白馬岳西方稜線を

             
          旭 岳(あさひだけ)清水岳(しょうずだけ)
              2867m    2603m
 

     猿倉駐車場から白馬岳 

        大雪渓を 

     村営宿舎から 

   白馬岳山頂を振り返る 

       立山 剱岳 

        槍穂をズーム 

     旭岳山頂を振り返る 

    剱岳とチングルマの花畑 

  最終日 白馬尻から大雪渓を 
     
     
 
                        広い清水岳山頂部

               旭岳を 

          旭岳からの清水岳 

白馬連峰から黒部川の祖母谷(ばばだに)温泉に至る尾根が二本ある。一つは唐松岳から餓鬼山を通って行くもので、もう一つは白馬岳直下からこの清水岳、不帰岳から百貫の大下りを経て行くものである。このコースは極めて魅力的なものではあるが、白馬山荘付近から祖母谷までのコースタイムは7時間半にも及ぶ。最近はコースタイムで歩くのは下りといえどもおぼつかなくなり、要所の休憩を入れると行動時間は10時間近くになるだろう。加えて今年の猛暑だ。旭岳と清水岳でゆっくり一日をかけて山上の稜線を楽しんでこよう。


迷走台風12号が南海上を北上し、28日には関東に最接近し、29日には長野県を通り、日本海に抜ける見込みという。28日午前に下山すればいいだろうと26日朝に猿倉駐車場に到着した。すでに満車に近く、宮城から鹿児島までの車がある。

猿倉荘で登山届をして白馬尻を目指して歩きだした。大雪渓を登路とするのは92年9月以来になる。白馬尻までのコースタイム1時間を1時間20分。今の脚力はこんなものだろう。更にゆっくり20分で大雪渓の取付きになり、チャチな4本爪のアイゼンを装着した。以前ならば「オレはノーアイゼンだぜ!」とイキがっていたものだが、もう、そんな歳でもないだろう。回りは4本、6本、8本と様々なようである。

今日は木曜日とあって、蟻の行列状態ではないものの、多くの登山者が途切れた列になって上に上に向かっている。50分近くで右からの3号雪渓を過ぎ、次はガレの押し出しの4号雪渓。その上に進むとヘリが雪渓上部に接近し、雪面に近づきながら2回、3回と接近した後に飛び去って行った。何があったのだろう?。

晴天の雪渓に全くピッチが上がらず、左岸の岩場からの小さい流れが見えたので、直に進むとそこは上部の夏道の入口で多くの人がアイゼンを脱いでいる。昔の記憶では小雪渓も登ったようだったので、アイゼンを手にぶら下げて雪の途切れた左岸の道から、やや急な小尾根を登ると標識もないが、多分この辺りが葱平だろう。昔はすごいお花畑だったと思うが今はさほどではない。

登山道から見上げる雪渓の上部で何人かが、スコップを振っているので見え、間もなくその小雪渓の横断地点の平坦地に出た。雪渓トラバースルートの整備をしている人達で幅50cmほどに斜面の道を広げる作業をしている。この雪渓の入口と出口にはアイゼンを履くようにの注意書きがある。

そろそろ私も他のパーティもバテが来る頃。パーティ間が詰まり、歩きにくくなってきた。避難小屋の先の左側の流水が接近した所で大休止とした。2533mの標識、2600mと書かれた大岩を過ぎるとウルッフソウも散見されるお花畑。頭上に村営宿舎が見えてきた。

二日目、快晴の空である。宿舎から主稜線の十字路に立つと今回初めて剱岳との対面である。白馬岳―杓子岳のメインルートから北西に離れた場所にはずっと気になっていた旭岳がデンと腰を据えている。「祖母谷」への標識があり、はじめの内は道添いにロープがあるが、間もなくそうしたものはなくなった。今年はグリーンパトロールは白馬村だけで運営しているとの事だった。そうか、こちらはすでに富山県の宇奈月町の管轄だ。

旭岳との鞍部は雪田になっており、白馬山荘の下からのトレースも合流している。雪田には一人分の跡がかすかに残っている。雪田の先端で腰を下ろしていると山荘下からのルートを5〜6人がこちらに来るのが見えたが、他にはこの山稜に人はいないようだ。

旭岳の南面を巻き進む道はガレ場が多く歩きにくい。旭岳から南に延びる大きな尾根を回り込む所に岩に「旭岳」へのペンキがあり、ここにザックをデポして山頂に向かう事にした。小休止の間にさきほど見えたパーティが空身でやってきた。山荘にいたガイドさんに薦められたという。

彼等と前後して登りだすが、のっけからルートは曖昧である。基本的には100m余りの高度差の岩稜添いの登りで南峰?に出、細い稜を進むと山頂である。白馬の主稜線から離れている為に展望は申し分ない。南遥かに槍穂の連峰、黒部五郎、蓮華・針ノ木、鹿島槍と近づき、立山・剱・毛勝三山、西にはこれから行く清水岳が小旭岳の岩峰の先に豊富な残雪をまとっている。

ここ旭岳は「日本の山岳標高ベスト100」の内、39位にランクされているという。縦走路中の余り目立たない山もあるのではっきりはしないが、私は80座前後しか登っていないのではないだろうか。

彼のパーティの人が「白山は何処ですか?」と言う。立山の端の方に小さくそれらしいものが見える。「あれかな?」と言うと「そうだね」と納得してくれた。白山を気にするとは金沢辺りからの人達なのだろうか?

岩稜を慎重に下り、ザックを回収してガレ場を緩く下る。コマクサやチングルマ、花の種類は極めて豊富。下りきった所も小さな雪田で、タオルを雪で冷やしてホッと一息。

ここからは2700m程度の高さの小岩稜に小さな頭が二つ、三つ。その内の一つが2733mの裏旭岳のようだ。次は2530mほどの最低鞍部までの大下り?200mもある下り、下り。帰りの登り返しを思うと嫌になる頃、北側の大きな残雪が涼風を運んでくれる。

さあ、いよいよ最後の登り。小旭の岩峰の南を大きく巻き進むが、草地の斜面で蒸し暑い。巻き終えると一旦、礫地に出、緩く登ると、南に2585mの突起への道が閉鎖されている三叉路。ここが山頂かと思ったが甘い、甘い。

緩く下ると前方に緩いが大きな高まりがある。未だ遠いな〜〜。と思い、再び出た礫地からは山上の楽園が広がった。お花畑と雪渓からの小さな流水。タオルを濡らし、水を含み、チングルマやハクサンコザクラの原を登ると「清水岳直下」の標柱がある。

一般的にはここが山頂。2589.8mの三角点はここよりわずかに低いお花畑の奥。トレイルは見当たらなく、花畑の中を踏まないといけないようだ。一方、2603mの最高点までは地形図で読む限り、10mほどの標高差。こちらはハイマツの中の薄い踏み跡。標高点なので何処が最高点なのかわからないだろう。この標柱を山頂として大休止とした。祖母谷に下る人も、清水岳をピストンする人も一人といない山頂であった。

帰路、やはり裏旭への登り返しはつらかった・・・・・・。

夕方の天気予報。台風12号は伊豆大島付近から大きく西旋回し、大阪方面に向かうという変則コースに変わっていた。長野直撃はないにしても影響は避けられないだろう。明日の土曜日、稜線の縦走を計画していた人の多くは大雪渓の下山に変更しているようだ。私は元より明日の下山予定である。

三日目、5時前。昨日も今日も気温は10度。目前の杓子、白馬鑓ヶ岳はくっきり見えていたが、間もなく雲に覆われてしまった。朝食には5時半前からすでに30人以上が並んでいる。

6時20分、霧滴がやや大きいので雨具の上着をつけて下山にとりかかった。2533mまで下ると暑くなってきたので雨具を脱いだ。わずかに濡れるが暑いよりはいい。小雪渓をトラバースし、大雪渓の上端でアイゼンを付け、あとはのんびり下るだけである・・・・・・。

白馬岳の葱平から上、旭岳、清水岳と咲いていた花は恐らく30種は下らないだろう。レンズを向けたものだけでも20種に近い。雪倉や朝日岳にもひけをとらない花の山、そして展望の山であった。


 ○ 2018年7月26日  ○ 天候 快晴→晴れ

猿倉駐車場6.51猿倉荘6.54〜7.07白馬尻8.27〜40大雪渓末端9.00〜13 3号雪渓10.00〜05大雪渓上端11.30〜49小雪渓13.20〜35避難小屋13.48白馬村営宿舎15.30

 ○ 2018年7月27日  ○ 天候 快晴→霧→晴れ

白馬村営宿舎6.22旭岳分岐6.57〜7.07旭岳7.53〜8.20分岐8.52〜9.07鞍部10.15〜20清水岳11.25〜12.00鞍部12.50〜59旭岳分岐14.26〜39主稜線15.18〜28村営宿舎15.32


 ○ 2018年7月28日  ○ 天候 霧→曇り

白馬村営宿舎6.20小雪渓7.17大雪渓上端8.08〜19 3号雪渓8.48雪渓末端9.18〜27白馬尻9.41〜52猿倉荘10.51


                                        2018年の山へ