猛暑を避け、関東以北の最高峰へ

               
          日光白根山(にっこうしらねさん)
                 2578m
 

  山頂近し 日差しは強いが涼しい 

    山頂付近 下に五色沼 

  下山路 荒れた七色平避難小屋 
 


前回この日光白根山に登ったのは1996年9月、菅沼から登り、金精峠を経由して下山をした。その後、19998年にこのロープウェイが開設されたものの、訪れる機会はなかった。猛暑の8月、2500mの高さを求めてロープウェイで標高2000まで上がり、行った事のない西半分のコースを周回してみよう。

始発7時半のロープウェイも8時半近くになると混雑も一段落したらしくガラガラになっている。

庭園のように整備された山上駅からは3つの頭を持ち上げた白根山が聳えている。ここからの標高差は約580mであるが、正面は絶壁なので、左右のどちらかから回り込むことになる。南や西には錫ヶ岳や武尊山がここと同程度の高さに見える。

鳥居を潜って林道ほどの幅がある登山道に入るとすぐに左手に朱色も鮮やかな二荒山神社があり、ケモノ除けの柵を開閉して山に入った。上駅付近は多くの散策路があり、標識は完備している。「血の池地獄」への道、次いで「七色平」への道を分けると日光白根山への本格的な登山道となった。

後続の登山者は比較的に若い人が多く、老人パーティは稀である。その内に賑やかな声がし、下からジャージー姿の中学生?が大勢登ってきた。勢いに押されて道を譲ったが、続々と来る。優に50人は越えているだろう。しかし彼等は半ば走るように登っては道端にへたり座っている。

2400mほどでようやく森林限界に出ると背後に武尊山などが見えるようになり、火山性の幅広い砂礫の道になり、両側の草地にはハクサンフウロなどが咲き乱れるようになった。さきほどの中坊に混じって多くのハイカーがそれぞれのマイペースで登っていく。あと0.3kmの標識を過ぎると、砂礫に埋まった平らな火口の縁に出、山頂付近の景色が更に広がった。いくつかある溶岩ドームの頭はハイカーで埋まっている。空いているこの縁の尾根で中休止とした。もうここは山頂部の一角であろう。

さて、頂上はどの頭だろう?更に登った次のドームには社があり、わずかに下った次の頭が山頂のようだが、狭い道に下山者が続き、しばらく待った後に最後の小鞍部に下降するが、登り返しの道に再び下山者の列。しかし、ここからは岩場の間にいくつかの頂上へのルートがあり、列を待つ事なく岩塊の山頂へ。狭い山頂は記念写真を撮る人達が独占して順番待ち。山頂を素早く通過した岩場で大休止とした。

中禅寺湖と男体山、錫ヶ岳、皇海山と鋸山や庚申山、白い山肌は足尾の中倉山、南東遠くには前日光の山々か。こんなに山頂部に大勢のハイカーがいるのを見るのは久しぶりである。人気の百名山に登るのは去年は1座、今年もここが初めてだからさもありなん。

下山は北面の座禅山の手前に行く予定である。混雑した山頂部からやや急な岩場を下り、北峰とも言えるドームに登るとこちらはなだらかな頭で北面の景色が開けた。南面の景色も満足したが、こちらも良い。金精峠の北の山、山上の鬼怒沼の原が小さく見え、眼下の菅沼の上に四郎岳と燕巣山。何と言ってもスックと立つ双耳峰の燧岳。その先にあるスカイラインの稜線は何処だろうか?

このなだらかな空いた頭からは北に急峻な溶岩の壁の下りが150mほど続く。鎖の設置こそないものの、かなりの下りの連続。たかが150m、されど150mである。眼下の弥陀ヶ池が近くなり、わずかに日差しを遮るシャクナゲが出てきた辺りで中休止とした。このコースを降りる人も多い。

シャクナゲのトンネルを抜け、更に下ると乾湿地の鞍部の十字路。直進は座禅山、右は弥陀ヶ池、左はこれから行く七色平になる。多くの人が急下降を終えて休憩をしている。私は先ほど休んできたので、素直に左折してスルーした。平坦な草地からは意外な急下降・・・・・・。降り立った所はこれまた平坦ではあるが、一転して樹林の中の七色平の一角。左折をして平坦な乾湿地や木道を行くと半ば荒れた避難小屋があった。期待した水場もなく、これでは五色沼の避難小屋ほどの利用価値はないだろう。1分ほどで往路のメインルートと合流した。

2500mの涼を味わい、ロープウェイ登山とあなどる事の出来ない満点のコースであった。

 ○ 2018年8月4日  ○ 天候 晴れ

日光白根山ロープウェイ上駅9.07血ノ池分岐9.29七色平分岐9.41〜45森林限界11.12前衛火口縁11.47〜52白根山12.03〜44北側岩場終わり13.50〜14.04十字路14.19七色平避難小屋14.45上駅15.13



                                      2018年の山へ



異例の6月末に梅雨明けをした関東は7月中の猛暑が8月になっても継続している。先週の白馬では山小屋での朝5時の気温は連日10度程度であったが、それは高い山に行かなければ叶わない事である。車やゴンドラなどで安直に2000m付近まで行けるとしたら思いつくのは峰越林道の大弛峠、北八ッの麦草峠やピラタスの坪庭辺りだが、ここ白根山のゴンドラトップもほぼ2000mであり、清涼感を味わえるかも知れない。


   奥に燧岳 四郎岳 燕巣山と菅沼を かすかに鬼怒沼も 

           錫ヶ岳を