぐに雪の斜面を下りだした。一日中強い日差しを受けた斜面だが、北面の為かそんなに潜る事もなく、あっという間に広大な斜面の大部分を下ってしまった。やや左手には山道の跡とも沢の窪みとも見える凹みがあるが、それには入らず、わずかにこんもりした盛り上がりを進むと、山荘や小屋が点在する平地に出た。林道なのか?単なる平地なのかはわからないが、緩く下ると広く平らなスキー場の末端のような地形になり、多くのトレイルが現れてきた。

沢音が雪の下から聞こえ、気をつけながら進むと小さな沢。わずかに渡れる所を探して下流に進むと橋なのか?スノーブリッヂなのか?ともかく渡れる所があり、その上にも山荘があった。どうやら帰路のルートが「イガシラコース」に近いもので、この山荘が一ツ橋大学のものであったかも知れない。

キャタピラの跡が現れ、ここはもう桜坂へのメインルートのよう。更に7分で登路に意識した大き目の小屋があった。

 ○ 2018年3月31日  ○ 天候 快晴

清水集落8.10最初の山荘8.37下っての沢8.50〜58脱杉林・送電線下9.05〜14 830m尾根9.55〜10.15 858m鉄塔10.24一本11.30〜37威守松山12.37〜13.30 880m付近14.40〜55イガシラ付近(山荘点々)15.15沢15.28登路最初の山荘15.35清水集落16.00

清水からの標高差は600m余り、往復3時間余りの記録もあるというのに、山頂での大休止を除いての行動時間が7時間もかかってしまった・・・・・・。


                                        2018年の山へ






       登路とした浅い沢 

   858m鉄塔先の平尾根と威守松山 

        やはり主役 

     柄沢山に続く尾根 

   下山路としたイガシラコース? 

     多雪の割りに雪融けは早い 

         まずは大源太山 

        山頂から清水の主役 巻機山 

   左・大烏帽子山           JCPと重なり朝日岳 

        仙ノ倉山  平標山   中景に足拍子岳 

越後と関東を結ぶ要衝の峠には三国峠と共に清水峠がある。その峠に越後の六日町から辿った先に「清水集落」がある。ここは信濃川―魚野川―登川と遡った最奥の集落であり、今では巻機山への諸コースの登山口として重要な位置となっている。

その登川の東には巻機山と谷川連峰の朝日岳北方のジャンクションピークを結ぶ国境稜線の長大な尾根があり、その米子頭山と柄沢山の中間付近から登川に向かって派生する山にこの威守松山がある。国境稜線は元より、西には飯士山、南には大源太山や足拍子岳の展望の山でもあるという。豊富な残雪と展望の山を訪れてみよう。