石狩川の上流部にある層雲峡、この観光地の北側にあるのがニセイカウシュッペから平山などの山々が「北大雪」の範疇に入り、更に石狩川支流の流域である武利岳や武華山までが入るのだろう。この平山は登山道に雪渓も残り、豊富なお花畑の残っている山だという。平山から比麻良山まで足を延ばすとニセイカウシュッペに続くアンギラスの岩峰が見えるだろうか?
この山へのアプローチはオホーツク海に注ぐ湧別川の上流の「白滝」からになる。この地は縄文時代のオホーツク文化以前の旧石器時代(約2万5千年前〜1万年前)の地であり、日本有数の黒曜石の産地であり、鋭利な石器の原料は広く本州各地の遺跡に流通していたという。
前日は「比布北」から旭川紋別自動車道の無料区間を白滝まで走り宿泊をした。
舗装されている道道558号線からダートの林道に入ってしばらく、最奥部の丁字路の右に「一般駐車場」の標識があり、入ると広場に一台が駐車している。準備をして100m先の登山口まで林道を行くと、終点に5台余りの駐車スペースがあり、すでに4〜5台が停まっている。地元の人はここまで入れる事を知っているのだろう。案内板によると山頂へのコースタイムは2時間半になっている。
登山道は本流筋の左岸に付けられ、小沢を渡る場所には鉄製の足場が2〜3ヶ所架けられている。しかし、40分ほど先の枝沢ではやや水量の多い渡渉になり、その付近からエゾノリュウキンカがそこここに咲きだしている。地元の人らしい二人に早くも追い越されてしまった。
間もなく本流の「冷涼ノ滝」を見る小台地で休憩をした。尚も左岸の道を進むと、沢が雪に埋まるようになり、第一雪渓か?と思わせる。「雪渓に入ろうか?」と思ったものの、すぐ先の小滝でズダズダになっており、夏道も未だはっきりしているので、更に15分ほど進むと、沢も斜面も完全に雪に覆われた第二雪渓になった。長そうであり、かなりの傾斜もある。念のために持ってきた「四本爪の軽アイゼン」を装着した。
一段登ると右に枝が分岐するが、ややトラバース気味にして本線を直上する。いくつかのトレイルらしいものがあり、爪を利かせて?ゆっくり登ると30分ほどで夏道に出、しばらく先のほんの小さな雪渓を過ぎると最後の登りになる。西の雲海の先に頭を出しているのは支湧別岳から武利岳の稜線のようだ。武華山はその右で見えないのだろうか?時期によって雪渓の大きさも違うので、情報によって第一、第二の呼び名が異なる事がある。上の今回は小さかったものを第二としているものもあるようだ。
晴天ではないが、高曇りの中、平山と比痲良山との分岐の小頭に出ると、大雪連峰が眼前に広がった。右から愛別岳、北鎮岳、旭岳、白雲岳だろうか?。眼前には大槍を従えたニセイカウシュッペ、北にはここよりわずかに高い比麻奈山と比麻良山の高まり。手前の比麻奈山からニセイカウシュッペに続く尾根にあるアンギラス。
南に一段下る砂礫地に数輪のコマクサもあるが、極めて目立たない存在だ。ほぼ平坦地と思われる辺りで先行者の数人と擦れ違い、ひと登りで朽ちた山名板のある文字通りの平山山頂であった。大雪連峰の山座同定をしいる間に大雪山系に雲がかかり始めた。もう12時を過ぎた。比麻奈山や比麻良山は諦めてこのまま下ってしまおう。分岐に戻ると二つのザックがデポされていた。どっちかに向かっているのだろう・・・・・・。
○ 2018年7月7日 ○ 天候 高曇り→霧
林道・一般駐車場7.40登山口7.45〜48枝沢8.20冷涼ノ滝8.38〜43第一雪渓9.26第二雪渓9.42〜53稜線11.18〜22平山11.44〜12.05分岐12.24第二雪渓上13.00〜05第二雪渓下13.21〜26冷涼ノ滝14.05〜14橋の小沢14.46駐車場15.00
2018年の山へ
ニセイカウシュッペに通じる北大雪の山 1771m |
一般駐車場には他に1台 |
登山口案内図 |
冷涼ノ滝 |
残雪の尾根が |
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ) |
第一雪渓が |
支湧別岳〜武利岳辺り |
チングルマ |
ツガザクラ |
古く割れた山名板 平山 |
山頂付近 |
第二雪渓を下る |
大槍とニセイカウシュッペ |
大雪山を |
ニセイカウシュッペとアンギラス? |