日光?足尾?鹿沼? 

            
         薬師岳(やくしだけ)夕日岳(ゆうひだけ)
             1420.3m   1526.2m


       薬師岳 

     女峰山 中景に丹勢山 

 トウゴクミツバツツジとシロヤシオの競演 

    数輪のアカヤシオも残っていた 

   夕日岳には予想以上の大勢が 

        行者道の不動明王 
 

足尾と日光を結ぶ国道122号の「日足トンネル」の旧道は第二いろは坂の「明智平」付近から続く尾根と一緒になって細尾峠に上がっている。峠のすぐ上の薬師岳は東方と南方の尾根とのJCPとなり、東すれば三ノ宿山へ、南すれば地蔵岳を経て、前日光と称される古峯ヶ原や横根山に続いている。古峯ヶ原には何度か来、地蔵岳までは足を伸ばした事はあったが、この山稜の最高峰である夕日岳には来た事がなかった。細尾峠からの安直登山を試みてみよう。


2010年4月に古峰神社から古峯ヶ原に登り、夕日岳を間近にする地蔵岳まで来たものの、時間切れでハガタテから神社に下山した事があった。それ以来の禅頂行者道を今度は北側の細尾峠に入った。これといって駐車場の無い峠であるが、時間が早いせいか、他に1台しかいない。今日は土曜日。これから続々と車が来るに違いない。

小さくひと山、ふた山を越えると薬師岳への登りが始まるが、尾根というより、ツツジの斜面の中の道になる。昨日よりわずかに標高が高いのか、ヤマツツジの多くはオレンジのツボミだが、ミツバツツジやシロヤシオの多い道だ。結構急なのだが、土道のせいか、歩き易い道になっている。

若い時ならば30分もあれば一気に登り着くのだろうが、1時間弱かかって薬師岳に到着だ。地形図では登山道は薬師岳の南西を巻いているが、実際の道はほぼ頂上と言って良い場所が分岐になっている。北方が開け、昨日同様に男体山から赤薙山に続く稜線が目の前である。

さてここから夕日岳への分岐である1490mほどの「三ツ目」まで地形図では3ヶ所に標高点のある高みがあるが、実際には5ヶ所ほどの高みがあり、しかも全てが1300m〜1400mをわずかに越える程度という小さな登り下りの尾根になる。しかしここは好ましいシロヤシオ一杯の尾根でもある。

大きく下ると薬師の肩の標識があり、更に下ると行者道を彷彿とさせる大き目の石祠と不動明王が鎮座している。この辺りからほぼ水平に近い尾根になり、尾根上を時には稜線の西を巻くきながらの歩みであるが、所々からこの稜線から東に離れた夕日岳を望む事ができる。

大きな登りではないのではっきりはしないが、1406mと思われる頭で小休止をする。ミツバとシロが綺麗だ。もう一つを越え、三ツ目への登りの手前で単独者とすれ違った。峠にあった車の主だろう。この頃になると後続者にポツポツと追い抜かれるようになってしまった。毎度の事だから流れに任せよう・・・・・・。

三ツ目の分岐点からは50m近くを下り、吊り尾根状?を通り、最後の登りをすると今日の目的地の夕日岳だ。男体山の左には昨日は男体山に隠れていた奥白根が予想以上に真っ白く聳え、半月山や社山の奥に錫ヶ岳、更に西に皇海山が・・・・・・。角度をわずかに変えると袈裟丸連峰も連なっている。

三ツ目に戻るといくつかのザックがデポしてある。地蔵岳にでも行っているのだろうか。


 ○ 2018年5月12日  ○ 天候 快晴→晴れ一時高曇り

細尾峠6.52薬師岳7.50〜8.00 1406m?8.43〜54三ツ目9.33〜54夕日岳10.00〜25三ツ目10.45薬師岳12.07〜19細尾峠12.55


                                        2018年の山へ