ツツジ祭りは6月1日から 1981.2m |
3〜4月の異常とも言える高温に続き、5月も各地で30度超えを連発している。平地も山も平年より1〜2週間は季節の進みが早いという。もしかしたらレンゲツツジが少しは咲き始めたか?と鹿沢の山に出かけてみた。
地蔵峠から鹿沢温泉の間は時季になると一面のレンゲツツジに覆われるのだが、いくら季節の進行が早いといっても今日は5月19日、ツボミには朱色もさしておらず、膨らんでもいない。鹿沢温泉上の駐車場に入ると間もなく地元らしい車が停まり、長靴を履いた二人が山に入って行った。山菜採りのようだ。
鎌を手にして先行した彼等はすぐに右手の旧ゲレンデ方面に入り、ガサガサとやっている。何を収穫しているのだろう。私も少し道から離れてみるも、めぼしい物は私の目に入ってこない。間もなく登山道に復帰してのんびりとコンコン平に出るが、誰もいない高原である。レンゲツツジは未だ全くであり、ワラビも未だ芽も出ていない。
ここから古い急斜面にあったリフト跡はもうすっかり自然の斜面に変わっている。角間峠への道に入ると、1〜2人の跡が湿地に残っている。もう一本のリフト跡付近からは6月にはワラビの原になっており、果たして2人が道を離れて何かを探しているが、やはり私の目にはワラビは見えない。「何を採っているのですか?」と声を掛けると、「若いワラビ、これがおいしいのよ!」と指先ほどのものを摘んでいる。私にはどうしても採る気になれないほどの小ささであり、せめてカメラに収めるにとどめておこう・・・・・・。
壊れかけた牧柵を越えるがここは積雪期に左方の沢を下って来た辺りだろう。北側の山腹をほぼ水平に巻き進むと鹿沢温泉から直接来る道との合流だが、その直前に今日唯一のミツバツツジ、咲始めでツボミが半分余りある。
ほぼ水平に近く辿るとそこは何回目かの角間峠。日差しはあるが、さすが1767mもある峠で風は結構冷たい。東屋はあるものの日向の草地に寝ころび、早目の昼食とした。冬にはここに湯ノ丸山から何度か降りて来た事があるが、いずれも峠の近くで東にルートを外し、峠そのものには降りる事ができなかったので、そちら方面や、すでに廃道になっている角間温泉へのルートを探ってみるものの深い笹藪の海であった。
その内、特大のザックを背負った高校山岳部?のような2パーティが少し離れて角間山から下山してきた。新人訓練なのか?高校総体のトレーニングなのか?
のんびりしいる内に、上空には雲が広がりはじめた。雨の心配は全くなすが、そろそろ山頂に行こう。ここからは200m余りの登りだ。ジグを切りながら高度を上げ、古い外輪山?のような尾根に出ると後300mの標識。緩く反時計に回り、ロープと若干の岩場を登ると2度目の角間山だ。やはり雲が多くなり、角間峠付近を西から東に雲が流れて行く。
北アルプスは見えないが、根子岳と四阿山が間近に。東方には浅間隠山や鼻曲山、遠くには男体山が・・・。浅間山には噴煙も水蒸気も見えず、平穏な火山の姿だ。先ほどの高校生?達は標高1250mほどの新鹿沢温泉から来たのだろうか?
鍋蓋山直下の1800m付近までスキーリフトを使えるのなら冬季でもここまではすぐなのだが、確か一度スキー場に問い合わせをした事があったが、その時はスキーかスノボが無いとリフトには乗せてくれないとの事で角間峠付近まで鹿沢温泉から歩いた事があったが、今はどうなのだろうか・・・・・・?
○ 2018年5月19日 ○ 天候 晴れ一時曇り
鹿沢温泉9.42コンコン平10.06〜18鹿沢分岐10.59〜11.05角間峠11.19〜13.00角間山13.38〜55角間峠14.23〜24コンコン平分岐14.34〜39鹿沢温泉15.08
2018年の山へ
コンコン平先から角間山を |
ワラビは未だこんなもの |
角間峠 ここで超のんびりと |
雲の流れが早い山頂から |
今日の浅間は穏やか |