南会津には尾瀬に続く多くの名山・高山の連なりがあるが、又、唐倉山などの里近くの小さな岩山も多く、3つの佐倉山もあるという。塩ノ原の佐倉山(1156.9m)、熨斗戸の割佐倉山(1304.5m)・点名恋付はわりさくらやま・わっさぐらやま・ワッツアグラヤマとも呼ばれているらしい。この八総の佐倉山も中々の岩山であるという。
会津駒ヶ岳 |
三ツ岩岳から何処までか? |
南会津には3つの佐倉山が ここは舘岩のマッターホルンとか 1073.3m |
国道352号を「道の駅・番屋」から舘岩の中心部に向かうと、丁度この山を南にして回り込む為に右から左への高まりが左から右への高まりに変化する。精舎橋を渡ったその頂点の手前左側にヤマザキショップがあり、その30mほど先にこの山の「東登山口」と案内板、2台ほどの駐車スペースがある。店の営業は7−21時になっている。
スタートは草にまみれた道で「こんなものか」と進むと跡はすぐに明瞭になるが、とてつもなく急な斜面を大きくジグを切り、すぐにショップの屋根が遥か下に見えるようになる。道は細く、結構嫌な道であるが、ほどなく小尾根に出るとやや歩きやすくなった。
尾根道は間もなく屏風岩?の岩根を右から巻き、再び尾根に出ると今度は左に巻き道?が分かれる。構わずに尾根上を行くとすぐに左右が切れ落ちた岩稜になってしまった。この先に天狗岩があり、気を付けて進むとこのまま行かれそうでもあるが、素直に巻き道まで戻り、岩根の左を20〜30m巻き進むと天狗岩を巻き終えたらしい。
普通の尾根になったものの、小さなコブをいくつか越えるとやや広くなった芝の頭。すでに施設は取り除けられているが、「テレビ塔跡地」となっている。ここからも小さなup
down があるが、すぐに右にテープのある明瞭な鞍部になった。下山路の標識はないが、踏み跡もあり、これが「井桁」に下る道らしい。下山はこれにしてみよう。
間もなく山頂への道には「この先岩場のため足元に十分注意してください」の標識があり、難所のスタートのようであり、これから上はトラロープがほとんどベタ張りになっている。
急な岩混じりの尾根をロープと木の根頼りに登り、次は右へのトラバース。緩んだロープを張りながら細い足場をトラバースし、ブナの太い曲がった幹に一段乗り、次も強引に登ると左にターン。今度はロープの無いザレた左上するライン。登りは良いが下りは嫌な所。この上も急だが、難所は一段落のようだ。
1030mほどの頭で小休止にすると、次の頭には「佐倉山→」の標識があり、次の頭が佐倉山の山頂であった。山頂は小広く、ササは刈られているものの、「展望抜群」と評された頃からもう10年以上経た今は灌木が育ち、木の枝が邪魔になる。会津駒ヶ岳方面は見えるものの、近くのはずの大嵐山などは「あれかな?」という程にしか見えない。
誰も来ない山頂でのんびり時を過ごし、ゆっくりと鞍部まで戻った。井桁に下る道は濃いものではないが、ほぼ明瞭な跡で緩く浅い沢の植林地?を下り、急な下りもないままに小沢の縁に降り立った。ここには古い「簡易水道の枡?」が二つあり、そこからは沢添いに古いホースが埋設されているが、直下の沢が崩れてホースが露出しいる。崩れた沢の右岸を下り、ほぼ平坦地になると井桁先の舗装農道に出た。赤いテープはあるものの、「登山口」の標識はない。
農道を右に向かい、山際から未舗装の農道に入り、舘岩川に架かる国道の橋のたもとに出た。駐車地までは10分もないだろう。
○ 2018年5月27日 ○ 天候 晴れ→快晴
東登山口7.05天狗岩先7.38〜45テレビ塔跡8.15〜17 約1030m頭8.50〜56佐倉山9.10〜42鞍部10.33〜40農道11.10井桁11.20駐車地11.28
2018年の山へ
屹立する八総の佐倉山 |
山頂は穏やか |