白鷹火山群の主峰

         
      白鷹山(しらたかやま)〜一等点(点名・白鷹山)
          994m          986.6m

9月4日徳島県に上陸した台風21号は第二室戸台風以来の950hpという気圧で淡路島〜神戸付近に再上陸し、日本海に抜けたものの、大阪を始めとする関西に甚大な暴風と高潮の災害をもたらした。更に翌々日の9月6日未明、北海道胆振地方東部を震源とするM6.7という地震で厚真町で震度7を観測し、苫東港があり、今年もフェリーに乗った厚真町では大規模な山崩れが低くうねっている山地のそこかしこで発生し、平地との境の山肌の多くは農地との境の道路や点在する民家の多くを呑み込み、道内最大の苫東の火力発電所が停止した為、電圧の低下が周辺に及ぶのを防ぐシステムが働き、全道295万世帯が停電という前代未聞の事態に陥った。

そのせいだけではないもののその後は秋雨前線で天候が落ち着かず、何週も山から遠ざかる事になってしまった。今週も天気予報は23日だけが曇り時々晴れとい余り思わしくないが、兎に角出かける事にした。日中にのんびり走って最上地方に入る予定だったが、20日はいくらか良さそう。山形市近郊の山に登って最上入りをしよう。


山形市街地から県民の森に行き、白鷹山山腹の林道?に入り、大平登山口を過ぎると鳥居のある嶽原登山口。駐車場と古いトイレがあるが、今日は木曜日とあって車は一台もない。

左手に浅い沢を見ながらの緩い杉林の中の道は20分足らずで水場となり、しばらくトラバース道になった後、支尾根に取り付くが、それもしばしで、隣の尾根に乗り換えて50mほどの直登をすると立派な白鷹神社のある広い山頂である。上杉鷹山ゆかりの神社のようであるが、特に高みはなく、「山頂」という感じはしない。ここより低いがやはり「三角点」のピークが良さそうだ。気象庁の「雨量レーダー」のある施設の裏には点名 白鷹山の一等三角点があるという。

特に標識のないやや急な斜面の道を下ると、平尾根の鞍部になり、右に下る道がある丁字路になる。古い標識があり、右手から登ってくると、右・雨量観測所、左・白鷹山と読める。「尾根をそのまま行くと良いのだろう」と緩く登って行くと呆気なくアンテナ施設とアンテナが右手の金網の中にある。

「もう着いた」とここを雨量観測施設と決めつけたものの、金網の回りは濃い藪の中である。藪を掻き分けて一周、更に範囲を広げて一周しても三角点はない。回りは樹林に覆われ、ここ以上の高みは見えない。諦めて下山しようとした時、「ン、気象レーダー?」「ここにはアンテナはあるが、レーダーはないぞ」と気が付いた。それでは「ここではなく、もっと先かも知れない」。気が付くまで実に30分を経過していた。

わずかに下ると平尾根の中に左手からブル道と合流し、直進すると右手から登って来る舗装道路に出た。「この先だろう」とカーブを一つ登るとドームが現れた。車道終点にある雨量観測所は施錠され、施設は荒れかけており、現在はこの施設は使われていないようだ。

下山後に調べると、現在気象観測レーダーで東北地方をカバーしているのは仙台管区気象台、秋田地方気象台と、新潟の弥彦山の観測所のようだ。施設の脇を回ると北東側の目立たない樹林の中に一等三角点が鎮座していた。

三角点の場所自体は展望皆無であるが、施設の西側と北東側は「パラグライダー」の発着場のようになり、展望は良い。遠くの山は霞んでいるのと、この辺りの山には馴染みが無い事もあり、山座同定がままならないままの下山になってしまった。往復40分の白鷹山―三角点の探訪に一時間半もかかってしまった。大平回りをせずに登路を下ろう。


 ○ 2018年9月20日  ○ 天候 曇り

嶽原登山口12.25水場12.44白鷹山13.33〜41アンテナ施設13.58〜14.28一等三角点14.38〜14.52白鷹山15.15登山口15.54


                                      2018年の山へ




      山頂の白鷹神社 

    三角点付近からの眺め 

   こちらは朝日連峰かな? 

        運用停止の気象庁雨量レーダー施設 

      施設の裏に一等三角点・点名 白鷹山