酷暑の残暑は白谷沢

                
     白谷沢(しらやさわ)棒ノ折(ぼうのおれ)〜北東尾根
               969m


さわらびの湯入口を通り、有馬ダムの上を抜け、白谷沢のやや手前の駐車場に何とかスペースを確保した。出合付近の駐車場はすでに満杯のようだ。

快晴・無風、9時前というのにすでに気温はかなり上昇しているようだ。車で来た人、バスで来た人、5分足らずで「白谷沢」コース登山口に着いた。沢登りであれば、ここが遡行開始地点なのだが、直接沢に入るパーティは皆無。全てが沢沿いのハイキングコースの人達のようだ。

ハイキングコースをゆっくり20分余り。早くも汗ダクになり、比較的に若い人達大勢に道を譲りながらようやく(わずか20分でようやくなのだから・・・)藤懸ノ滝に到着し、沢コースが始まった。タオルを濡らして小休止である。

間もなく沢の中を歩くようになり、小さな第一ゴルジェを抜けると自然石を摘んだ石段で天狗滝を通過、次はこの沢の核心部?の第二ゴルジェ。靴に水が入るほどの水量ではないが、抜けた所には白孔雀ノ滝が立ちはだかる。左岸に鎖のある石段?で巻き上がり、もう一段の急登で滝上に出る。この滝は確か、流水の左側を登ったような記憶があるが、こんなにハイカーが多いのに攀っている人は一人もいない。

要所で河童のお皿よろしく頭に水を垂らして暑さを凌ぎながら、相変わらずに若者達に道を譲り、標高700m付近で林道大名栗線に出た。もう、車の通行は不能のようで、草が生い茂っている。ヘンチの先の登山道への入口にあるのが最後の水場、ここでもタオルを濡らして植林帯の急登をすると沢の源頭の水平道。数分の歩みで河又からの道と合う岩茸石。

白谷沢コースを登ってここかせ滝ノ平尾根を河又に降りるのが、車で来た人の定番コースのようで、もう多くの下山者ともすれ違うようになった。25分という権次入峠まで39分、15分という山頂まで更に18分。まだまだ登ってくる多くの人に追い抜かれながら棒ノ折に到着した。晴天だが、雲は多くなっている。

わずかに吹く風は意外に涼しい。やはり1000m近い頂の日陰は心地よいものだ。小腹を満たしてさあ下山だ。山頂にある古い案内図にはこれから下る道は記載されていない。さあ、どんな尾根だろう。

山頂から西に長尾丸への道に入り、3分もしない内に右に踏み跡が分かれる。標識はないが、古くブサブサになった梱包テープが、白谷沢左岸尾根?棒ノ折北東尾根?を示している。やや急で草に覆われた道もすぐに明瞭な尾根になると踏み跡もかなりしっかりとしたものになり、要所に赤テープまで完備の道となった。

間もなく道?の右脇に鹿除け?のネットが連続する。尾根の左側は雑木、右側は杉の植林ではあるが、杉は苗や若木でもなく、ネットはそんなに古くはない。そんな尾根が暫く続き、770m付近で林道大名栗線に出た。登路に出た林道の延長線になる。わずかに風の通る道で一休みとした。

林道から再び尾根に入り、適度な緩急が交互にある良い道はほとんど登り返しがないまま、地形図で706mの標高点のある「棒八ノ頭」。山頂が望まれる平坦地である。棒はわかるが八は何なのだろうか?

この下で尾根はいくちかに分かれているが、踏み跡とテープは健在であり、再び緩急の下りになり、530m付近で再び尾根の分岐があるものの、迷う事なく下ると490m付近で何度目かの平坦地になり、小休止とした。

名栗湖畔を走るバイクや車の音が聞こえだし、尾根をほぼ末端近くまで下り、最後は左に折り返すと先を下る二人が見えてきた。この尾根に入って初めて見る人の姿だ。左に折り返すと道路の擁壁の上に出た。擁壁の上を右すると半ば草に覆われてはいるものの、狭い幅ではあるものの、数段の石段で車道に降り立った。標識やテープの類はない。

出た所は予想通り、白谷沢の湖面を回り込んだ場所であり、駐車場所までゆっくり10分であった。


 ○ 2018年8月26日  ○ 天候 快晴一時晴れ

白谷沢手前駐車場8.51白谷沢登山口8.55藤懸ノ滝9.21〜30大名栗林道10.47〜53源頭11.00〜08岩茸石11.15権次入峠11.59〜12.06棒ノ折12.24〜47林道大名栗線13.18〜26棒八ノ頭13.36〜39 490m付近14.10〜23湖畔車道14.38駐車地14.48


                                        2018年の山へ



7月23日、熊谷で観測史上最高の41.1°Cを観測したこの夏の酷暑。8月24日には台風19号が東シナ海から日本海に、20号が徳島県―瀬戸内―日本海に抜けるW台風となって25日には北海道に接近しているが、本州では酷暑がぶり返している。少しでも涼?を求め、今週は高山ではなく、沢沿いのコースを歩いてみよう。奥武蔵の白谷沢、沢登りには3度行った記憶があるが、今回は沢靴を履かずに「沢コース」を辿ってみよう。


       下山路 棒八ノ頭から棒ノ折 
 
          棒八ノ頭

      藤懸ノ滝 

        第一ゴルジェ

        白孔雀ノ滝