北相木・小海の道薄き山 1496m 1241.2m |
車道終点 よしんだ峠 |
わかりやすい尾根になった |
こんな岩も |
何も無い大通嶺 山名板は見当たらない |
阿登久良山 四等三角点 |
こちらには山名板が |
展望は山麓集落から 御座山 |
天狗山〜男山 |
登路の尾根から あれが大通嶺かな? |
ミツバツツジはツボミが多い |
上信国境の栂峠の北から、西に延びる長い尾根に四方原山がある。更に赤羽の頭に向かった所から南に支尾根が分かれ、よしんだ峠に向っている。点名・深沢の三等三角点や大通嶺はいずれもこの尾根からわずかに南に派生した所にある峰だという。又、近くにある阿登久良山はよしんだ峠の北側の集落から近く、市野沢川と親沢川に挟まれた山でこれまた茂来山付近から派生した尾根の小突起である。おもしろい名の大通嶺を主役として訪れてみよう。
どちらも地味でほとんど無名な山ではあるが、道路地図に山名が記載されている山でもある。中部横断自動車道が佐久南から八千穂高原まで開通(無料区間)し、国道299号が接続道路となった。登山口の「よしんだ峠」は北相木側に車道はなく、小海側からのアプローチになり、親沢〜川平を通り、山に入ったが、ナビのセットが甘く、親沢峠らしき所に着いてしまい、Uターンをして何とかよしんだ峠に到着した。道の両側は直前まで畑地であり、農作業をしている人がいる。
ここまでの舗装道路は「鹿除け」の金網フェンスで突き当たるが、左側に草地の空地があるものの、車道の端に駐車をした。
フェンスを開閉すると細い山道は北相木村に下っているが、登りは町村境の尾根を行こう。最初のしばらくは尾根というより広い斜面の急な登りで跡もほとんど無く、歩ははかどらないが、藪は無く次第に跡が現れ、「国土調査」の標柱も断続するようになった。間もなく明瞭な細い尾根になり、右手に大通嶺らしき頭が見え、1411mの標高点と思われる高みになり小休止とした。
緩い岩混じりの尾根がやや急になると、1470m付近で右に「巻き道らしい」ものが見える。本来は1570m付近の頭まで登り、1496mの大通嶺に通じる尾根を下るのだが、「巻き道があるならそれを行こう」と安易に流れてしまった。これがその後の二回のルートミスの発端であった。
比較的に歩き易いほぼ水平な跡であるが、回りを見ると同じような跡が二段・三段と並行している。さすればこれは人の跡ではなく、紛れの無いケモノ道であるが、そのまま進むと明瞭な尾根に出た。上にも下にも踏跡らしきものがあったので、てっきり大通嶺に続く尾根に出たと思ってしまった。
何せ、目指す山はこことほぼ同じ標高の為に山頂の高みは見えず、かといって尾根の鞍部も見えないが、「これは道だろう」と下りはじめた。しかし、どうも違うらしい。この下には高みはなく、左手の尾根に高みが見える。ここで地図を確認すると、1530m付近から南西に派生している小尾根のようだ。GPSを持っている人ならは゛こんなミスをしないだろう。
ケモノ道を辿って来た辺りまで戻ると、その先を巻く跡は無く、上に登る事にした。15分ほどロスをし、1570m付近の頭に出た。藪の無い頭で、灌木の枝の二股に錆びた缶ジュースの缶が挟まれていた。東にはこの尾根の先から派生している1629.9m峰の無名峰(点名・深沢)がなだらかな姿を見せているが、そこまで足を延ばす意欲はとうに失せてしまっていた。
ここからいよいよ大通嶺への尾根の下りに入ったが、二度目のミス。ほぼ同地点から南への尾根、南西の尾根が分岐しているのだが、どうも南への尾根に入ってしまったようで、暫く下ると今度は大通嶺の尾根が右手に見えてしまった。「登り返しはめんどう」と今度は斜面のトラバースを開始した。シカ道は縦横にあるが、彼等は私より遥かに身が軽いらしい。
藪を潜ったり、巻いたりしながら、ようやく岩塊が点在する尾根に出た。「今度こそ間違いの無い尾根だろう」時間を記入しようとしたら胸ポケットの手帳が無い。回りを見たが落ちてはいない。従って、ここまでの時間はうる覚えの記憶を辿ったものになってしまった。
この尾根にもエフは全く無く、岩混じりの尾根を緩く下ると、4〜5mの岩頭に突き当った。正面は厳しそうで、左右の斜面もチョットであり、わずかに戻ると西側に下る跡があり、大きく下り、登り返すと岩頭の下に出た。下からは登れそうだったので、下る事もできたのかも知れない。
間もなく平尾根が続く鞍部になる。「沢に下るならこの辺り」と立木に朽木を立てかけ、最後の20〜30mを登る
大通嶺の山頂であった。三角点は元より無い頂であり、数年前はあったという括り付けられていた「小さな山名板」も発見する事が出来なかった。しかし、ここが山頂である事は疑いない。
さて下山は、先の朽木まで戻り、よしんだ峠方面に沢を下る事にした。相変わらずテープなどは無く、落葉に埋もれた急な斜面の為に踏み跡は全くない。
斜面を真っ直ぐに下ると沢床がすぐになるが、沢は多くの倒木があるので、右手の斜面から小尾根状を下るが、それも間もなく急峻に沢に落ち込んでいる。左の沢は倒木が尚もありそうなので、右手の急な斜面を下る事にし、これ又ほぼ真っ直ぐに下り、沢床が近くなると、何と無く古い道跡を感じるようになり、間もなくこれも古い伐採地に出た。草に覆われた廃林道に車の轍の跡までがある。
ゆっくり廃林道を下り、再びの平坦地で「頃合い良し」と草地に入るとよしんだ峠に登り返す踏み跡があった。
山靴を履き替える事なく、車で移動。川平、親沢を通り、阿登久良山の北面を回る林道に入った。車のナビにも阿登久良山の表示があるので山頂に最短の地点まで行くと2〜3台分の空地がある。登山標識はない。
この日は朝からの晴天であるが、本州上空に寒冷渦があり、天気の急変を盛んに報道していたが、風は冷たいものこのままでは急変はないだろう。
入口だけは草が無いものの、ほとんど踏み跡もない。最初は右手の尾根に向かい、後は上に登るだけ。大きな岩場を左から巻いて尾根?を行くと、四等三角点と山名板のある阿登久良山であった。
下山は登りに気が付かなかった尾根が北西と北からと二本もあり、右にトラバースをして登路に戻ったつもりでいたが、車からは数メートル東に出てしまった。
○ 2018年5月4日 ○ 天候 晴れ
よしんだ峠9.18 1411m10.20〜30南西小尾根10.50〜11.05(15分ロス)1570m11.20〜23―10分?ロス―大通嶺への尾根11.45〜54大通嶺12.13〜30よしんだ峠13.15
(手帳紛失の為、前半は記憶のみ)
阿登久良山北面の林道13.47阿登久良山14.05〜10駐車地14.24
2018年の山へ